平成18年度シンポジウム・セミナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

合同シンポジウム

脳はどうやって新たな知を創造するか? -カテゴリーと情報創成-

 

200687

 

 サルの視覚連合野の神経細胞集団による物体カテゴリーの表出

田中啓治 氏 (独立行政法人理化学研究所 主任研究員)

 

 

 行動計画に必要な情報の生成とカテゴリー化

丹治 順 氏 (玉川大学教授)

 

 

 自然カテゴリーの構造と動物におけるカテゴリー化:

実森正子 氏 (千葉大学助教授)

 

 

       ヒトとハトは何を獲得し、ヒトは何を喪失したのか?

 

 

 

 カテゴリーと推論:前頭前野にみられる新しい知識を創りだす神経メカニズム

坂上雅道 氏 (玉川大学助教授)

 

 

 指定討論

針生悦子 氏 (東京大学助教授)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

国際セミナー

学校現場における新しいツールの活用

Carolyn Stone (ノースフロリダ大学)

平成18527

 

 

Carol A.Dahir(ニューヨーク工科大学)

 

 

 

青木紀久代(お茶の水女子大学)

 

 

 

伊藤亜矢子(お茶の水女子大学)

 

大学-附属連携フォーラム

子どもたちの公共性を育む授業づくり・学校づくり

宮本みち子(放送大学)       

平成18624

 

 

谷本直美(東京学芸大学附属竹早小学校)

 

 

 

谷岡義高(奈良女子大学附属小学校)

 

 

 

長谷川康男(筑波大学附属小学校)

 

 

 

岡田泰孝(お茶の水女子大学附属小学校)

 

 

 

村野光則(お茶の水女子大学附属小学校)

 

 

 

本田由紀(東京大学)

 

 

 

足立文諸(経済産業省)

 

 

平成17年度シンポジウム・セミナー

 

 

 

 

 

 

全体

 

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第4回

多文化における子どもの発達と支援

スベタラーナ・ベレツカ(ハリコフ国立教育大学)

平成171210

COEシンポジウム

 

エルビラ・ガラン(フィリピン工科大学)

 

 

 

榊原洋一(お茶の水女子大学)

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第11回

数概念に関する心理発達的研究と脳科学的研究

神作憲司(自然科学研究機構)

平成17528

教育セミナー

 

藤村宣之(名古屋大学)

 

 

 

 

 

第12回

発達科学の方法論 -助数詞の獲得過程の日中比較研究をめぐって-

内田伸子(お茶の水女子大学)

平成1771

教育セミナー

文化心理学研究の最前線 -行動学的アプローチと神経科学的アプローチの協働は何か?

増田貴彦(北海道大学) 

平成1772

 

 

野村理朗(東海女子大学)

 

 

 

 

 

第13回

脳と心の可塑性

池谷裕二(東京大学大学院)

平成171015

教育セミナー

 

西村洋(大阪大学大学院)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第14回

脳科学と心の発達

上原泉(清泉女学院大学) 

平成171217

教育セミナー

 

佐久間尚子(東京都老人総合研究所)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

教育セミナー

子どもの暮らしの安全をどう守るか

袖井孝子(お水女子大学) 

平成17年度115

 

 

八巻睦子(綜合警備保障)

 

 

 

 

 

発達臨床セミナー

アサーション・トレーニング(AT)入門:学校でのAT実践に向けて

園田雅代(創価大学)

平成18318

 

 

 

 

第1回国際教育

「子どもの保健-ガーナでの経験を踏まえて-」

榊原洋一(お茶の水女子大学)

平成1774

 協力セミナー

 

 

 

 

 

 

 

第2回国際教育

世界銀行のECD支援

吉田和浩(国際協力銀行)

平成171013

 協力セミナー

 

 

 

 

 

 

 

特別講演

『フランスの家族政策と子育て政策』

フレデリック・ルブランス(フランスパリ市 家族児童局家族政策課)

平成171017

 

 

 

 

国際セミナー

モンゴルにおける幼児教育の現状と課題

Jamsrandorj Batdelger (モンゴル国立教育大学)

平成171110

 

 

 

 

第3回国際教育

乳幼児の最善の発達に向けた国際支援-その現状と課題-

三輪千明(名古屋大学)

平成171213

 協力セミナー

 

 

 

 

 

 

 

国際セミナー

ベトナムにおける幼児教育の現状と課題

Le Thi Anh Tuyet(ベトナム教育訓練省用事教育局長)・

平成18112

 

 

Nguyen Thi Thanh Gigng(ベトナム教育訓練省幼児教育局専門官)

 

 

 

 

 

国際セミナー

先進国において周縁化された人々への支援

Malgorzata SzarzynskaOpole大学)

平成1828

 

 

