2006

 

海外

1

Sumiya, S. & Muto, T. 2006.3.24(22-26) The Association Between the Daily Life Activities and the Psychological / Academic Adjustment Among Japanese Young Adolescents. 2006 SRA Biennial Meeting. San Fransisco

2

Takahira, M., Ando, R., & Sakamoto, A. (2006,2) The effect of Internet use on children's psychological well-being and social communication. IADIS International Conference on Web Based Communities(San Sebastian, Spain,) Proceedings of the IADIS Internation

3

Suzuki, K., Kashibuchi, M., Sakamoto, A., & Osada, J. (2006,2) How to measure our perception of media?: The construction of the robot image scale using the triad method. IADIS International Conference on Web Based Communities 2006(San Sebastian, Spain) Pr

4

Kashibuchi, M., Suzuki, K., Sakamoto, A., & Osada, J., & Kurosu, M. (2006,2) How should we perceive robots?: The survey research at Robofesta Kanagawa 2001 Yokohama competition. International Conference on Web Based Communities(an Sebastian, Spain) Procee

5

Akira Sakai, Students' career decision-making and support activities to help them enter universities: The case of an urban commercial high school,Symposium: Challenges to Japanese Education: Economics, Reform, and Human Rights, Co-Sponsored by University

6

Makino.K.,(招待講演)“What is Happening to Japanese Family:The transition of Japanese Family","2010 Family Trend", Korean Association of Family Relations 2006 Spring Conference., May 19, 2006 at Seoul National University, Seoul, KOREA

7

Mausmi Sugawara (2006.7) Longitudinal relationship between maternal depression and child problem behaviors - from infancy to adolescence - ISSBD(International Society for the Study of Behavioral development) 19th Biennial Conference (Melbourne, Australi

8

Megumi Kashibuchi, Kanae Suzuki, Akira Sakamoto, Junichi Osada,& Masaaki Kurosu  How should we perceive robots?: The survey research at Robofesta Kanagawa 2001 Yokohama Competition IADIS International Conference Web Based Communities 2006, San Sebastian,

9

Tomita.K. (Roundtable Session 2006/2  Introducing parenting program into a slum area in the Philippines The Third Japan-Korea Seminar in Community Psychology. Yonsei UniversityKorea

10

Nakai,T., Bagarinao, E., Matsuo, K., Ohgami,Y., & Kato,C. 2006.5 The Degree of Bilateral Organization of the Motor Areas under Unimanual Motor Execution - a Correlation Analysis Approach Using Dynamic Monitoring of t-statistics. International Society for

11

Nakai,T., Bagarinao, E., Matsuo, K., Ohgami,Y., & Kato,C. 2006.5 Dynamic Monitoring of the Brain Activation under Visual Stimulation Using fMRI - The Advantage of a Sliding Window Analysis. International Society for Magnetic Resonance in Medicine, 14th S

12

Nakai,T., Bagarinao, E., Matsuo, K., Ohgami,Y., & Kato,C. 2006.5 Designing a Language Task for Clinical Routine - An Application of Incremental Analysis of t-statistics for Task Design. International Society for Magnetic Resonance in Medicine, 14th Scient

13

Ota.S., Introducing parenting program into a slum area in the Philippines, The 3rd Japan-Korea Seminar in Community Psychology, round table session Yonsei University, Soul, Korea

14

Akiko ObokataTakashi Muto (August, 2006) Antecedent Factors of Japanese junior high school student's mild delinquencyLongitudinal study from the first through the second school term American Psychological Association 114th Annual Convention New Orlean

15

金智美 20062月 日本型福祉国家体制研究の現状と課題 日本語文学会日本学部会 釜山外国語大学校 (韓国)

16

Fumika Kimura, Miho Kato, and Akira Sakai, 2006, 7. 5 Play and school adjustment on a period of transition from elementary school to junior high school. The Third International Symposium on Child Development. Center for Child Development, Hong Kong Ba

 

国内

1

鈴木佳苗・佐渡真紀子・長谷川真里・堀内由樹子・坂元章  (2006,3) テレビ番組における暴力描写の視聴傾向と攻撃性との関連(1)-小中学生に対する調査- 日本発達心理学会第17回大会発表論文集,527 

2

長谷川真里・堀内由樹子・鈴木佳苗・佐渡真紀子・坂元章  (2006,3) テレビ番組における向社会的行為の描写の視聴傾向と向社会性との関連(1)-小学生に対する調査- 日本発達心理学会第17回大会発表論文集,528

3

堀内由樹子・長谷川真里・佐渡真紀子・鈴木佳苗・坂元章  (2006) テレビ番組における向社会的行為の描写の視聴傾向と向社会性との関連(2)-中学生に対する調査- 日本発達心理学会第17回大会発表論文,529 

4

田島祥・鈴木佳苗・佐渡真紀子・長谷川真里・堀内由樹子・坂元章  (2006) テレビCMにおける暴力描写および向社会的行為の描写(1)-放送局による推奨番組における暴力描写の行為レベルでの分析- 日本発達心理学会第17回大会発表論文集,530

5

坂元 章 (2006)  テレビゲームを利用した社会性育成の可能性 財団法人松下教育研究財団第66回定例理事・評議員会 

6

平山敦子・青木紀久代 20063月 子育て期女性のアイデンティティ様態-コミュニティとの関連から- 日本発達心理学会 九州大学

7

谷田征子・青木紀久代 20063月 子育て期の夫婦の相互性の尺度作成の試み(1)-母親を対象にして- 日本発達心理学会 九州大学

8

永井美鈴・青木紀久代・南山今日子・井梅由美子・森稚葉 20066月 学校コミュニティにおける生徒のメンタルヘルスと非行傾向(1) 日本コミュニティ心理学会第9回大会 お茶の水女子大学

9

南山今日子・青木紀久代・永井美鈴・森稚葉・井梅由美子 20066月 学校コミュニティにおける生徒のメンタルヘルスと非行傾向(2)-メンタルヘルスと非行傾向のクロスによるアセスメントとタイプ別支援の提案― 日本コミュニティ心理学会第9回大会 お茶の水女子大学

10

谷田征子・青木紀久代・平山敦子・村木紘子・冨田貴代子・森稚葉 20066月 インターネットによる親ネットワーク形成の試み―保育園との協働を軸として―(1)実践活動の経過 日本コミュニティ心理学会第9回大会 お茶の水女子大学

11

森稚葉・青木紀久代・冨田貴代子・村木紘子・平山敦子・谷田征子 20066月 インターネットによる親ネットワーク形成の試み―保育園との協働を軸として―(2)ひろば担当者から見た実践評価 日本コミュニティ心理学会第9回大会 お茶の水女子大学

12

冨田貴代子・青木紀久代・森稚葉・村木紘子・谷田征子・平山敦子 20066月 インターネットによる親ネットワーク形成の試み―保育園との協働を軸として―(3)園長から見た実践評価 日本コミュニティ心理学会第9回大会 お茶の水女子大学

