学術論文

【2018年度】

Ueda, S., Mizuguchi, A., Yakushijin, R., & Ishiguchi, A. (2018). Effects of the simultaneous presentation of corresponding auditory and visual stimuli on size variance perception.
i-Perception, 9(6), 1-16.

【2017年

Yang, Y., Tokita, M., & Ishiguchi, A. (2018). Is There a Common Summary Statistical Process for Representing the Mean and Variance? A Study Using Illustrations of Familiar Items. i-Perception, 9(1), 2041669517747297.

<報告書>

Tokita, M., & Ishiguchi, A. (2018). Do we have “sensibility to variation”?  Matching variance across different perceptual domains using method of adjustment, Annual Report of Cognitive and Kansei Science, vol.14, 1-7.

【2016年

Tokita, M., & Ishiguchi, A. (2016). How do Distributions of Item Sizes Affect the Precision and Bias in Representing Summary Statistics?, In A. Papafragou, D. Grodner, D. Mirman, & J.C. Trueswell (Eds.), Proceedings of the 38th Annual Conference of the Cognitive Science Society (pp1604-1609). Austin, TX: Cognitive Science Society.

Tokita, M., Ueda, S., & Ishiguchi, A. (2016). Evidence for a Global Sampling Process in Extraction of Summary Statistics of Item Sizes in a Set. Frontiers in Psychology, 7(711). doi: 10.3389/fpsyg.2016.00711


東井 千春 (2016). 視覚―聴覚/触覚刺激を用いた身体錯覚における自己感の生起の比較, 人間文化創成科学論叢, 第19巻, 215-224.

<報告書>


Tokita, M., Yang, Y., & Ishiguchi, A. (2017). Is there a common summary statistical process for extracting the average and variance?  Annual Report of Cognitive and Kansei Science, vol.13, 1-8.

楊毅・時田みどり・石口彰(2017), 平均推定・分散識別過程と統計的効率分析方位刺激を用いた検討−, Annual Report of Cognitive and Kansei Science, vol.13, 9-16.

【2015年

Tokita, M., & Ishiguchi, A., (2015). Precision and Bias in Approximate Numerical Judgment in Auditory, Tactile, and Cross-modal Presentation, Perception, Jan-Feb; 45(1-2), 56-70. doi: 10.1177/0301006615596888. Epub 2015 Aug 14.

上田 祥代・薬師神 玲子・石口 彰 (2015). 操作-応答系におけるノイズ検出力と操作中止判断,心理学研究,Vol.86(2),121-131.

上田 祥代・薬師神 玲子・石口 彰 (2015). 操作-応答系の分散識別における心理物理的特性の検討,基礎心理学研究,Vol.34(1),91-100.

惟村 恵理子 (2015). 親性準備性と乳幼児表情に対する選択的注意の関連性, 人間文化創成科学論叢, 第18巻, 119-126.

【2014年

Tokita, M., & Ishiguchi, A. (2014). Comparing Global and Limited sampling Strategies in Size-averaging a Set of Items, Proceedings of the 36th Annual Conference of the Cognitive Science Society, 2440-2445.

【2013年

Tokita, M., Ashitani, Y., & Ishiguchi, A. (2013). Is approximate numerical judgment truly modality-independent?: Visual, auditory, and cross-modal comparison. Attention, Perception, & Psychophysics, 75, 1852-1861. doi: 10.3758/s13414-013-0526-x.

Tokita, M., & Ishiguchi, A. (2013). Effects of perceptual variables on numerosity comparison in 5-6-year-olds and adults. Frontiers in Psychology, 4. doi: 10.3389/fpsyg.2013.00431.

【2012年

Tokita, M. & Ishiguchi, A. (2012) Behavioral Evidence for format-dependent process in approximate numerosity representation, Psychonomic Bulletin & Review, 19, P285-293

Tokita, M. & Ishiguchi, A. (2012) Evidence for format-dependent process in approximate numerosity representation. In N. Miyake, D. Peeble, & R. P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th annual conference of the cognitive Science Society (pp.2439-2445). Austin, TX: Cognitive Science Society.

【2011年

Tokita, M. & Ishiguchi, A. (2011) Temporal information affects the performance of numerosity discrimination: Behavioral evidence for a shared system for numerosity and temporal processing, Psychonomic Bulletin & Review, 18, 550-556

芦谷由衣(2011) モダリティ効果による単一記憶システムの検討, 人間文化創成科学論叢, 第14巻, 207-216  

上田祥代(2011) 身体拡張に関わるメカニズムの検討 : 受動的/能動的刺激入力による差異、および、ミラーシステムとの関連性, 人間文化創成科学論叢, 第14巻, 217-226  

【2006 ~ 2010年

Tokita, M. & Ishiguchi, A. (2010) How might the discrepancy in the effects of perceptual variables on numerosity judgment be reconciled? Attention, Perception, & Psychophysics, 72(7), p1839-1853

Tokita, M. & Ishiguchi, A. (2010) Effects of element features on discrimination of relative numerosity: comparison of search symmetry and asymmetry pairs. Psychological Research, 74, 99-109

Arimura, H., Yakushijin, R., & Ishiguchi, A (2009) Suppression of Visually Induced Vertigo: effects ofattentional position and modality. Aviation, Space and Environmental Medicine. Vol. 8, Pp.472-476

Tokita, M. & Ishiguchi, A. (2009) Effects of feature types on proportion discrimination. Japanese Psychological Research, Vol. 51, Pp.57 - 68

白間 綾, 石口 彰 (2009)  アモーダル補完が視覚探索に及ぼす影響は偏心度に依存する 心理学研究, 8 巻, Pp.114-122

白間 綾, 石口 彰 (2009)  視野の空間解像度勾配と視覚サンプリングの柔軟性 心理学研究, 8 巻, Pp.223-231

池田まさみ・田中美帆 (2009)「脳と心の科学」教育:身近な知覚学習ツールを用いた教授法の開発と実践. 認知科学 16/3, 281-295

石口、田中、池田、薬師神 (2008) エイジング期と認知機能 ( ミドル期の危機と発達 お茶の水女子大学21 世紀COE プログラム「誕生から島での人間発達科学」第5 巻) 第3 章、金子書房

Reiko Yakushijin (2007) Independence of sampling of motion parallax and binocular disparity in discrimination of depth, Japanese Psychological Research, 49-4 248-260 

Masami IKEDA and Akira ISHIGUCHI (2006) Effects of surface pre-presentation on symmetry detection on a 3-D bumpy surface, Japanese Psychological Research, 48/65, 76