Paul Toro(Wayne State大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

特別セミナー

「著者にきく」シリーズ第5

坂本佳鶴恵(お茶の水女子大学) 

平成17929

 

『アイデンティティーの権力』-J・バトラーの先へ:

加藤秀一(明治学院大学)

 

 

   〈語る/聴く〉主体の成立は可能か?(新曜社、2005

小玉亮子(横浜市立大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

セミナー

個人情報保護と法律

千田英博(NPO法人さいたまSOHO・(社)日本マーケティングリサーチ協会)

平成17922

QODセミナー

バイオエシックス・最前線 あなたの「いのち」は誰のもの?-ヒトノゲム解析から尊厳死まで-

木村利人(早稲田大学)

平成18217

ワークショップ

介護サービス評価研究-視点・方法・成果-(介護サービスの政策評価の方法に関するワークショップ第2回)

塚原康博(明治大学)

平成18227

 

 

杉澤秀博(桜美林大学)

 

 

 

須田木綿子(東洋大学)

 

 

 

冷水豊(上智大学)

 

 

 

平井寛(福祉大学)

 

 

 

中谷陽明(日本女子大学)

 

 

 

三重野卓(山梨大学)

 

 

 

J,C,キャンベル(ミシガン大学)

 

 

 

藤崎宏子(お茶の水女子大学)

 

 

 

大森正博(お茶の水女子大学)

 

 

平成16年度シンポジウム・セミナー

 

 

 

 

 

 

全体

 

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第3回

発達概念の脱構築 -誕生から死までのウェルビーイング-

森岡清美(東京教育大学)

平成17129

COEシンポジウム

 

小嶋秀夫(京都学園大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第8回

行動的手法を用いた赤ちゃんの音声知覚発達研究

林安紀子

平成16年 626

教育セミナー

言葉を話せる脳

坂井克之

 

 

 

 

 

第9回

言語獲得の心理的基盤・生理的基盤

 

平成161120

教育セミナー

  日本人英語学習者にとってなぜ英語の冠詞の習得は難しいのか?

バトラー・後藤裕子

 

 

  日本語話者におけるl/r音節記憶処理の神経基盤:fMRIによる検討

住吉チカ

 

 

 

 

 

第10回

自閉性障害に対する臨床支援  小児神経学と実験心理学のコラボレーション 

 

平成17年 212

教育セミナー

  ヒトの心の発達にロコモーションと大脳基底核は如何なる役割を持つか

瀬川昌也

 

 

  自閉性障害への実験心理学的アプローチと臨床支援

山本淳一

 

 

 

 

 

第1回

第1回赤ちゃんフォーラム-ことばの誕生-

 

平成16年 8月 6

国際セミナー

Breaking the language barrier

R. M. Golinkoff

 

 

The paradox of early verb learning

K. Hirsh-Pasek

 

 

 

 

 

第1回ジェンダー

男性性、女性性、精神的健康

タルマ・ローベル

平成16618

心理学セミナー

 

相良順子

 

 

 

 

 

第2回ジェンダー

青年は性差別的行動をとりやすいか?ー発達的変化と文化差ー

タルマ・ローベル

平成1662

心理学セミナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第 5回セミナー

幼児教育未来研究会 夏のスペシャル研究会

 

平成16年 821

 

 私の考える幼児教育

神長美津子

 

 

 音で遊ぼう

井口太

 

 

 シンポジウム 「転換期の幼児教育」

無藤隆、岡上直子

 

 

 

 

 

第 6回セミナー

第4回国際教育協力セミナー 

 

平成16年 925

 

 国際協力『セネガルの子どもセンター設立』から学んだこと

神長美津子

 

 

 

 

 

第 7回セミナー

第5回国際教育協力セミナー

 

平成161026

 

 JICAの基礎教育協力とEarly Childhood Development

萓島信子

 

 

 

 

 

第 8回セミナー

病院臨床と非行臨床の出会い -発達障害をめぐって-

吉永千恵子

平成1611月 1

 

 発達障害と非行 -少年鑑別所の現場から-

杉山登志郎

 

 

 非行と発達障害

 

 

 

 

 

 

第 9回セミナー

第6回国際教育協力セミナー

 

平成1612月 9

 

 ベトナムにおける乳幼児のケアと教育

箕浦康子

 

 

 

 

 

第 5回

THE FUNCTION OF 'SMALL STORIES'

Michael Bamberg

平成16年 930

国際セミナー

   IN THE IDENTITY FORMATION OF ADOLESCENT MALES

 

 

 

 

 

 

第 6回

アジアにおける子どもの発達と教育

 

平成17年 1月 8

国際セミナー

-保育・幼児教育分野における国際協力のあり方を考える-

 

 

 

 EFAと幼児教育-ネパールの事例をもとに-

菅野琴

 

 