13

平山敦子・青木紀久代・谷田征子・村木紘子・森稚葉・冨田貴代子 20066月 インターネットによる親ネットワーク形成の試み―保育園との協働を軸として―(4)インターネット活用による関係つくり 日本コミュニティ心理学会第9回大会 お茶の水女子大学

14

冨田貴代子・青木紀久代・太田沙緒梨・出蔵みどり 20069月 途上国における心理臨床的支援の可能性を探る(4)
-現地就学前教育施設での子どもの生活と教育を支援するプログラムの提案- 日本心理臨床学会第25回大会 関西大学

15

太田沙緒梨・青木紀久代・冨田貴代子・出蔵みどり 20069月 途上国における心理臨床的支援の可能性を探る(3)
-子どもの生活と教育を支える親教育プログラムの試験的実践報告- 日本心理臨床学会第25回大会 関西大学

16

永井美鈴・青木紀久代・南山今日子・井梅由美子・森稚葉 2006 学校場面におけるメンタルヘルスの包括的アセスメント(1)ー非行傾向を取り入れたアセスメントツールの開発ー 日本心理臨床学会第25回大会 関西大学

17

南山今日子・青木紀久代・永井美鈴・森稚葉・井梅由美子 2006 学校場面におけるメンタルヘルスの包括的アセスメント(2)―メンタルヘルスと非行傾向からみたアセスメントの活用報告― 日本心理臨床学会第25回大会 関西大学

18

永井美鈴・青木紀久代・松本真理子・Soili Keskinen 2006 子どものメンタルヘルスに関する国際比較研究(2)‐フィンランドと日本の中学生の比較‐ 日本心理学会第70回大会 福岡国際会議場

19

松本真理子・青木紀久代・永井美鈴・Soili Keskinen 2006 子どものメンタルヘルスに関する国際比較研究(1)‐日本とフィンランドの小学生を対象として‐ 日本心理学会第70回大会 福岡国際会議場

20

岡本洋子 20063月 小児は離乳期にどう食べるべきか(その2)日本発達心理学会第17大会発表論文集 掲載予定(福岡)

21

川上裕子、錦戸典子、松田一美、福田英子、田中美加、飯島美世子、池田智子、石原孝子、三好ゆかり、荒井澄子、湯淺晶子、本木千春、蔦木美穂、北條稔、平田衛,20065月(演題登録済),元気職場づくりモデル事業の成果報告(その3)-ファシリテータとしての保健師の支援スキルの分析とその育成方法についての検討-,第79回日本産業衛生学会,仙台国際センター.

22

植松晃子(20063月)日本人交換留学生のアイデンティティの変化 日本発達心理学会第17回大会(九州大学)

23

(向井)小百合 (20063月予定) 児童が学童期初期に体験する読みの特徴:日本、アメリカ、中国の3カ国の国語科教科書比較を通じて. 日本発達心理学会第17回大会. 九州大学.

24

平山敦子・青木紀久代 (2006.3) 子育て期女性のアイデンティティ様態-コミュニティとの関連から- 日本発達心理学会 九州大学

25

谷田征子・青木紀久代 20063月 子育て期の夫婦の相互性の尺度作成の試み(1)-母親を対象にして- 日本発達心理学会 九州大学

26

永井美鈴・青木紀久代・南山今日子・井梅由美子・森稚葉 (2006.6) 学校コミュニティにおける生徒のメンタルヘルスと非行傾向(1) 日本コミュニティ心理学会第9回大会  お茶の水女子大学

27

南山今日子・青木紀久代・永井美鈴・森稚葉・井梅由美子 (2006.6) 学校コミュニティにおける生徒のメンタルヘルスと非行傾向(2)-メンタルヘルスと非行傾向のクロスによるアセスメントとタイプ別支援の提案― 日本コミュニティ心理学会第9回大会  お茶の水女子大学

28

谷田征子・青木紀久代・平山敦子・村木紘子・冨田貴代子・森稚葉 (2006.6) インターネットによる親ネットワーク形成の試み―保育園との協働を軸として―(1)実践活動の経過 日本コミュニティ心理学会第9回大会発表論文集 お茶の水女子大学

29

森稚葉・青木紀久代・冨田貴代子・村木紘子・平山敦子・谷田征子 (2006.6) インターネットによる親ネットワーク形成の試み―保育園との協働を軸として―(2)ひろば担当者から見た実践評価 日本コミュニティ心理学会第9回大会 お茶の水女子大学

30

冨田貴代子・青木紀久代・森稚葉・村木紘子・谷田征子・平山敦子 (2006.6) インターネットによる親ネットワーク形成の試み―保育園との協働を軸として―(3)園長から見た実践評価 日本コミュニティ心理学会第9回大会 お茶の水女子大学

31

平山敦子・青木紀久代・谷田征子・村木紘子・森稚葉・冨田貴代子 (2006.6) インターネットによる親ネットワーク形成の試み―保育園との協働を軸として―(4)インターネット活用による関係つくり 日本コミュニティ心理学会第9回大会  お茶の水女子大学

32

永井美鈴・青木紀久代・南山今日子・井梅由美子・森稚葉 (2006) 学校場面におけるメンタルヘルスの包括的アセスメント(1)ー非行傾向を取り入れたアセスメントツールの開発ー 日本心理臨床学会第25回大会 関西大学 (予定) 

33

南山今日子・青木紀久代・永井美鈴・森稚葉・井梅由美子 (2006) 学校場面におけるメンタルヘルスの包括的アセスメント(2)―メンタルヘルスと非行傾向からみたアセスメントの活用報告― 日本心理臨床学会第25回大会 関西大学 (予定)

34

太田沙緒梨・青木紀久代・冨田貴代子・出蔵みどり (2006.9) 途上国における心理臨床的支援の可能性を探る(3)
-子どもの生活と教育を支える親教育プログラムの試験的実践報告- 日本心理臨床学会第25回大会 関西大学 (予定)

35

冨田貴代子・青木紀久代・太田沙緒梨・出蔵みどり (2006.9) 途上国における心理臨床的支援の可能性を探る(4)
-現地就学前教育施設での子どもの生活と教育を支援するプログラムの提案- 日本心理臨床学会第25回大会 関西大学 (予定)

36

松本真理子・青木紀久代・永井美鈴・Soili Keskinen (2006) 子どものメンタルヘルスに関する国際比較研究(1)‐日本とフィンランドの小学生を対象として‐ 日本心理学会第70回大会 福岡国際会議場

37

永井美鈴・青木紀久代・松本真理子・Soili Keskinen (2006) 子どものメンタルヘルスに関する国際比較研究(2)‐フィンランドと日本の中学生の比較‐ 日本心理学会第70回大会 福岡国際会議場

38

壺井尚子・足立己幸 20066月 中年期女性のライフイベントによるアイデンティティの変化とそれに伴う食生活に関する質研究 15回日本健康教育学会誌140-141 東京大学. 