Miho Tanaka and Akira ISHIGUCHI (2006) Discriminating the integrated orientation of line segments and its statistical efficiencies, Japanese Psychological Research, 48, 233-244

【2001 ~ 2005年

池田まさみ・石口彰 (2004) 3次元凹凸曲面上における対称パターン検出の効率分析, 心理学研究 75, 407-414

 奥行き傾斜知覚における両眼視差と運動視差の統合:統計的効率アプローチ
   Synthesis of binocular disparity with motion parallax in depth slant perception:
   Statistical efficiency approach.
   Miho Tanaka and Akira
Ishiguchi
   Japanese Journal of Psychology(心理学研究)
.
2002 Feb. Vol. 72(6) 498-507.  
  
abstract

 The basic hearing abilities of absolute pitch possessors.  
   Fujisaki, W. & Kashino, M
   Acoustical Science & Technology, 2002 Vol. 23(2) 77-83.

   abstract

 小児がん患児の心理的晩期障害としての心的外傷後ストレス症状
  
Mayuko Izumi, Miwa Ozawa, and Ryota Hosoya
   日本小児科学会学雑誌, 2002
Vol. 106(4).

 ●音楽心理学研究の動向
   Current trends in music psychology research.
   Yoko Okumiya
   
お茶の水音楽論集, Vol. 4, 473-88.
   abstract

 陰影・輪郭・テクスチャーによる3次元曲面上の対称構造の検出
   Detection of mirror-symmetry on 3D curved surface by cues of shading, contour, and textuer.
   Masami Ikeda and Akira Ishiguchi
   The Japanese Journal of Psychonomic Science(基礎心理学研究). 2001 Vol. 20(1) 13-20.

   ■abstract
 
 ●外向/内向的性格と安静閉眼時脳波の関係についての主成分分析による検討
   Sayoko Ymamamoto and Masami Ikeda
   感性工学研究論文集, 2001 Vol. 1(2)7-12.
 
   ■abstract

 絶対音感保持者の音高知覚特性
   The characteristics of pitch perception in absolute pitch possessors.
   Waka Fujisaki and Makio Kashino

   日本音響学会誌, 2001 Vol. 57(12) 759-767.

   abstract

【1996 ~ 2000

 絶対音感と事象関連電位−P300成分の振幅、潜時、分布についての検討−
   The absolute pitch and the event related potentials:
   The study of amplitudes, latencies, and distributions of P300 components.
   Waka Fujisaki and Sayoko Ymamoto  
   音楽知覚認知研究, 2000 Vol. 6(2) 47-60.

   abstract

 ●両眼立体視でのオーバーラップおよびステップエッジパターンにおける奥行き識別 と統計的効率 
   Statistical efficiency of depth discrimination in stereoscopically overlapped and step-edge patterns.

   Reiko Yakushijin and Akira Ishiguchi
   Japanese Journal of Psychology(心理学研究)
. 2000 Oct. Vol. 71(4) 299-307.  
   ■abstract

 ●線画刺激を用いた物体認知の統計的効率
   Statistical efficiency of the object recognition with wire-frame stimuli.

   Masami Ikeda and Akira Ishiguchi
   Japanese Journal of Psychology(心理学研究). 2000 Oct. Vol. 71(4) 289-298.
 
   ■abstract

 ●理想的観察者分析とニューラルネットワークモデル:運動による構造復元への適用
    Ideal observer analysis and its neural network model: An application to recovery of structure from motion.
    Miho Tanaka
    Journal of the Graduate School of Humanities and Sciences(人間文化論叢). 2000 Vol.3 205-214.
   
abstract

 ●運動による3次元構造の復元とその統計的効率
   Recovery of 3D structure from motion and its statistical efficiency.

    Miho Tanaka and Akira Ishiguchi
   Japanese Journal of Psychology(心理学研究)
. 2000 Feb. Vol. 70(6) 485-493.  
   ■abstract

 ●急性リンパ性白血病患児の心理・教育的アセスメント
    Mayuko Izumi
   小児がん,  2000 Vol. 37(2) 167-173.
 

 ●The effect of a noise plane on discrimination of mirror symmetry
  in a different depth plane.
   Yakushijin, R. and Ishiguchi, A.
   Journal of Experimental Psychology: Human Perception & Performance. 1999 Feb. Vol. 25(1) 162-173.
 
   ■abstract

 ●Does symmetry structure facilitate the depth separation between
  stereoscopically overlapped dot planes?
   Yakushijin, R. and Ishiguchi, A.
   Perception & Psychophysics. 1999 Jan. Vol. 61(1) 151-160.
 
  
abstract

 ●3次元対称構造の識別と効率分析
   Human efficiency for discrimination of 3-D symmetry.

   Reiko Yakushijin and Akira Ishiguchi
   Japanese Journal of Psychology(心理学研究). 1998 Aug. Vol. 69(3) 206-215.  
   ■abstract

 ●中心投影画像における鏡映対称構造の検出
   The detection of mirror-symmetry structure projected on a frontal plane with the central projection method.
   Masami Ikeda and Akira Ishiguchi
   Japanese Journal of Psychology(心理学研究). 1998 Aug. Vol. 69(3) 188-197.  
   ■abstract

 ●旋律の記憶難易度を規定する要因−絶対音感保有者 の場合−
   The factors governing the degree of difficulty in memorizing melodies by absolute pitch possessors
   Yoko Okumiya and Kengo Ohgushi

   日本音響学会誌, 1997 Vol. 53(9) 698-705.
   ■abstract

 ●視覚起因性めまい感における周辺視野の効果
   Effects of the peripheral vision on visually induced vertigo.
   Taeko Shinada and Akira Ishiguchi
   Japanese Journal of Psychology(心理学研究). 1996 Aug. Vol. 67(3) 221-226.  
   ■abstract

 ●2次元・3次元対称構造とノイズ処理
   Processing of asymmetrical noise in two- and three-dimensional global symmetry.

   Reiko Yakushijin and Akira Ishiguchi
   Japanese Journal of Psychology(心理学研究). 1996 Feb. Vol. 66(6) 409-417. 
   ■abstract

~ 1995

3次元対称構造の検出
   The detection of three-dimensional mirror-symmetry.
   Reiko Yakushijin and Akira Ishiguchi
   Japanese Journal of Psychology(心理学研究). 1995 Feb. Vol. 65(6) 471-478. 