 スリランカの幼児教育における日本の技術協力-いくつかの事例を中心に-

S. M. Punchi Banda

 

 

 中国における幼児教育の現状と課題

曹能秀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第 9回セミナー

シティズンシップ教育の思想と実践

岡田泰孝

平成17年 112

 

 お茶の水女子大学付属小学校『市民』創設の取り組みから

 

 

 

 

 

 

特別セミナー

「著者にきく」シリーズ 第1回

岩木秀夫

平成16年 525

特別セミナー

「著者にきく」シリーズ 第2回

佐藤香、森直人

平成16年 610

特別セミナー

「著者にきく」シリーズ 第3回

稲葉昭英

平成161116

特別セミナー

「著者にきく」シリーズ 第4回

宮本みち子

平成161117

 

 

 

 

報告セミナー

JELS 中間報告

耳塚寛明、阿部昇、須貝千里、鶴田清司、松下佳代、増島高敬

平成161127

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第1回セミナー

ミドル期をどう生きる-いつも輝いているために-

 

平成161031

小田原市民フォーラム

 講演「どうなるあなたの年金」

袖井孝子

 

 

 報告「ミドル期の家庭・地域・仕事-小田原市の場合-」

藤崎宏子

 

 

 意見交換「ともに考えよう-これからの小田原と私たち-」

三輪建二

 

 

 

 

 

第2回セミナー

ヨーロッパ三カ国における長期ケア-持続可能性、効率性、公平性-

 

平成161213

国際セミナー

 The ‘Care Drain ’in the Mediterranean: Notes on the Italian Experience

Anna Maria Simonazzi

 

 

 Is the ‘Care Drain ’Compatible with the European Social Mode?

Francesca Bettio

 

 

 

 

 

第3回セミナー

介護サービスの政策評価の方法に関するワークショップ第1回「介護保険サービスの効果測定 

 

平成17年 223

 

 -介護負担の軽減と在宅維持に着目して-

 

 

 

 セッション1(お茶の水女子大学のプロジェクト)           

平岡公一

 

 

 セッション2(日本福祉大学のプロジェクト)         

近藤克則

 

 

 セッション3(東京都老人総合研究所のプロジェクト)     

杉原陽子

 

 

 

 

 

第4回セミナー

死への準備-より良い死のために-

 

平成17年 3月 3

 

 高齢者の「終末期医療」とは

益田雄一郎

 

 

 死への準備-より良い死のために

向井承子

 

 

 終末期ケアを考える看護教育実践

飯塚哲子

 

 

平成15年度シンポジウム・セミナー

 

 

 

 

 

 

全体

 

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第2回

学力の科学 ~心理学・教育科学・社会学~

安藤 寿康 (慶應義塾大学)

平成15228

COEシンポジウム

 

小玉 重夫 (お茶の水女子大学)

 

 

 

苅谷 剛彦 (東京大学)

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第3回

子どもの証言と面接法

仲 真紀子

平成15426

教育セミナー

前頭葉と記憶-損傷研究と画像研究から何がわかったか-

梅田 聡

 

 

 

 

 

第4回

子どもの個性の起源と発達-双生児法を用いて-

菅原 ますみ

平成15621

教育セミナー

自閉症者・定型発達者の社会的注意:他者の視線を手がかりにして

千住 淳

 

 

 

 

 

第5回

赤ちゃんが顔と表情を認知するまで

山口 真美

平成15104

教育セミナー

動機づけはいかに?-行動とその結果の関係の認知

松元 健二

 

 

 

 

 

第6回

空書の脳内メカニズム

松尾 香弥子

平成15126

教育セミナー

近赤外線脳機能計測:脳科学における有用性と問題点

星 詳子

 

 

 

 

 

第7回

発達研究と自閉症スペクトラムの理解

徳井 千里

平成1636

教育セミナー

脳を知り、脳を育む 

川島 隆太

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第2回

イスラエルにおける虐待児童と親の適合度に関する評価と日本における虐待の対応

Ruth Sitton

平成15611

国際セミナー

 

 

 

 

 

 

 

第3回

Client-Directed, Outcome-Imformed Clinical Work: Directing Attention to "What Works" in Treatment

Scott D. Miller

平成151121

国際セミナー

 

 

 

 

 

 

第4回

Autism: Theory of mind, visual processing and virtual reality

Peter Mitchell

平成15126

国際セミナー

 

 

 

 

 

 

 

第1回セミナー

途上国幼児教育支援における日本の幼児教育経験の可能性

小田 豊

平成151213

 

途上国支援の現状と課題および本事業への期待:青年海外協力隊の立場から

前田 美知子

 

 

途上国支援の現状と課題および本事業への期待:NGOの立場から

峯村 里香

 

 

海外視察報告:カンボジアの現状と課題

外山 紀子

 