39

壺井尚子・仲野好重 20069月予定 中年期女性のアイデンティティの変化と食生活の関係についてー心理学教育と食教育の接点を探る質的研究ー 日本健康心理学界第19回大会 同志社大学

40

齋藤慶子 20065月 長野県下伊那郡における小学校女性教員の職業と家庭の両立問題 全国地方教育史学会 広島大学

41

中井敏晴・Epifanio Bagarinao・大神優子・大石健一・加藤知佳子・松尾香弥子 2006.9 動態fMRIを用いたBimanual Coordination における脳活動領域の左右相関解析 日本磁気共鳴医学会 第34回大会 つくば国際会議場(茨城)

42

大神優子・松尾香弥子・内田伸子・中井敏晴 2006.9 道具を操作する手の構えの神経基盤 日本磁気共鳴医学会 第34回大会 つくば国際会議場(茨城)

43

浅野志津子 2006 生涯学習における自己効力感と自己向上志向の役割ー放送大学学生と栄養教諭免許認定講習受講者を対象にー 日本発達心理学会第17回大会発表論文集, 267.

44

河田敦子 20069月(予定) 1880年代町村学事担当者(戸長・町村長)の変化の実態分析-埼玉県と鳥取県の比較- 日本教育史学会(大東文化大学)

45

川島・菅原・八木下・相馬・真栄城・伊藤・松本 20073月(予定) 夫婦間葛藤解決場面における原因帰属:Leeds Attribution Coding Systemを用いた分析 発達心理学会 埼玉大学

46

西律子 20069月(予定) 都心周辺部における単身高齢者の居住空間:ライフヒストリーによるアプローチ 日本地理学会秋期大会 高齢者の地理学研究部会(静岡大学)

47

松浦素子・菅原ますみ・酒井厚・眞榮城和美・天羽幸子・詫磨武俊 200610月 青年期女子の職場適応へのパーソナリティの調節効果 パーソナリティ心理学会第15回大会 東京富士大学(ポスター発表予定)

48

松浦素子・菅原ますみ・酒井厚・眞榮城和美・天羽幸子・詫磨武俊 200611月 成人期における女性の復職が心理的Well-Beingに及ぼす影響―復職前後での縦断的検討― 日本心理学会70回大会 九州大学 (ポスター発表予定)

 

 

2005

 

海外

1

Akira Ishiguchi. & Reiko Yakushijin 2005.8 "Visual inference of categories of two dimensions with use of sequential sampling" 28th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Spain

2

Reiko Yakushijin & Akira Ishiguchi., 2005.8 "The time series of statistical efficiency in visual pattern learning" 28th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Spain

3

Miho Tanaka , Masami Ikeda & Akira Ishiguchi. 2005.8 "Effects of spatial attention on perception of a point-light walker superimposed by 3D scrambled walker mask" 28th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Spain

4

Masami Ikeda, Miho Tanaka & Akira Ishiguchi, 2005.8 "Perceptual binding and surface segregation based on motion" 28th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Spain

5

Miyuki Nakayama, Tomoe Koizumi, Yuka Fukumaru, Takashi Muto. 2005,8,24.The study of influence for the mental health by parent role execution.The 18th World Congress on Psychosomatic Medicine, Kobe

6

Satomi FUNAKI, Takashi MUTO  2005 Reliving Adolescence: the Cultural Experience of International Students in Japan. American Psychological Association Convention(in Washington D.C.)   

7

Hirayama, S., Matsumoto, D. & Muto, T. (2005, April). Emotion regulation and mental health in Japanese adolescents. One speaker presentation at the 85th Annual Convention of the Western Psychological Association, Portland, OR.

8

Hirayama, S., Matsumoto, D. & Muto, T. (2005, May). Self-rated emotion regulation and third party-rated mental health in Japanese adolescents. One speaker presentation at the Bay Area Psi Chi Student Research Conference, San Francisco State University.

9

Aoki K., & Nakano Y. 2005 August Study on Child-Rearing Support in Slums of the Philippines. American Psychological Association 113th Annual Convention WashingtonD.C., U.S.A.

10

Yuko Ohgami, Kayako Matsuo, Nobuko Uchida, Toshiharu Nakai, 2005.5. Neural basis of forming hand postures to prepare for tool-use: an fMRI study, ISMRM 13th Scientific Meeting and Exhibiion in Miami Beach, Florida, USA.

11

Yuko Ohgami, Kayako Matsuo, Nobuko Uchida, Toshiharu Nakai, 2005.6. Brain activation during forming hand postures specific to tool-use: an fMRI study.11th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping, Tronto, Canada.

12

HIRAKAWA Shoko, IHORI Nobuko, & SAKAMOTO Akira (2005, 10) Content analysis of educational video game software: Developing and using a new checklist.  the 3rd International Young Psychologist Workshop on Evolution and Development of Cognition(Kyoto University) 

13

袖井孝子、20055月、The Status of Women Scientists in Japan, アジア学術会議、ハノイ

14

平岡公一、20054月、日本の国民皆保険・皆年金体制の展開と福祉国家類型、韓国社会福祉学会2005年度春期学術大会シンポジウム「社会福祉の国家モデルの比較研究」、ソウル女子大学、ソウル、韓国.

15

NAGAI,MResearch Roundtable) 2005/2 A Mental Health Promotion Program in School Community The Second Japan-Korea Seminar in Community Psychology. International Christian UniversityTokyo

16

KANIE Noriko, IWASAKI Kaori, MAKINO Katsuko, 2005.8.4,“The Effects of Parent’s Academic Background and Children’s Gender on Educational Resources in the Family”, 13th Biennial ARAHE CongressSingapore)

17

Mami Omote (2005.8.3“Female Students’ Readiness for Parenting and Images of Children” 13th Biennial ARAHE CongressSingapore)

18

Noriko KANIE, Kaori IWASAKI,Katuko MAKINO,2005.8,"Effects of parent's academic backgrounds and children's Gender on educational resources in the family", 13th Biennial ARAHE CongressSingapore)

19

NAKAJIMA, Yuri ‘High School Students’ Gender Differences in the Views of Family’, Asian Regional Association for Home Economics(ARAHE), Singapore, Aug/2005

20

Mai Kishino (200510月) The process of class norm sharing in Japanese elementary school: Use of class slogans as a tool for norm sharing. International Society for Cultural and Activity Research. FirstCongress(Sevilla) P.210-211                         

21

Terasaki, Satomi Family environment and children's sense of self-reliance, Asian Regional Association for Home Economics, Orchard Hotel, Aug2005, Singapore

22

Yuko Ohgami, Kayako Matsuo, Nobuko Uchida, Toshiharu Nakai 2005.5 Neural basis of forming hand postures to prepare for tool-use: an fMRI study, International Society for Magnetic Resonance in Medicine, 13th Scientific Meeting and Exhibiion, Florida, U.S.A.

23

Chika Sumiyoshi,Kayako Matsuo, Yuko Ohgami, Toshiharu Nakai 2005.5, Memory process for phonologically ambiguous graphemes in the second and native language: An fMRI study using Japanese speakers, International Society for Magnetic Resonance in Medicine, 13th Scientific Meeting and Exhibiion, Florida, U.S.A.