   ■abstract

 

学会発表

【2018年度】

<口頭発表>

東井千春・石口彰(2018/08/02),VR-HMDを用いた身体錯覚実験における自己所有感の検討,電気情報通信学会ヒューマン情報処理(HIP)研究会,東京女子大学

東井千春・石口彰(2018/12/1),身体錯覚実験における視点と身体動作の同期が自己感に与える影響. 日本基礎心理学会第37回大会, 専修大学

<ポスター発表>

Tokita, M., Yang, Yi., & Ishiguchi, A. (2018). Variance discrimination of sequential visual stimuli: Transfer of practice effect on variance discrimination across features, 59th Annual Meeting of the Psychonomic Society, New Orleans, LA.

Sachiyo Ueda, Reiko Yakushijin, Akira Ishiguchi (2018/11) , Does Cross-Modal Aftereffect Occur in Variance Perception?, 59th Annual Meeting of the Psychonomic Society. New Orleans, USA

Chiharu Toi & Akira Ishiguchi , (2018/11/03), Effects of ownership sense of the virtual body induced by the full body illusion on the sound localization. Neuroscience 2018. San Diego, USA

Chiharu Toi & Akira Ishiguchi , (2018/11/16), Bayesian Modeling of Bodily Self-Consciousness and the Sense of Self during Full-Body Illusion. Psychonomic Society 59th Annual Meeting. New Orleans, USA

東井千春・石口彰(2018/10/20-21),全身錯覚実験における一人称視点の規定要因の検討,第十回多感覚研究会,東北大学

楊毅・時田みどり・石口彰 (2018). バラツキ認知における刺激提示方法の効果, 日本基礎心理学会37回大会,専修大学

【2017年度】

<口頭発表>

上田祥代(2017/9/20), 公募シンポジウム「アンサンブル知覚の最前線」『多属性・多感覚刺激における分散知覚』(話題提供者), 日本心理学会第81回大会,久留米大学

<ポスター発表>

時田みどり・楊毅・石口彰 (2017年9月), バラツキ認知は平均値推定過程を含むかー平均値推定ノイズを投入した限定理想的観察者モデルの導入―, 日本心理学会81回大会, 久留米大学

Tokita, M., Yang, Yi., & Ishiguchi, A. (November, 2017).Variance Discrimination of Empty time Interval: Comparison among auditory, visual and audio-visual condition, 58th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Vancouver, Canada

Sachiyo Ueda, Changhong Gao, Reiko Yakushijin, Akira Ishiguchi (2017/11/11) , Cross-cultural comparison on variance perception of facial expression, 58th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Vancouver, Canada

Chiharu Toi & Akira Ishiguchi, (2017/11/10), Effects of the First-Person Perspective on External Perception and the Sense of Self during the Full-Body Illusion. 58th Annual Meeting of the Psychonomic Society. Vancouver, Canada

東井千春・石口彰(2017/12/3),VR-HMDを用いた身体錯覚による身体的自己意識の検討. 日本基礎心理学会第36回大会, 立命館大学

東井千春・石口彰(2017/12/17-18),Effects of the first-person perspective on height perception and sense of self during full-body illusion,第九回多感覚研究会,熊本大学

Yang, Yi., Tokita, M., & Ishiguchi, A. (2017). Do different summary statistics share a common mechanism? Examining transfer of discrimination practice of mean to variance, Poster session presented at the 58th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Vancouver, Canada

楊毅・時田みどり・石口彰 (2017). バラツキ認知に共通メカニズムは存在するか−学習効果による検討−, 日本基礎心理学会36回大会, 立命館大学大阪いばらきキャンパス

【2016年度】

<口頭発表>

Tokita, M., & Ishiguchi, A. (2016). How do Distributions of Item Sizes Affect the Precision and Bias in Representing Summary Statistics?, Paper presented at the 36th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Philadelphia, PA, August 10-13.

<ポスター発表>

Sachiyo Ueda, Reiko Yakushijin, Akira Ishiguchi(2016/11/18) ,Characteristics of Variance Perception in Multi-Dimensional Stimuli, 57th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Chicago, America

Sachiyo Ueda, Ayane Mizuguchi, Reiko Yakushijin, Akira Ishiguchi, (2016/9/1) ,Visual-auditory interaction in perception of the variance, European Conference on Visual Perception, Barcelon, Spain

Eriko Koremura & Akira Ishiguchi , (2016/7/27), Are schematic negative facial expressions of infants detected faster than those of adults?: A visual search task study. 31st International Congress of Psychology. Yokohama, Japan

Chiharu Toi & Akira Ishiguchi , (2016/7/25), The effect of the height of the first-person perspective on bodily self-consciousness during the full-body illusion. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan

東井千春・石口彰(2016/10/30), 一人称視点の高さが物体サイズおよび動作のための距離知覚に及ぼす影響, 日本基礎心理学会第35回大会, 東京女子大学

東井千春・石口彰(2016/11/19-20),全身錯覚における視点の高さが外界の知覚に及ぼす影響,第八回多感覚研究会,早稲田大学(ポスター)

楊毅・時田みどり・石口彰(2016/10/30), 分散識別に平均算出過程は含まれるか, 日本基礎心理学会第35回大会, 東京女子大学

【2015年度】

<口頭発表>

池田まさみ・渡邊淳司・北崎充晃・茅原拓朗・吉田成朗・上田祥代 (2015/9/22),  これからの脳と心の科学教育を考える−小・中学生を対象とした心理学実験ワークショップを通して−, 日本心理学会第79回大会, 名古屋国際会議場

惟村恵理子・石口彰(2016/03/14), 表情刺激の年齢要因が視覚探索課題に与える影響, 「注意と認知」第14回合宿研究会, 名古屋

<ポスター発表>

時田みどり (2015/3/24) 意思決定の最適化における学習効果の検討, 日本発達心理学会第26回大会, 東京大学

Midori Tokita & Akira Ishiguchi, (2015/11/19), Variance Discrimination between Different Visual Properties using Method of Adjustment. 56th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Illinois, USA

石口彰,時田みどり(2015/9/24), 分散識別課題における刺激群作成法の比較, 日本心理学会第79回大会, 名古屋国際会議場

時田みどり・楊毅・石口彰(2015/11/29), 一致タイミング・スキルの規定因とその学習効果, 日本基礎心理学会第34回大会, 大阪樟蔭女子大学

Sachiyo Ueda, Reiko Yakushijin & Akira Ishiguchi, (2015/11/19), Active operations facilitate perception of the variance of response motion. 56th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Illinois, USA

Reiko Yakushijin, Sachiyo Ueda. (2015/7/24), A model comparison on perception of arm movements in point-light display. 37th Annual Meeting of the Cognitive Science Society

