大学院生の学位授与・受賞歴 (2002年8月-2006年7月)
学位授与状況 19名 (人間発達科学専攻・課程博士・論文博士)
1 浅井亜紀子 異文化経験と文化的アイデンティティのゆらぎ −日本の学校における「外国語指導助手」の事例よりー 2004年2月20日 甲332号
2 小柳志津 文化と感情の関係:在豪日本人留学生と在日アジア留学生との面接から 2004年1月21日 甲333号
3 藤掛洋子 パラグアイS村におけるカンペシーナの主体構築過程 −研究者/調査者と実践者の往還から見た開発協力(1993-2002年)− 2004年3月10日 甲334号
4 渡瀬典子 学校教育における福祉体験学習の研究 −高等学校家庭科における高齢者関連学習を中心に− 2004年3月10日 甲335号
5 宮崎聖子 植民地期台湾における青年団の研究(1910〜1945年) 2004年9月8日 甲365号
6 李美靜 中日二言語のバイリンガリズム −在日台湾人の子どもの二言語習得に影響する要因− 2005年2月18日 甲382号
7 林紅 中国における買売春根絶政策−1950年代の福州市の実施過程を中心に− 2005年3月10日 甲383号
8 平田裕美 青年期の子どもに対する父親の養育行動についての研究 2005年3月10日 甲384号
9 吉川眞美子 米国のドメスティック・バイオレンス法における義務的逮捕の研究 2005年3月10日 甲385号
10 金 智美 福祉国家体制確立期における自治体福祉政策過程と「日本型福祉国家レジーム」 2005年3月10日 甲386号
11 劉書彦 台湾総督府における農業研究体制の「適地化」展開過程−台北帝国大学理農学部を中心に− 2005年9月15日 甲447号
12 鳥居和代  青少年の逸脱をめぐる教育史 −「処罰」と「教育」の関係− 2005年9月15日 甲418号
13 丹野さきら 高群逸枝再読 −種への拒否と歴史の誘惑ー 2006年3月9日 甲437号
14 王傑 『中国における高等教育の拡大と教育機会に関する社会学的研究―北京市と山東省にある4大学を事例として―』2006年3月9日 甲438号
15 落合美貴子 ヒューマンサービス・プロフェッションにおける疲弊のダイナミズム −学校・精神病院のエスノグラフィック・スタディ− 2006年2月18日 甲439号
16 小保方晶子 中学生の非行傾向行為のリスク要因と防御要因 2006年3月9日 甲440号
17 浜口順子 保育者の省察における「育ち」概念に関する現象学的考察とその保育学的意味 2005年3月10日 乙211号
18 鄭 萍 早期毛沢東の教育思想の形成過程の研究 −1921年までの青少年期を中心に− 2005年11月15日 乙217号
19 佐藤裕紀子 大正期における新中間層主婦の時間意識の形成 2006年3月9日 乙226号 
受賞歴  学会賞等 合計7件
1 岩槻恵子 読書科学研究奨励賞 一連の研究に対して 日本読書学会 2004年
2 鳥居和代 2003年石川謙日本教育史学会奨励賞 戦時下青少年不良化対策−青少年工員の輔導対策を中心に− 旧少年法の成立過程−「保護」と「教育」の関係をめぐって−等 日本教育史学会 2004年
3 井堀宣子 奨励賞 テレビゲームの影響および教育利用に関する一連の論文の学会誌への掲載ならびに国際大会ISAGA2003および2003年度JASAG秋季全国大会での発表 日本シミュレーション&ゲーミング学会 2004年
4 望月由起 キャリア教育学会研究奨励賞 浪人生の教育的進路成熟に対する予備校の進路指導効果 (進路指導研究第22巻第2号) キャリア教育学会 2005年11月
5 奥津眞里 学術賞 ラストフレーズの効果と職業相談の構成 日本産業カウンセリング学会 2005年
6 無藤隆・藤田宗和・小保方晶子  研究レポート 青少年の非行傾向の要因に関する調査 平成15年度一般研究助成最優秀論文.財団法人 社会安全研究財団レポート 季刊社会安全.56,pp17-27. 2005年
7 無藤隆・藤田宗和・小保方晶子 中学生の非行傾向に関する調査.財団法人 社会安全研究財団 平成15年度研究助成論文 最優秀論文 2005年