24

Toshiharu Nakai, Epifanio Bagarinao,Yuko Ohgami,Chikako Kato, Kayako Matsuo 2005.5 Dynamic monitoring of the T-value to evaluate the activation in a single subject study using a real-time fMRI system, International Society for Magnetic Resonance in Medicine, 13th Scientific Meeting and Exhibiion, Florida, U.S.A.

25

Ohgami Y, Matsuo K, Uchida N, Nakai T 2005.6 Brain activation during forming hand postures specific to tool-use: an fMRI study, 11th Annual Meeting of Organization for Human Brain Mapping, Toronto,Canada

26

Matsuo K, Bagarinao E, Ohgami Y, Nakai T 2005.6 A reversed hemispheric activation pattern between right- and left-handed people as revealed by incremental analysis of fMRI during tool-use, 11th Annual Meeting of Organization for Human Brain Mapping, Toronto,Canada

27

Nakai T, Bagarinao E, Kato C, Ohgami Y, Matsuo K 2005.6 Dynamic Monitoring of the Brain Activation during Language Task Performance Using Real-Time fMRI, 11th Annual Meeting of Organization for Human Brain Mapping, Toronto,Canada

28

Nakai T, Bagarinao E, Ohgami Y, Kato C, Ohishi K, Matsuo K 2005.6 Dynamic Analysis of the Activation in the Visual Field Using a Real-Time fMRI System, 11th Annual Meeting of Organization for Human Brain Mapping, Toronto,Canada

29

Nakai T, Bagarinao E, Kato C, Ohgami Y, Matsuo K 2005.6 An Analysis of the Dynamic Change of the t-value in a Combined Task Using Real-Time fMRI, 11th Annual Meeting of Organization for Human Brain Mapping, Toronto,Canada

30

Ota.S. (Research Roundtable 2005/2  Promoting children and family mental health in Cebu city, Philippines~ Assessment for community based support program~ The Second Japan-Korea Seminar in Community Psychology. International Christian UniversityTokyo

31

NAGAI,MResearch Roundtable) 2005/2 A Mental Health Promotion Program in School Community The Second Japan-Korea Seminar in Community Psychology. International Christian UniversityTokyo

32

HIRAYAMA,AResearch Roundtable) 2005/2 The identity of mothersthe Narrative about themselves and their community The Second Japan-Korea Seminar in Community Psychology. International Christian UniversityTokyo

 

国内

1

坂元 章 2005年 10月ユビキタス学習社会を実現する携帯電話 日本教育メディア学会第12回大会・課題研究3「メディアリテラシー再考 ―携帯電話の教育的功罪―」日本教育メディア学 東京学芸大学  

2

坂元 章 20059月 大学院教育・研究者養成の立場から日本心理学会第69回大会ワークショップWS81「心理学教育を考える(1~3)―多用な教育視点とその統合をめざしてー」社団法人日本心理学会 慶應義塾大学三田キャンパス  

3

坂元 章 2005.8 テレビゲームのレーティング機関CEROの取り組み 日本教育学会大会第64回大会ワークショップ「情報モラル」日本教育学会 東京学芸大学 

4

山本高美・土井美鈴・藤代一成・坂元章  20055月  アパレルCAD教育のためのe-ラーニングシステムのプロトタイピング 日本家政学会第57回大会 日本家政学会 中村学園大学

5

鈴木佳苗・佐渡真紀子・堀内由樹子・長谷川真里・坂元章  20059月 テレビ番組における暴力描写および向社会的行為の描写(6)2004年における暴力行為の描写の特徴 日本心理学会第69回大会 日本心理学会 慶応大学 発表論文集, 247

6

長谷川真里・鈴木佳苗・佐渡真紀子・堀内由樹子・坂元章  20059月 テレビ番組における暴力描写および向社会的行為の描写(7)2004年における向社会的行為描写の特徴 日本心理学会第69回大会 日本心理学会 慶応大学

7

佐渡真紀子・長谷川真里・堀内由樹子・鈴木佳苗・坂元章 2005 9月 テレビ番組における暴力描写(8)2004年における番組ジャンル別の暴力描写の傾向 日本心理学会第69回大会 日本心理学会 慶応大学発表論文集, 249.発表論文集, 248.

8

堀内由樹子・長谷川真里・鈴木佳苗・佐渡真紀子・坂元章 20059月  ニュース番組における暴力描写(2)2004年データの分析 日本心理学会第69回大会 日本心理学会 慶応大学田島祥・近江玲・坂元章 20059月 子どもに人気のあるテレビ番組の主題に関する内容分析 日本心理学会第69回大会 日本心理学会 慶応大学

9

井堀宣子・湯川進太郎・坂元章  20059月  テレビゲームが攻撃行動および向社会的行為に及ぼす影響~中高生を対象にしたパネル研究 日本心理学会第69回大会日本心理学会 慶応大学

10

渋谷明子・坂元章・井堀宣子・湯川進太郎 20059月 テレビゲームの暴力性知覚と攻撃性に及ぼす影響~暴力描写の内容分析と小学生へのパネル研究 日本心理学会第69回大会 日本心理学会 慶応大学

11

山本高美・坂元章・赤坂瑠以・藤代一成 20059月 アパレルCAD e-ラーニングシステムの開発と評価 日本教育工学会第21回全国大会 日本教育工学会 徳島大学

12

福丸由佳・小泉智恵・中山美由紀・無藤隆 20053月 妊娠期における夫婦の状況:第2報(1)―夫の経済的満足度と夫婦関係― 日本発達心理学会 第16回大会発表論文集, 591. 神戸大学, 兵庫

13

小泉智恵・中山美由紀・福丸由佳・無藤隆 20053月 妊娠期における夫婦の状況:第2報(2)―妻の夫婦関係によるタイプ分類の試み― 日本発達心理学会 第16回大会発表論文集, 592. 神戸大学, 兵庫

14

中山美由紀・福丸由佳・小泉智恵・無藤隆 20053月 妊娠期における夫婦の状況:第2報(3)―心理的健康度との比較― 日本発達心理学会 第16回大会発表論文集, 593. 神戸大学, 兵庫.

15

福丸由佳、小泉智恵、中山美由紀、無藤隆 20059月 ライフスタイルと家族の健康の縦断調査第2報(1) ‐夫の仕事役割の状況と夫婦関係の関連‐ 日本心理学会 第69回大会発表論文集 慶応義塾大学, 東京

16

小泉智恵、福丸由佳、中山美由紀、無藤隆 20059月 ライフスタイルと家族の健康の縦断調査第2報(2) ‐妊娠期の夫婦の仕事役割の状況と親となる意識とのクロスオーバー関係‐ 日本心理学会 第69回大会発表論文集 慶応義塾大学, 東京

17

中山美由紀、小泉智恵、福丸由佳、無藤隆.20059月.ライフスタイルと家族の健康の縦断調査第2報(3)-妊娠中の夫婦の心理状況 日本心理学会 第69回大会発表論文集 慶応義塾大学, 東京

18

中島由佳・無藤隆 (2005年9月) 女子新規就職者における心理的適応:規定因としての1次・2次コントロール 日本心理学会大会 於慶応義塾大学

19

岩藤裕美・無藤隆・楡木満生 (20053月) 夫婦間コミュニケーションの様式と夫婦関係満足度-結婚年数15年以下の夫婦を対象にして- 日本発達心理学会第16回大会、神戸国際会議場