吉田成朗、上田祥代、渡邊淳司、北崎充晃、茅原拓朗、川畑秀明、池田まさみ(2015/11/28), 子ども向け”知覚・認知”科学教育ワークショップ:自分の顔を探せ! ー鏡が映す顔、心が映す顔ー, 日本基礎心理学会第34回大会, 大阪樟蔭女子大学

上田祥代・薬師神玲子・石口彰(2015/11/28), 操作-応答系の分散知覚の基礎的情報処理過程, 日本基礎心理学会第34回大会, 大阪樟蔭女子大学

惟村恵理子・石口彰(2015/11/28), 表情刺激の年齢要因が視覚探索課題に与える影響, 日本基礎心理学会第34回大会, 大阪樟蔭女子大学

東井千春・石口彰(2015/11/29), 一人称視点が身体的自己意識に及ぼす影響, 日本基礎心理学会第34回大会, 大阪樟蔭女子大学

【2014年度】

<口頭発表>

Midori Tokita & Akira Ishiguchi (2014/7), Comparing Global and Limited Sampling in Size-averaging a Set of Items. 36th Annual Confernce of the Cognitive Science Society, Quebec City, Canada

惟村恵理子、石口彰(2015/3/16), Probe detection taskを用いた青年期女性の親性レベルと乳幼児表情に対する注意バイアスの関連性,  「注意と認知」第13回合宿研究会, 名古屋

池田まさみ、渡邊淳司、北崎充晃、茅原拓朗、吉田成朗、上田祥代(2014/12/7),日本 基礎心理学会「こころの実験パッケージ」開発委員会ワークショップ これからの知覚教育を考える−小・中学生を対象とした心理学実験ワークショップを通し てー, 日本基礎心理学会第33回大会,首都大学東京

<ポスター発表>

Reiko Yakushijin & Sachiyo Ueda, (2014/11/21), Perception of the hierarchy in the Arm-Like Point Light Display: The effect of enbedded noise. 55th annual meeting of the Psychonomic Society, Long Beach California, USA

Midori Tokita & Akira Ishiguchi, (2014/11/21), Are we good at averaging set of gaze directions? : Comparison of human and alian faces. 55th annual meeting of the Psychonomic Society, Long Beach California, USA

Sachiyo Ueda, Mirdori Tokita, Akira Ishiguchi(2014/11/19), Variance discrimination between orientation and size: Efficiencies in cross-task. 55th annual meeting of the Psychonomic Society, Long Beach California, USA

惟村恵理子 (2015/3/20), 青年期女性の親性レベルと注意バイアスの関連性の検討, 日本発達心理学会第26回大会, 東京大学

時田みどり、上田祥代、石口彰(2014/12/7), 視覚刺激の分散抽出過程における情報処理特性, 日本基礎心理学会第33回大会,首都大学東京

上田祥代、石口彰(2014/12/7), 視聴覚刺激の同時提示課題による分散知覚処理過程の検討, 日本基礎心理学会第33回大会,首都大学東京

東井千春(2014/11/12-13),知覚情報の操作が自己感に与える影響,第六回多感覚研究会,広島大学

東井千春(2014/9/12),知覚情報の操作が自己感に与える影響,日本心理学会第78回大会,同志社大学

<デモンストレーション>

Chiharu Toi(2015/3/4-6),Full-Body Illusion Using Oculus Rift,International Symposium on Psychological vs Mathematical Approaches to Optical Illusion (Tokyo Symposium on Optical Illusion 2015),Meiji University, Tokyo

東井千春(2014/11/12-13),Oculus Riftを用いた身体錯覚実験,第六回多感覚研究会,広島大学

2013年度】

Efficiency of feature detection of visual stimuli influences the proportion judgments. (35th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Berlin, Ku, HM., Tokita, M., Ikeda, M., & Ishiguchi, A.).

Experts in the discrimination task of the system noise increase avoidance response in the risk judgment.  (35th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Berlin, Yui Ashitani,  Hyun-Min Ku, Akira Ishiguchi)

Perception of the Focus of Motion in Point Light-Display the Effect of Hierarchical Levels on Performance. (54th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Toronto, Reiko Yakushjin, Sachiyo Ueda, Akira Ishiguchi)

Expertise in Variance Discrimination of‘Operation-Response Noise' Influences Decision-Making Under Risk Increment Condition. (54th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Toronto, Sachiyo Ueda, Reiko Yakushjin, Akira Ishiguchi)

「視覚刺激特性の分散識別精度とリスク判断の最適化」日本基礎心理学会第32回大会, 2013年12月, 金沢大学,  時田みどり・上田祥代・芦谷由衣・石口彰)

「消失 」への認知―視覚探索課題による検討―(
日本心理学会第77回大会,上木原さやか・石口彰)

2012年度】

Little Evidence of Cross-Modal Transfer in Approximate Number Discrimination. (Association for Psychological Science 24th Annual Convention, Chicago, IL, Midori Tokita, Akira Ishiguchi)

Patterns Discrimination on Luminance Variances in Various Set Sizes. (Association for Psychological Science 24th Annual Convention, Chicago, IL, Hyun-Min Ku, Sayaka Kamikihara, Reiko Yakushijin, Akira Ishiguchi)

Variance discrimination of empty time intervals marked by auditory tone. (Association for Psychological Science 24th Annual Convention, Chicago, IL, Yui Ashitani, Reiko Yakushijin, Akira Ishiguchi)

Variance discrimination of gap size between operation and visual motion feedback. (Association for Psychological Science 24th Annual Convention, Chicago, IL, Sachiyo Ueda, Reiko Yakushijin, Akira Ishiguchi)

Detection of focal points of hierarchical motion using point-light display. ( the Center for Visual Science Symposium, Computational Foundations of Perception and Action, IRochester, NY, Reiko Yakushijin, Sachiyo Ueda)

Detection of focal points of hierarchical motion using point-light display. (Asia-Pacific Conference on Vision 2012, Incheon, Korea, Reiko Yakushijin, Sachiyo Ueda)

時田、具、石口 (2012) 「主観的割合判断における刺激特性の効果」日本基礎心理学会第31回大会,2012年11月, 九州大学, 時田みどり・具ヒョンミン・石口彰)

「音脈分凝を用いた知覚とアクションの分離の検討」(日本基礎心理学会第31回大会
, 九州大学, 2012年11月, 芦谷由衣・石口彰)

「システムノイズ識別の熟達化が制御不能判断に及ぼす影響」(日本基礎心理学会第31回大会, 2012年11月, 九州大学, 上田祥代・石口彰)

2011年度】

“Psychophysical test for interaction between area and numerosity”, Midori Tokita, Akira Ishiguchi, 2011 November 3-6, Abstract of 52st annual meeting of the Psychonomic Society, Seattle, WA.