 

海外視察報告:マレーシアの現状と課題

坪川 紅美

 

 

幼児教育ハンドブックの概要と解説

無藤 隆

 

 

 

 

 

第2回セミナー

お茶の水女子大学の取り組み

伊集院 理子

平成16110

 

 

長坂 利厚

 

 

 

加々美 勝久

 

 

奈良女子大学の取り組み

西村 拓夫

 

 

 

金津 琢哉

 

 

 

吉田 信也

 

 

 

 

 

第3回セミナー

幼少連携の取り組みに関する全国調査

神長 美津子

平成1636

 

幼保小連携教育の取り組み状況についての報告

無藤 隆

 

 

 

酒井 朗

 

 

 

藤江 康彦

 

 

お茶の水女子大学附属幼稚園・小学校での接続期カリキュラム開発の取り組み

上坂元 絵里

 

 

 

冨田 京子

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第4回

社会階層と進路選択

石田 浩

平成15416

 

 

 

 

第5回

学力を測る

阿部 昇

平成1559

 

 

松下 佳代

 

 

 

 

 

第6回

『学力』問題を吟味する

水内 宏

平成15626

 

 

 

 

第7回

戦後日本の社会と子ども期の変容をめぐって

森田 伸子

平成15630

 

 

 

 

第8回

戦前期・商業学校卒業者の企業就職

井澤 直也

平成151128

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第1回

パネル調査の意義と課題-職業キャリア調査の経験から-

今田 幸子

平成15523

 

 

 

 

第1回

東アジアの高齢化と家族

杜 鵬

平成151128

国際

 

鄭 淑子

 

 

 

金 貞任

 

 

 

 

 

第2回

高齢者介護のこれから

藤木 則夫

平成16113

 

 

 

 

 

 

 

 

連携

 

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第1回

情報化社会における若者とアディクション

Teuvo Peltoniemi

平成15911

 

平成14年度シンポジウム・セミナー

 

 

 

 

 

 

全体

 

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第1回

誕生から死までの人間発達科学  -COEシンポジウムからの問題提起

 

平成1539

COEシンポジウム

 

柏木恵子(文教学院大学)

 

 

 

亀口憲治(東京大学)

 

 

 

石田浩(東京大学)

 

 

 

袖井孝子(お茶の水女子大学)

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第1回

レム睡眠と神経発達

北浜邦夫

平成141219

教育セミナー

初期言語行動の発達-音声と身体運動の同期現象をめぐって-

江尻桂子

 

 

 

 

 

第2回

乳児の社会的参照-出現のメカニズムをめぐって-

向井美穂

平成15224

教育セミナー

How can subliminal learning be active?

渡辺武郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

1

学校現場における新しい発達支援 -組織・集団・コミュニティへの介入と実践研究-

伊藤亜矢子

平成141214

 

 

 

 

 

文化祭での学級劇活動における中学生の集団体験の効果 -集団発展及び分業的協力に焦点をあてて-

樽木靖夫

 

 

 

 

 

学校改善に関する組織臨床的研究

淵上克義

 

 

 

 

 

 

History of the Development of Community Approach in Community Psychology:

Edison J. Trickett

 

 

The Studies and the Practices in the United States

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第1回

JILでのパネル調査の経験-方法論を中心に-

小杉礼子

平成15130

 

 

 

 

第2回

子どもの問題行動の発達と家族関係 

菅原ますみ

平成15227

 

 -妊娠期より生後15年間の縦断的研究から-

 

 

 

 

 

 

第3回

青年期の発達に影響を与える家族の要因について

石井クンツ昌子

平成15326

 

 

 

 

第1回

人文社会科学における研究者の倫理 -ミネソタ大学における研究者の倫理-

片田江綾子

平成1519

勉強会

調査におけるインフォームドコンセント書式の事例から

岩崎香織

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト

 

 

 

テーマ

講演者

開催日

第1回

中高年の社会参画とNPO

平岩千代子

平成14129

 

 

 

 

第2回

「定年退職に関する長期的研究 -職業・生活の変化についての追跡研究」の概要

岡村清子

平成15120

 

 

 

 

第3回

社会的ネットワーク論と家族研究

野沢慎司

平成15123

 

 

 

 

第4回

終末期医療と自己決定

酒井忠昭

平成15130

 

 

 

 

第5回

中高年齢者を対象としたパネル研究の目的と調査方法論-3つのパネル研究の紹介-

杉澤秀博

平成1524

 

 

 

 

第6回

シンポジウム「介護保険の政策評価

平岡浩一

平成15228

 

 

駒村康平

 

 

 

平野隆之

 

 

 

近藤克則

 

 

 

 

 

第7回

パネル調査の成果と課題

嶋崎尚子、永井暁子

平成15319