20

角谷詩織・無藤隆 2005.9 科学的興味・追究意欲を高める理科の授業の意義 第47回日本教育心理学会総会 (北海道浅川学園)

21

角谷詩織・無藤隆 2005.9  小・中学生の学業への意識と生活実態の様相―性別・学年比較から―日本心理学会第69回大会 (東京:慶応義塾大学)

22

安藤智子・立石陽子・荒巻美佐子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・砂上史子・掘越紀香・無藤隆 (2005.3) 幼稚園における子育て支援に関する研究 その3 ー夫の帰宅時間と妻の育児不安との関連からー 日本発達心理学会第16回大会 神戸大学

23

久和佐枝子・無藤隆 (20056).孫との情緒的関係が高齢者のWell-Beingに及ぼす影響.老年社会科学会(東京)

24

岸野麻衣・無藤隆 (20053月) 個別指導を要する子どもに対する通常学級での教師の関わり  日本発達心理学会 第16回大会(神戸大学)発表論文集 P.736  

25

小保方晶子・無藤隆.2005.3 中学生の非行傾向行為の1学期と2学期の縦断的変化:非行行為を開始した子どもに注目して.日本発達心理学会.神戸.

26

荒牧美佐子・安藤智子・立石陽子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・砂上史子・掘越紀香・無藤隆 (2005.3) 幼稚園における子育て支援に関する研究 その2 ー「預かり保育」・「子育て相談」と育児不安との関連からー日本発達心理学会第16回大会発表論文集

27

佐久間路子,金田利子,金愛慶,鈴木香奈恵,高橋貴志,師岡章,無藤隆、2005年、子育て支援指導者の研修に関するニーズに基づくコースの評価、日本乳幼児教育学会第15回大会、京都文教短期大学.

28

金丸智美・無藤隆、20053月、課題場面での3歳児の注意集中行動と、母子関係性との関連、日本発達心理学会、神戸国際会議場

29

安藤智子・無藤隆 (2005.9) 妊娠期の抑うつに関与する要因 日本心理臨床学会第24回大会 国立京都国際会館

30

青木紀久代 20059月 実践と研究のはざまで 日本心理学会第69回大会 慶応義塾大学

31

矢野由佳子・青木紀久代 20059月 保育における心理臨床研修の実践(3) 日本心理学会第69回大会 慶應義塾大学

32

森 稚葉・青木紀久代・矢野由佳子 20059月 保育における心理臨床研修の実践(4)-3年間における「気になる子ども」の様子と対処の変化 日本心理学会第69回大会 應義塾大学

33

近藤文子・青木紀久代・森 稚葉・南山今日子・大須賀隆子・村木紘子 20059月 スクール・コミュニティに対する心理的援助(5)お弁当場面観察による幼児の食行動とその心理的意味の検討 日本心理学会第69回大会 慶應義塾大学

34

朝日香栄・青木紀久代・森 稚葉 20059月 スクール・コミュニティに対する心理的援助(6)仲間関係が希薄に見える子どもの,休み時間における行動の実態 日本心理学会第69回大会  慶應義塾大学

35

松本エミリー・青木紀久代・山脇澄子・永井美鈴・平山敦子・太田沙緒梨・井梅由美子 20059月 スクール・コミュニティに対する心理的援助(7)生徒文化とメンタルヘルスによる規範意識の違い 日本心理学会第69回大会 慶應義塾大学

36

永井美鈴・青木紀久代・中俣苑子・武田(六角)洋子・森田千穂・井梅由美子・山脇澄子・森稚葉 20059月 スクール・コミュニティに対する心理的援助(8)アサーション・トレーニングを取り入れた心の健康授業 日本心理学会第69回大会 慶應義塾大学

37

古賀絵子・青木紀久代・平山敦子 20059月 「自己の語り」と職業アイデンティティ-仕事から得られる意味とは 日本心理学会第69回大会 慶應義塾大学

38

中俣苑子・井梅由美子・青木紀久代 20059月 大学生の対人恐怖的心性に関する一考察-ふれあい恐怖に焦点をあてて- 日本心理学会第69回大会 慶應義塾大学

39

井上直美・青木紀久代・太田沙緒梨 20059月 ドメスティック・バイオレンス被害女性への心理的援助に関する研究-二次被害からみた被害女性の援助要請行動と援助期待について 日本心理学会第69回大会 慶應義塾大学

40

太田沙緒梨・青木紀久代・冨田貴代子・出蔵みどり 20059月 途上国における心理臨床的支援の可能性を探る()-家族のメンタルヘルスから-日本心理臨床学会第24回大会 京都

41

冨田貴代子・青木紀久代・太田沙緒梨・出蔵みどり 20059月 途上国における心理臨床的支援の可能性を探る(2)-発達スクリーニング検査からみた子どもの発達と就学前教育への提案- 日本心理臨床学会第24回大会 京都

42

南山今日子・青木紀久代・森稚葉・武田(六角)洋子 20059月 学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(7)-幼稚園におけるお茶大式メンタルヘルス尺度とビデオ観察によるアセスメントの報告- 日本心理臨床学会第24回大会 京都

43

森 稚葉・青木紀久代・武田(六角)洋子・山脇澄子・井梅由美子 20059月 学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(8)-ビデオを用いたフィードバックカンファレンスの意義についての検討- 日本心理臨床学会第24回大会 京都

44

永井美鈴・青木紀久代・岩藤裕美 20059月 学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(9)-摂食障害予防教育において得られた参加者の気付きとその変化プロセス- 日本心理臨床学会第24回大会 京都

45

櫻井聖子・青木紀久代 20059月 学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(10)-高等学校における保健室利用者のメンタルヘルス検討の試み- 日本心理臨床学会第24回大会 京都

46

斉藤和恵,井原成男 20059月 若手小児科医の仕事ストレスと精神身体的健康度.日本臨床心理学会大会,京都女子大学.

47

飯塚有紀,斉藤和恵,井原成男 ・他 2005.3. 日本発達心理学会大会,神戸.