“Perceptual variables affect the performance of numerosity judgment in preschoolers and adults” Midori Tokita, Akira Ishiguchi, 2011 May 26-29, Proceedings of 23st annual convention of Association for Psychological Science, Washington, DC.

The effect of auditory stream segregation on synchronized tapping. (12th International Multisensory Research Forum, Fukuoka, Japan, Yui Ashitani, Akira Ishiguchi)

「テンポ変化識別と感覚運動同期の検討」(日本心理学会第75回大会, 2011年9月, 芦谷由衣・石口彰)

「自他境界希薄化は視点交替をもたらすか?-腹話術効果を用いた検討-」(日本基礎心理学会第29回大会,2011年12月,上田祥代・石口彰)

【2010年度】

「リスク状況における曖昧信号と信号コンプライアンス」(日本心理学会第74回大会,2010年9月,具ヒョンミン・石口彰)

「顕在的戦略の使用による視覚運動順応への影響」(日本心理学会第74回大会,2010年9月,藤村陽子・石口彰)

「視覚探索における先行提示効果と弁別難易度」(日本心理学会第74回大会,2010年9月,正田真利恵・石口彰

「視聴覚のプライミングと再認記憶のモダリティ効果」(日本心理学会第74回大会,2010年9月,芦谷由衣・石口彰)

「離散量識別における練習効果のフォーマット間転移の検討」(日本心理学会第74回大会,2010年9月,時田みどり・石口彰)

How people judge the relative frequency of sequential events. Midori Tokita, Akira Ishiguchi, 2010, Abstract of 51st annual meeting of the Psychonomic Society, St. Louis, Missouri

【2009年度】

「方位識別における視野の異方性」(日本心理学会第73回大会、立命館大学、有村裕美・石口彰)

「損失発生状況に関する情報の量が損失回避行動に及ぼす影響」(日本心理学会第73回大会、立命館大学、具ヒョンミン・石口彰)

「先行する刺激の意味情報が視覚探索に与える府の影響(日本基礎心理学会第28回大会、日本女子大、正田真利恵・石口彰)

Change-Detection in Driving Scene Images: A Comparative Analysis of the Eye Movements of Experienced and Novice Drivers. (32th European Conference of Visual Perception, Regensberg, Miho Tanaka, Masami Ikeda, Qingwei Gan, Akira Ishiguchi)

Discrepancy between Spatial and Temporal Numerosity Discrimination (Association for Psychological Science 21st Annual Convention, San Francisco, Midori Tokita, Akira Ishiguchi)

「頻度識別における刺激特性の効果の検討」(日本基礎心理学会第28回大会、日本女子大、時田みどり・石口彰)

「運動制御の向上に伴う運動認知の変化」(日本基礎心理学会第28回大会、日本女子大、藤村陽子・石口彰)

「クロスモーダルの再認記憶とプライミング」(日本基礎心理学会第28回大会, 芦谷由衣・石口彰)

「行為とcoherent motionとの間の因果性が運動検出に及ぼす影響」(日本基礎心理学会第28回大会, 上田祥代・石口彰)

【2008年度】

「視野における異方性ー空間周波数特性と偏心度効果について」(日本心理学会第72回大会,有村裕美・石口彰)

「音声と動作による情動識別」(日本心理学会第72回大会,大槻弥子・石口彰)

「損失情報の量と損失回避行動ー予備研究ー」(日本心理学会第72回大会,具ヒョンミン・石口彰)

「色と形態の結合探索に及ぼす皮質拡大の影響」(日本心理学会第72回大会,白間綾・石口彰)

「高速逐次呈示刺激の数識別におけるモダリティ効果の検討」(日本基礎心理学会第27回大会,時田みどり石口彰)

「視覚・運動感覚競合時の認知特性」(日本心理学会第72回大会,藤村陽子・石口彰)

「What do you think about when we compare two Japanese Kanji numbers?」(XXIX International Congress of Psychology, Qingwei Gan; Akira Ishiguchi)

「How cultural difference affects forming the spatial structure of mental representation of numeral.」(XIX International Congress of IACCP, Qingwei Gan; Akira Ishiguchi)

「Cortical magnification factor and flexibility of visual sampling.」(31th European Conference of Visual Percepton, A. Shirama; A. Ishiguchi)

【2007年度】

「知覚的負荷による視野制限の検討」(日本心理学会第71回大会,有村裕美・石口彰)

「数字の空間表象と反応コードー日本と中国の比較調査及び実験」(日本心理学会第71回大会,甘チンウェイ・石口彰)

「仮想空間内の移動における時間・速度・距離評価への背景音楽の複雑性の効果」(日本心理学会第71回大会,吉良佳世子・石口彰)

「皮質拡大因子の二重調整が視覚探索に与える影響」(日本心理学会第71回大会,白間綾・石口彰)

「アモーダル補完に網膜位置依存性をもたらす要因」(基礎心理学会第26回大会,白間綾・石口彰)

「人の数的判断における熟達化過程と知覚の効果」(日本心理学会第71回大会,時田みどり・石口彰)

「逐次提示刺激の計数判断における時間的要因の効果」(日本心理学会第71回大会,時田みどり・石口彰)

「視覚情報学習の部分呈示における二次元表象構築可能性」(日本心理学会第71回大会,中村竜・石口彰)

「Limiting the screen size does not disminish all spatial information」(American Psychological Science 19th annual convention,Ryo Nakamur; Akira Ishiguchi)

「複雑パターン同時学習の時系列特性」(日本心理学会第71回大会,薬師神玲子・石口彰)

「Ideal observer analysis in dual attention task」(48th Annual Meeting of the Psychonomic Society,Reiko Yakushijin; Akira Ishiguchi)

「ルール教示は運動学習に貢献するか?」(日本心理学会第71回大会,山藤陽子・石口彰)

【2006年度】

「視覚起因性めまいと注意」(日本心理学会第70回大会,有村裕美・薬師神玲子・石口彰)

「色と形態による感情表出と感情認知」(日本心理学会第70回大会,具ヒョンミン・石口彰)

「こころの科学」教育 錯視を通して学ぶ”ものの世界”と”見えの世界”(日本心理学会第70回大会,池田まさみ・田中美帆・石口彰)

「二次元視覚情報の部分呈示における学習に有効な位置情報の検討」(日本認知心理学会第4回大会,中村竜)

「遮蔽輪郭の効率的補完と網膜位置依存性」(日本心理学会第70回大会,白間綾・石口彰)

「量的形勢判断のダイナミックス」(日本心理学会第70回大会,時田みどり・石口彰)

「量的形勢判断における刺激の空間分布特性の効果」(日本基礎心理学会第25回大会,時田みどり・石口彰)
 「変形ベスト・プライズ問題の解決方略とエイジング」(日本心理学会第70回大会,石口彰・薬師神玲子)
 「課題スキーマがギャンブリング課題遂行に及ばす影響」(日本心理学会第70回大会,薬師神玲子・石口彰)

【2005年度】

Modeling of sampling strategies in discriminating the orientation of line segments(28th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Masami Ikeda; Miho Tanaka; Akira Ishiguchi)

Visual inference of categories of two dimensions with use of sequential sampling(28th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Akira Ishiguchi;Reiko Yakushijin;)

Perception of a point-light walker superimposed by 3D scrambled walker mask and effects of spatial attention」(28th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Miho Tanaka;Masami Ikeda; Akira Ishiguchi)

The time series of Statistical efficiency in visual pattern leaning」(28th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Reiko Yakushijin; Akira Ishiguchi)

配列刺激の部分呈示における2次元表象構築と記憶再認手がかりの検討」(日本心理学会第69回大会,中村竜・石口彰)

形勢判断における刺激特性の効果とその過程の検討」(日本心理学会第69回大会,時田みどり・石口彰)

【2004年度】

Detection Sensitivity to Symmetrical Motion(The 28th International Congress of Psychology, Masami Ikeda; Akira Ishiguchi)

Modeling of sampling strategies in discrimination the orientation of line segments(The 28th International Congress of Psychology, Miho Tanaka; Akira Ishiguchi)

The time series of attentional requirement for visual learnings(27th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Reiko Yakushijin; Akira Ishiguchi)

Visual inference of population means with use of sequential and simultaneous samplings(27th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Akira Ishiguchi; Reiko Yakushijin)

Effects of phenomenal transparency in visual search(27th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Masami Ikeda; Akira Ishiguchi)

Effects of phase differences between a point-light walker and scrambled walker mask(27th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Miho Tanaka; Akira Ishiguchi)

人工手を用いた受動的触覚パターン認知と視覚優位性(日本心理学会第68回大会,石口彰)

認知距離の歪みと方向感覚:コンピュータグラフィックスを用いた検討」(日本心理学会第68回大会,薬師神玲子・後町ひとみ)

【2002年度】

「ハイト判断における絶対音感保持者の場所情報と時間情報の利用特性」(日本音響学会平成14年度春季大会,藤崎和香・柏野牧夫)

【2001年度】

「ピッチ知覚における絶対音感保持者の場所情報、時間情報の利用」(日本音響学会平成13年度春季大会,藤崎和香・柏野牧夫)

「小児がん患児とその両親の抱えるストレスについて〜PTSD症状として評価する〜」 (第17回日本小児がん学会,泉真由子,小澤美和,他)

「小児がん患児の心理的晩期障害―PTSDとして考える―」(第104回日本小児科学会,泉真由子、小澤美和、森本克、細谷亮太)

「線分群を用いた二次方位の検出過程における効率分析」(日本基礎心理学会第20回大会,田中美帆・石口彰)

「3次元ノイズ曲面における対称パターン検出の効率分析」(日本基礎心理学会第20回大会,池田まさみ・石口彰)

【2000年度】

「Perception of alignment of three rolling balls.」(ICP2000, Akira Ishiguchi)

「3次元ノイズ曲面の形成と対称パターンの検出」(日心第64回,池田まさみ・石口彰)

「両眼視差と運動視差の独立性の検討ー統計的効率を指標としてー」(日心第64回,田中美帆・石口彰)

「線分群の方位識別に関する空間的・時間的特性−効率分析を用いた比較−」(基礎心第19回,田中美帆・石口彰)

「旋律の記憶における期待の影響」(日心第64回,奥宮陽子)

「旋律の記憶における期待の影響」(音楽心理学音楽療法懇話会第32回,奥宮陽子)

「Expectancy effects in memory for the individual tones of a tonal melody.」 (6th ICMPC, Youko Okumiya)

「絶対音感保持者のピッチ知覚特性」(日本音響学会 平成12年度春季大会,藤崎和香・柏野牧夫)

「音楽的音高知覚における場所情報,時間情報の役 割」(日本音楽知覚認知学会秋季研究発表会,藤崎 和香, 柏野 牧夫)

「音楽的音高知覚の多様性ー絶対音感保持の程度による分析ー」(日心第64回,藤崎和香・柏野牧夫)

「The diversity of musical pitch perception.」 (The Seventh Western Pacific Regional Acoustics Conference, Fujisaki, W. & Kashino, M.).

「The diversity of musical pitch perception.」 (Proceedings of the Auditory Research Forum Japan, Fujisaki, W. & Kashino, M.).

【1999年度】

「3次元曲面上における対称構造の検出ーテクスチャー・陰影・輪郭情報の検討ー」(日心第63回,池田まさみ・石口彰)

「奥行き傾斜知覚における効率分析:両眼視差と運動視差」(日心第63回,田中美帆・石口彰)

「旋律の再生記憶における期待の影響」(音響学会聴覚研音楽音響研,奥宮陽子)

「事象関連電位による絶対音感保持者の聴取メカ ニズムの検討」(日本音楽知覚認知学会春季研究発表会,藤崎 和香,山本 佐代子)

「事象関連電位による絶対音感保持者の聴取メカ ニズムの検討」(日心第63回大会, 藤崎 和香,山本 佐代子)

「絶対音感保持者の基礎的聴覚能力」( 日本音響学会 平成11年度秋季大会,藤崎 和香, 柏野 牧夫)

「The basic hearing abilities of absolute pitch possessors.」
      ( Proceedings of the Auditory Research Forum Japan '99, Fujisaki, W. & Kashino, M.).
 「急性リンパ性白血病患児の社会復帰支援」 (第16回日本小児がん学会,泉真由子)

【1998年度】

「ノイズ空間内における形態の検出と統計的効率:運動情報によるノイズ分離」(日心第62回,薬師神玲子・石口彰)

「空間認知における効率分析(1):運動による構造復元」(日心第62回,田中美帆・石口彰)

「空間認知における効率分析(2):ワイヤーフレームモデルを用いた物体認知」(日心第62回,池田まさみ・石口彰)

「絶対音感保持者特定のための予備的研究1
  ー聴取時における音の言語化と非楽音の音名特定能力への音楽訓練開始年齢の影響ー」(日心第62回,藤崎和香,山住賢司,他)