48

広崎純子、酒井朗、千葉勝吾、風間愛理、 2005.9.17 「NPO活動におけるボランティアの学びと成長ー高校生の進路選択支援活動に携わる学生を事例にー」日本社会教育学会第52回研究大会、千葉大学

49

酒井朗、2005.9.18 「エスノグラフィーの立場からー教えること(teaching)の臨床社会学ー(課題研究2「教師の社会学を展望するー教師教育改革の動向をふまえてー)」日本教育社会学会第57回大会、放送大学

50

袖井孝子、20058月、日本における高齢者福祉の動向、日中社会保障・社会福祉ワークショップ、大連、理工科大学

51

耳塚寛明 20059月 学力・家庭的背景・地域 日本教育社会学会第57回大会 放送大学

52

耳塚寛明 20059月 学力テストの社会的帰結ーATとPA 日本教育心理学会第47回総会 浅井学園大学

53

耳塚寛明 200511月 進路と学力(1)ーJELS2003より 日本キャリア教育学会第27回大会 愛知学泉大学

54

菅原ますみ・松本聡子・伊藤教子・川島亜紀子・安治陽子・酒井厚・岡林秀樹・一色伸夫・服部弘・内田伸子, 200593, “子どもに良い養育環境プロジェクト”子どもの発達と養育環境要因との関連に関する縦断的研究-保育の質の測定の試み. 第2回子ども学会議(「日本こども学会」学術集会, 東京)

55

赤坂瑠以・伊部規子・坂元章  (2005,11)  インターネット使用が国際理解に及ぼす影響 日本パーソナリティ心理学会第14回大会発表論文集,69-70 

56

松尾由美・安藤玲子・坂元章  (2005,11) 選択的友人関係志向が孤独感、ソーシャル・サポート、自己決定意識に及ぼす影響の検討, 日本パーソナリティ心理学会第14回大会(岩手大学)発表論文集,175-176 

57

田島祥・近江玲・坂元章  (2005, 9) 子どもに人気のあるテレビ番組の主題に関する内容分析 日本心理学会第69回大会(慶応大学)発表論文集, 251 

58

坂元 章  (2005, 2)  子どもにおけるインターネット利用の教育的および心理的効果 -平成14-16年度の成果- 文部科学省科学研究費補助金「特定領域研究」新世紀型理数科系教育の展開研究・平成16年度研究成果報告会 

59

坂元 章  (2005, 8)  情報モラル教育について思うこと 「情報モラル等指導サポート事業」指導手法等検討委員会・概念化作業部会  財団法人コンピュータ教育開発センター

60

王戈・坂元章・鈴木佳苗・古庄優雅子・足立にれか・李岩梅・周念麗  (2005,9) メディアが青少年の暴力犯罪に及ぼす影響に関する認識-日本と中国の国際比較- 日本社会心理学会第46回大会(関西学院大学)発表論文集, 324-325.

61

赤坂瑠以・坂元章 (2005, 9) 携帯電話のメールによるコミュニケーションと高校生の友人関係の発達との関連 日本社会心理学会第46回大会(関西学院大学)発表論文集, 368-369

62

松尾由美・坂元章・秋山久美子・足立にれか・内藤まゆみ・井出久里恵・坂元桂・高比良美詠子・米澤宣義  (2005, 9) インターネットの使用がインターネット中毒に及ぼす影響-ソーシャルサポートの調整効果の検討- 日本社会心理学会第46回大会(関西学院大学)発表論文集,476-478 

63

田島祥・坂元章 (2005, 9) 番組に含まれる価値観による教育番組の分類, 日本教育工学会(徳島大学)発表論文集, 775-776.  

64

堀内由樹子・鈴木佳苗・佐渡真紀子・長谷川真里・坂元章 (2005, 9) 暴力犯罪の報道と犯罪統計との比較(1), 日本教育工学会第21回全国大会(徳島大学)発表論文集, 845-846 

65

佐渡真紀子・長谷川真里・堀内由樹子・鈴木佳苗・坂元 章 (2005, 9) テレビ番組における暴力および向社会的行為描写─ 2004年の番組における向社会的行為描写のジャンル別分析 ─ 日本教育工学会第21回全国大会(徳島大学)発表論文集,847-848 

66

長谷川真里・鈴木佳苗・佐渡真紀子・堀内由樹子・坂元章  (2005, 9) テレビ番組における暴力描写および向社会的行為の描写(9)-向社会的行為にかかわるキャラクターの特徴- 日本教育心理学会第47回総会

67

平山敦子・青木紀久代・神宮英夫 200511月 インターネットによる子育て支援に関する面接調査 日本児童学会平成17年度第1回学術研究集会  鎌倉女子大学

68

平岡公一、20055月、福祉制度改革について、社会政策学会第110回大会第2分科会(保健医療福祉分科会、イギリスにおける医療・福祉制度改革の現状とその評価)、専修大学、川崎.

69

平岡公一、斉藤弥生、木下武徳、20056月、介護保険施設の入所需要と心身機能・サービス利用の関連――要介護認定・給付実績データを用いた分析の試み、第44回日本老年社会科学会大会一般報告、東京国際フォーラム

70

時田・石口 2005.9 形成判断における刺激特性の効果と視覚処理.日本心理学会第69回大会、慶應義塾大学

71

中村・石口 2005.9. 配列刺激の部分提示における2次元表象構築と記憶手がかりの検討. 日本心理学会第69回大会、慶應義塾大学

72

佐久間路子,金田利子,金愛慶,鈴木香奈恵,高橋貴志,師岡章,無藤隆、2005年、子育て支援指導者の研修に関するニーズに基づくコースの評価、日本乳幼児教育学会第15回大会、京都文教短期大学.

73

梁明玉(2005,6).理想的老人像に関する日韓比較研究.老年社会科学大会第47回口頭発表(東京).

74

岩藤裕美・無藤 隆・楡木満生 (20053月) 夫婦間コミュニケーションの様式と夫婦関係満足度-結婚年数15年以下の夫婦を対象にして- 日本発達心理学会第16回大会、神戸国際会議場

75

金丸智美・無藤隆、2005年3月、課題場面での3歳児の注意集中行動と、母子関係性との関連、日本発達心理学会、神戸国際会議場

76

若本純子 2005 老年前期成人におけるパーソナリティによる主観的老いの経験の相違―多面的自己に対する関心と自尊感情の水準によるパーソナリティモデルを用いて― 日本心理学会第67回大会発表論文集, 1221. 

77

岸野麻衣・無藤隆 (20053月) 個別指導を要する子どもに対する通常学級での教師の関わり  日本発達心理学会 第16回大会(神戸大学)発表論文集 P.736

78

岸野麻衣 (20059月) ワークショップ「多様性の表現,多様な表現:学校における研究を題材として」話題提供者 日本心理学会 第69回大会(慶応義塾大学)

79

立石陽子・荒牧美佐子・安藤智子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・砂上史子・掘越紀香・無藤隆,20053月,幼稚園における子育て支援に関する研究 その1―園と保護者の評価の比較検討―,日本発達心理学会第16回大会(神戸大学)

80

安藤智子・立石陽子・荒巻美佐子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・砂上史子・掘越紀香・無藤隆 (2005.3) 幼稚園における子育て支援に関する研究 その3 ー夫の帰宅時間と妻の育児不安との関連からー 日本発達心理学会第16回大会 神戸大学

81

久和佐枝子・無藤隆(20056).孫との情緒的関係が高齢者のWell-Beingに及ぼす影響.老年社会科学会(東京)

82

櫻井聖子,青木紀久代/2005/9/学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(10-高等学校における保健室利用者のメンタルヘルス検討の試み-/日本心理臨床学会第24回大会/京都国際会議場

83

岩藤裕美・無藤 隆・楡木満生/2005/3/ 夫婦間コミュニケーションの様式と夫婦関係満足度-結婚年数15年以下の夫婦を対象にして- 日本発達心理学会第16回(神戸国際会議場)