【1997年度】

「空間認知における統計的効率(3):両眼立体視によるパターン識別 」(日心第61回,薬師神玲子・石口彰)

「空間認知における統計的効率(4):交差運動の位相差の検出」(日心第61回,石口彰・薬師神玲子)

「中心投影画像における鏡映対称構造の検出」(日心第61回,池田まさみ・石口彰)

【1996年度】

「空間認知における統計的効率(1):3D重なりパターンの識別 」(日心第60回,薬師神玲子・石口彰)

「空間認知における統計的効率(2):運動位相差の検出」(日心第60回,石口彰・薬師神玲子)

【1995年度】

「3次元視空間における対称構造の検出(1):ノイズ平面の分離」(日心第59回,薬師神玲子・石口彰)

「3次元視空間における対称構造の検出(2):統計的効率」(日心第59回,石口彰・薬師神玲子)

「視覚起因性めまい感における低空間周波数の効果」(日心第59回,品田妙子)

【1994年度】

「3次元シンメトリーに対する視覚系の感度 」(日心第58回,薬師神玲子・石口彰)

 

学位論文

博士論文

「操作-応答系の分散知覚に関わる認知情報処理過程」(上田祥代2015)
「視野の構造特性と情報選択性」(白間綾2009)
「離散量表象の認知過程」(時田みどり
2009)
「小児ガン患児の心理的問題」(泉真由子
2002)
「絶対音感の聴覚メカニズム −音楽音高知覚における時間情報と場所情報の利用特性−」(藤崎和香,2001)
「視覚初期過程の情報処理特性 −効率分析とニューラルネットワーク・モデル−」(田中美帆,2001)
「3次元視空間における面 形成および対称パターンの検出」(池田まさみ,2000)
「3次元ノイズ空間における面および形態の検出」(薬師神玲子,1997)

修士論文

「募金広告における視覚情報・言語情報が受け手に与える影響について」(今村友加里2017)
「表情判断に影響を及ぼす要因についての実験的検討」(車田菜摘2017)
「The Efficient Region of Face on Recognition of Emotional Facial Expressions: A Cross-cultural Comparison of Japanese and Chinese」(高常虹2017)
「ネガティブな思考の抑制時における音楽の集中的気晴らし効果について」(太田紬2016)
「分散知覚における視覚と聴覚の共感覚性」(水口絢音2016)
「一人称視点の高さが身体的自己意識に及ぼす影響 身体錯覚を用いた検討」(東井千春2015)
「説得的コミュニケーション場面におけるジェスチャーの効果」(吉田志津香2014)
「視聴覚と動作の相互作用」(楊毅2014)
「「消失」への認知 視覚探索課題による検討」(上木原さやか2013)
「「不審」の認知 動作からの検討」(柏木絢2011)
「自己顔の認知と視線分析」(安達知実2010)
「クロースモダルの再認記憶とプライミング」(芦谷由衣
2008)
「視覚探索課題におけるカテゴリ抑制の検証」(正田真利恵
2008)
「予測可能性による音楽の主観的時間評価への影響」(吉良佳世子
2007)
「視覚・運動感覚競合時の認知特性」(山藤陽子
2007)
「ノイズからの自己コントロール刺激の運動の検出」(上田祥代
2006)
「色彩・形態の感性的類似度と再認記憶」(伏木美咲
2006)
「量的形勢判断における注意の効果の検討」(今井美重子
2005)
「数字の脳内表象と空間コード」(甘チンウェイ
2005)
「色パターンによる感情コミュニケーション」(具ヒョンミン
2004)
「視覚起因性めまい感とattention」(有村裕美
2004)
「ダイナミッック・イベントにおける形勢判断の特性」(時田みどり
2004)
「配列刺激の部分提示における二次元表象構築と記憶再認手がかり情報の検討」(中村竜
2004)
「単語認知課題における意識的処理,無意識的処理の検討 −誘発電位とダイポール分析−」(大場聖子
2001)
「Catching AffordanceによるS-R Compatibilityの検討」(京極三奈,2001)
「Attention Blink 効果を用いた Implicit Binding の存在の検討」(蜂谷沙織,2000)
「コネクショニスト・モデルによる助数詞獲得過程の研究」(濱中雅子,1998)
「事象関連電位による絶対音感保持者の聴取メカニズムの検討」(藤崎和香,1998)
「急性リンパ性白血病患児の社会復帰支援 −心理教育的アセスメント−」(泉真由子,1998)
「ワイヤーフレームモデルを用いた3次元物体認知の統計的効率」(池田まさみ,1997)
「運動による構造復元と統計的効率の算出」(田中美帆,1997)
「視覚起因性めまい感における空間周波数の効果」(品田妙子,1995)
「3次元視空間における対称構造の検出過程」(薬師神玲子,1994)
「日本語フォントの視力低下時における見やすさの比較」(江坂百合子,1992)
「テクスチャー勾配による3次元構造の復元過程」(斉藤真里,1991)

 

卒業論文

【2018年度】
「単語学習における色彩情報の適合性効果の検討」(前川由佳)
擬似的空間無視における2次元・3次元知覚の影響の検討」(小里彩月 

【2017年度】
「姿勢制御における空間認知メカニズムの解明」(泉明莉)
「左右識別困難のメカニズムの検討」(田上初夏
「コード進行が文末の終止感に及ぼす影響」(松本佳奈

【2016年度】
「第一印象と美醜判断」(大塚美幸)
「音と色の共感覚性が時間認知に及ぼす影響について」(林明日美
「Doew exposure to mantal stress attenuate sweet odor perception?」(Naoko Mikami

【2015年度】
「募金広告が人々に与える影響について」(今村友加里)
「音楽によって生起される鳥肌感が記憶に与える影響」(大東彩香
「表情識別課題における色と情動の影響 −プライミング課題からの検討−」(車田菜摘

【2014年度】
「ゲーム音楽が認知課題のパフォーマンスに及ぼす影響」(伊藤里美)
「大学生の職業選択における決定方略学習の効果」(塩冶恵子)
「視点の差が文章洞察問題の解決に及ぼす影響」(野間郁花)
「The Shape of Happiness among the Japanese Youth
  〜Winners are those who stay positive and losers are those unhappy people〜」
 (Siyi Zhan)
「色と音の共感覚について」(水口絢音)

【2012年度】
「主人公への好感度が物語理解に与える影響」(成島千裕
「音楽作品の質の評価における知識の影響」(中谷典子

【2011年度】
「錯聴による知覚の違いがタッピング運動に及ぼす影響」(長坂一葉)
「日常場面における色の典型性がオブジェクトの記憶に及ぼす影響について」(堀美早紀)
「高齢者が住みやすいまちづくりについて」(熊谷早祐泉)