84

安藤智子・立石陽子・荒牧美佐子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・砂上史子・掘越紀香・無藤隆 /2005/3/ 幼稚園における子育て支援に関する研究その3 -夫の帰宅時間と妻の育児不安との関連から -日本発達心理学会第16回(神戸国際会議場)

85

金丸智美・無藤隆、2005年3月、課題場面での3歳児の注意集中行動と、母子関係性との関連、日本発達心理学会、神戸国際会議場

86

立石陽子・荒牧美佐子・安藤智子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・砂上史子・掘越紀香・無藤隆、2005年3月、幼稚園における子育て支援に関する研究 その1-園と保護者の評価の比較検討、日本発達心理学会、神戸国際会議場

87

荒牧美佐子・安藤智子・立石陽子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・砂上史子・掘越紀香・無藤隆、2005年3月、幼稚園における子育て支援に関する研究 その2-「預かり保育」「子育て相談」と育児不安との関連からー、日本発達心理学会、神戸国際会議場

88

中俣苑子・井梅由美子・青木紀久代 (2005.9) 大学生の対人恐怖的心性に関する一考察-ふれあい恐怖に焦点をあてて- 日本心理学会第69回大会  慶応義塾大学

89

井上直美・青木紀久代・太田沙緒梨 20059月 ドメスティック・バイオレンス被害女性への心理的援助に関する研究~二次被害からみた被害女性の援助要請行動と援助期待について~日本心理学会第69回大会ポスター発表 (慶應義塾大学)

90

松本エミリー・青木紀久代・山脇澄子・永井美鈴・平山敦子・太田沙緒梨・井梅由美子 (2005.9) スクール・コミュニティに対する心理的援助(7) -生徒文化とメンタルヘルスによる規範意識の違い- 日本心理学会第69回大会 慶応義塾大学

91

永井美鈴・青木紀久代・中俣苑子・武田(六角)洋子・森田千穂・井梅由美子・山脇澄子・森稚葉 (2005.9) スクール・コミュニティに対する心理的援助(8)-アサーション・トレーニングを取り入れた心の健康授業― 日本心理学会第69回大会  慶応義塾大学

92

南山今日子・青木紀久代・森 稚葉・武田(六角)洋子 (2005.9)  学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(7)-幼稚園におけるお茶大式メンタルヘルス尺度とビデオ観察によるアセスメントの報告-  日本心理臨床学会第24回大会 京都国際会議場

93

森稚葉・青木紀久代・武田(六角)洋子・山脇澄子・井梅由美子 (2005.9) 学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(8)-ビデオを用いたフィードバックカンファレンスの意義についての検討- 日本心理臨床学会第24回大会  京都国際会館

94

冨田貴代子・青木紀久代・太田沙緒梨・出蔵みどり (2005.9) 途上国における心理臨床的支援の可能性を探る(2)~発達スクリーニング検査からみた子どもの発達と就学前教育への提案~ 日本心理臨床学会第24回大会ポスター発表  京都国際会館

95

平山敦子・青木紀久代・神宮英夫 200511月 インターネットによる子育て支援に関する面接調査 日本児童学会平成17年度第1回学術研究集会 鎌倉女子大学

96

古賀絵子・青木紀久代・平山敦子 20059月 「自己の語り」と職業アイデンティティ -仕事から得られる意味とは- 日本心理学会第69回大会 慶應義塾大学

97

飯塚有紀 2005.3 他低出生体重児に対する最早期の母子相互作用に関する一研究. 発達心理学会, 2005.3.

98

望月由起 (200511月) 高校における進路指導の変化に関する一考察―1999年度と2004年度調査をふまえて、第27回日本進路指導学会、愛知学泉大学         

99

望月由起 (20059月) 大学進学志望者の進路選択と進路指導の関連、第57回日本教育社会学会、放送大学

100

斎藤慶子 2005年10月 小学校女性教員における職業と家庭の両立問題―第二回群馬県女教員研究大会での「母性」に関わる議論を中心に― 教育史学会 東北大学

101

桜井恵子 2005年10月 1910年代の算術教育における新しい「生活」概念の登場 教育史学会 東北大学

102

田中智子 2005年10月 「京都帝国大学同学会と戦後の学生運動 ~1945-49年の再編過程を追って~」 教育史学会 東北大学

103

辺静 20056月「歴史変動と中年世代のライフコースー北京調査から」日中社会学会 お茶の水女子大学                    

104

辺静 20059月「中国中年期女性の職業キャリアと家族キャリア」日本家族社会学会 島根大学

105

長田瑞恵・野口隆子・関口はつ江,2005年3月, 「幼稚園卒園児の小学校適応(1)−幼稚園時の発達との関連−」 日本発達心理学会第16回大会,神戸大学.

106

関口はつ江・野口隆子・長田瑞恵,2005年 3月,「幼稚園卒園児の小学校適応(2)−母親からみた子どもの幼稚園から小学校への移行−」,日本発達心理学会第16回大会,神戸大学.

107

角薫・長田瑞恵・田中克己,2005年9月, 「親子のコミュニケーションを支援する知的情報提供システム」 ヒューマンインタフェースシンポジウム, ヒューマンインタフェース学会第20回大会,慶応大学湘南藤沢キャンパス.

108

荒牧美佐子・安藤智子・立石陽子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・砂上史子・掘越紀香・無藤隆,(20053),幼稚園における子育て支援に関する研究 その2ー「預かり保育」・「子育て相談」と育児不安との関連からー,日本発達心理学会第16回大会,神戸国際会議場 

109

坂本有芳(20051015,16日)「乳幼児を持つ親の収入労働時間が生活満足度に及ぼす影響」,日本家政学会家族関係学部会 第25回発表大会 於奈良男女共同参画センター

110

坂本有芳・土谷みち子・松田茂樹・山田恵美・汐見和恵(2005521,22)「保育園における幼児の関係性に関する研究-3:保育士の労働条件と子どもの発達との関連」,日本保育学会第58回大会 於大妻女子大学

111

堀口美智子2005「5歳児をもつ夫婦の養育態度と夫婦関係」日本保育学会第58回大会口頭発表

112

堀口美智子 2005 「夫婦関係、育児ストレス、抑うつが養育態度に及ぼす影響」日本家族社会学会第15回大会口頭発表

113

岩﨑香織・蟹江教子・牧野カツコ, 2005.5.29, 「小・中・高校生の家庭生活(1)―関東地方A市児童・生徒質問紙調査から―」, 日本家政学会第57回大会,於:中村学園大学