【2010年度】
「赤色の認知心理学的検討 −赤色のイメージは認知的タスクに影響を及ぼすか?−」
 (小川由貴)
「記憶の気分一致効果と覚醒度の関わり」(横田若草

【2009年度】
「表情認知における不安傾向の影響 −プローブ検出課題を用いて−」(木村優子)
「顔の美しさ評価に視点が及ぼす影響の検討」(野口智代)
「顔の再認と好ましさにおけるニオイの影響について」(三澤仁那

【2008年度】
「顔の視覚探索におけるディストラクター情報の処理」(安達知実)
「シンボルの認知に感情が及ぼす影響の検討」(石井麻央)
「ニオイの認知における言語処理過程の検討」(芦田里穂子

【2007年度】
「洞察問題の作成における制約緩和」(松室美紀)
「Web2.0時代における一般的信頼と情報利用スタイル」(谷中未樹

【2006年度】
「リズム変化の識別能力の検討」 (芦谷由衣)
「音声とバイオロジカルモーションによる感情識別」(大槻弥子)
「匂いの連想想起における言語化コーディングの有効性」(小林泰子

【2005年度】
「到達運動における視覚ー体性感覚の協応と競合」(山藤陽子)
「仮想空間内の移動における時間、速度、距離評価への背景音楽の複雑性の効果」(吉良佳世子)
「ナビゲーションにおける誤差修正プロセスの検討」 (杉山由実)

【2004年度】
「空間知覚における聴覚と視覚のクロスモダリティ研究」(上田祥代)
「顔の記憶における表情と視点の効果」(櫻井純子)
「人工手における文字認識に対する視覚の優位性の検討」(藤田恵)

【2003年度】
「衝突進路と視覚の運動知覚」(今井美恵子)
「Change Blindnessにおけるコンフィギュレーション情報の影響性」(高田尚美)
「受動蝕によるパターン知覚に対する視覚の優位性 ー自分の手を人工の手に投射した場合の検討ー」(村木ともえ)
「Prediction of strategic reasoning in matrix games」(甘チンウェイ)

【2002年度】
「三次元空間におけるバイオロジカル・モーション知覚とノイズ効果」(荒井圭子)
「奥行き順応を用いた視差伝播仮説の検証」(高木美保)
「空間行動とワーキングメモリの関係について」(藤田恭子)
「形成判断における視覚情報処理」(時田みどり)
「外側視野・内側視野と視線検出」(有村裕美)

【2001年度】
「身近な道具をどう持つか」(青柳智子)
「GUIにおける空間的アイコンの使いやすさ」(矢野淳子)
「反復「囚人のジレンマ」課題における取引履歴公開効果」(鳥越環)
「確率事象における直観的推論過程の検討」(小島優子)
「3旋律ポリフォニーの同時聴取ー同時聴取における注意機能ー」(松原佳代)
「形勢判断における刺激特性の効果」(大須智子)
「運動知覚過程における局所的処理と全体的処理」(御園生彩)

【2000年度】
「両眼分離視で推論されるバイオロジカル・モーション成立の過程」(酒井映)
「相貌失認認知分離のコネクショニスト・モデル」(坂本佳陽)
「視覚課題遂行時における音楽聴取とラテラリティ」(田中幸亜)
「人物再認課題における言語記述とビデオ映像の効果」(村上麻理子)

【1999年度】
「不可能図形の識別と認知特性」(伊藤麻美)
「視覚・聴覚の共感覚とEEG」(大場聖子)
「描画行動における視覚フィードバックの効果」(武中里満子)
「運動視における局所vs大域過程の相互作用」(藤川みゆき)

【1998年度】
「絶対音感保持者による音の言語化が移調メロディの認知に及ぼす影響」(伊勢裕子)
「バイオロジカル・モーションの知覚の最小情報について」(小柳淳子)
「人間の空間認知基本特性の分析及び方向感覚との関連について」(島美和子)
「仮現運動を利用しての透明視の研究」(高久友里)
「From an Eye to the Brain of the Beholder: A review of an Upside-down faces」(Mimi Djuliana Johari)

【1997年度】
「顔の性別判断に与える視線の方向の効果」(鈴木香織)
「身体の水平回転及び垂直移動が方向感覚に及ぼす影響-仮想空間での探索課題による研究-」(信原慶)

【1996年度】
「 二分割画面テレビの視聴に関する心理学的研究」(濱中雅子)
「wieldingによる長さの知覚」(橋本由美子)

【1995年度】
「情動認知における視覚と聴覚の相互作用」(岡崎真美)
「符号化及び探索時の情報処理レベルが記憶に及ぼす影響」(漆原聡美)
「プライミング法による熟語検索過程の検討」(樋口笑子)
「熟語及びその提示位置の同時異同判断におけるラテラリティ」(吉川敬子)

【1994年度】
「視覚探索におけるinhibition of returnに関する研究」(石崎里江)
「バイオロジカル・モーションの知覚における空間ノイズへの耐性」(金子めぐみ)
「ネガティブ・プライミング効果における時間的耐性」(島田圭規)
「日本語ワープロのローマ字入力における知覚過程の一考察」 (末澤京子)

【1993年度】
「仮想空間における視覚探索とイメージ能力」(塩原奈津子)
「視覚起因性めまい感に関する研究」(品田妙子)

【1992年度】
「表情の明晰さと感情判断」(五十嵐明子)
「ユーモアのセンスと大脳半球機能差」(深沢美奈)
「情動と側方眼球運動」(薬師神玲子)

【1990年度】
「空間イメージ形成に及ぼすreferenceの効果」(北村真理)
「主観的輪郭線におけるStereo Capture」(高野順子)
「ポジティブフィードバックを与えることによる態度の変容に関する研究 −女性性・男性性の特徴を対象として−」(成宮晶代)

【1989年度】
「顔の再認記憶への空間周波数分析的アプローチ」(香川佳子)
「両眼立体視におけるdisparityの検出過程」(瀬尾由美子)
「運動光点による「人間の歩行運動」知覚の研究 −剛体性と時間特性−」(萩原一子)

【1988年度】
「顔パターンの再認における文脈効果の特性について」(小口恵子)
「奥行き視覚における男女差」 (田辺貞代)
「書字スリップの生起要因に関する研究」 (浜田陽子)
「日本語認知における単語優位効果」 (早川恵子)
「認知過程に及ぼす主観的バイアスの効果」 (山城祥子)

 
最終更新:2019/04/23