114

蟹江教子・岩﨑香織・牧野カツコ,2005.5.29,「小・中・高校生の家庭生活(2)―保護者調査との比較から―」, 日本家政学会第57回大会,於:中村学園大学

115

岩﨑香織, 2005.10.16, 「子どもの家庭生活と将来の生活についての意識」,25回日本家政学会家族関係部会セミナー, 於:奈良市男女共同参画センター

116

岩﨑香織, 2005.12.3, 「子どもの自尊感情と家庭、学校」, 日本家庭科教育学会2005年度例会, 於:筑波大学東京キャンパス

117

蟹江教子・岩崎香織・牧野カツコ, 20055月 「小中高生の家庭生活(2)」 日本家政学会 於;中学園大学 

118

蟹江教子・坂本有芳, 200510月 「仕事関連ストレスと家事・育児」 日本家政学会家族関係学部会セミー 於;奈良

119

藤田昌子・藤田智子(共同研究) 20055月 「保育・幼児教育教材における布の絵本に関する考察」日本家政学会第57回大会 於;中村学園大学

120

中内幸子 2005.9.9、子育て期の女性の学習、日本社会教育学会、千葉大

121

立石陽子・荒牧美佐子・安藤智子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・砂上史子・掘越紀香・無藤隆,20055月(発表予定)、幼稚園における子育て相談の実態と意義(幼稚園の結果から)(仮題)、日本保育学会第59回大会、札幌浅井学園

122

王 2005 「中国にける学生支援の実態と階層的配分―4大学の事例から―」日本教育社会学会第57回大会Ⅰ-5部会「階層と教育機会」2005917日(放送大学)

123

李敏 2005 「中国の大卒者就職に関する階層差の実証研究―上海を事例とするー」日本教育社会学会第57回大会、20059月、「階層と教育機会」、放送大学。

124

中島ゆり 2005 「子どもの意味世界における『しごと』とジェンダー」関東社会学会第53回大会、自由報告部会第5部会(職業とジェンダー)、20056月、立教大学

125

中島ゆり 2005 「子どもの職業意識(2)「好きだから」言説に注目して-JELS2003報告-」日本教育社会学会第57回大会、Ⅱ-5 子ども(1)部会、20059月、放送大学

126

中島ゆり 2005 「進路と学力(2)教育アスピレーションとジェンダー」キャリア教育学会、200511月、愛知学泉大学

127

風間愛理 2005 高校進路指導と学校組織の変容―都立商業高校のエスノグラフィーより―  日本教育社会学会第57回大会 20059月、放送大学 

128

中村香 20052月、 ピーター・センゲの考え方と実践について、国際システムダイナミックス学会日本支部、お茶の水女子大学。

129

中村香、 20059月、 ピーター・センゲが推進する学習プロセスに関する一考察―Reflectionsに注目をして―、日本学習社会学会第2回大会、宇都宮大学。

130

中村香、 20059月、 ピーター・センゲの「学習する組織」に関する一考察 (その2)、日本社会教育学会52回研究大会、千葉大学。(全てCOE公募研究に関連する内容です)

131

西原亜矢子 (20059月) 「患者のエンパワーメントに向けた看護師の力量形成―成人教育学の視点から」 学習社会学会 宇都宮大学 

132

西原亜矢子 (20059月) 「患者のエンパワーメントに向けた支援者の力量形成(2)」 日本社会教育学会 千葉大学

133

堀本麻由子 (20059月) アクションラーニングに関する研究(その2)ふり返りを意識した企業内教育 日本社会教育学会 千葉大学

134

倉持伸江・池田和嘉子・西原亜矢子 20059月「学習支援者の力量形成 ―学習体験を創り出す保健師の学習会」日本社会教育学会 第52回研究大会自由研究発表 千葉大学

135

寺崎里水 2005 「「好き」を入り口にする職業選択の矛盾と限界-子どものやりたい「しごと」をめぐって」関東社会学会第53回大会、第11部会(仕事・進路)、平成17年6月、立教大学(東京)

136

寺崎里水 2005 「進路と学力(3)職業アスピレーションの規定因」日本キャリア教育学会第27回研究大会、平成17年11月、愛知学泉大学(愛知質問紙調査)』、平成18年3月

137

寺崎里水 2005 「子どもの職業意識(1)やりたい「しごと」の規定因―JELS2003報告―」日本教育社会学会第57回大会、Ⅱ-5部会(子ども(1))、平成179月、放送大学(千葉)

138

松浦素子,菅原ますみ,酒井厚,天羽幸子,詫摩武俊 (2005/09) 子育て中の女性のキャリアパターンと精神的健康との関連日本心理学会第69回大会 慶応義塾大学 発表論文集,p471

139

松浦素子 (2005/11) 女子学生の就業意識と母親のキャリアパターンの関連パーソナリティ心理学会第14回大会 発表論文集

140

鈴木佳苗・佐渡真紀子・堀内由樹子・長谷川真里・坂元章 (2005) テレビ番組における暴力描写および向社会的行為の描写(6)-2004年における暴力行為の描写の特徴- 日本心理学会第69回大会(慶応大学)発表論文集, 247.

141

赤坂瑠以・伊部規子・坂元章 (2005, 11) インターネット使用が国際理解に及ぼす影響 日本パーソナリティ心理学会第14回大会発表論文集, 69-70. 岩手大学

142

佐渡真紀子・長谷川真里・堀内由樹子・鈴木佳苗・坂元章 テレビ番組における暴力描写および向社会的行為の描写()2004年における番組ジャンル別の暴力描写の傾向 20059月 日本心理学会 慶應義塾大学

143

安藤玲子 2005 インターネット使用とソーシャルサポートの拡大- 日本パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会(企画)中学生対象のパネル調査から縦断研究による因果関係の推定-縦断調査データの分析方法-日本パーソナリティ心理学会第14回大会(岩手大学)(話題提供)

144

佐渡真紀子・長谷川真里・堀内由樹子・鈴木佳苗・坂元章 20059月 テレビ番組における暴力描写および向社会的行為の描写:2004年の番組における向社会的行為描写のジャンル別分析 日本教育工学会 徳島大学

145

岡本他13名 20059月 広島県における魚介類の利用状況について(1)本調理科学会平成17年度大会研究発表要旨集pp.86(新潟)

146

岡本洋子 200510月 離乳食の力学的特性と食べ方 第52回(社)日本家政学会中国・四国支部総会ならびに研究発表会  研究発表要旨集pp.21(松山)

147

小保方晶子.2005 中学生の非行傾向行為の開始時期による検討ー小学校開始型と中学校開始型の比較ー.日本心理臨床学会.京都.20058

148

小保方晶子・無藤隆.中学生の非行傾向行為の1学期と2学期の縦断的変化:非行行為を開始した子どもに注目して.日本発達心理学会.神戸.20053月.

149

岸野麻衣 (20053月) ラウンド・テーブル「対話の中で『自分の読み』を作る」企画者・話題提供者 日本発達心理学会 第16回大会(神戸大学)発表論文集P.259

150

岸野麻衣・齋藤久美子, 20053月 ラウンド・テーブル「対話の中で『自分の読み』を作る」企画・話題提供, 日本発達心理学会第16回大会, 神戸大学, 20053

151

中島由佳・無藤隆 (20059月) 女子新規就職者における心理的適応:規定因としての1次・2次コントロール 日本心理学会大会 於慶応義塾大学

152

金子優香里 2005.10 離人傾向と抑うつ傾向との比較研究」.日本認知療法学会 ,

153

宮崎聖子 2005.3.5-6 「台湾人元志願兵における「植民地経験」」国際ワークショップ 「戦後台湾における「日本」――植民地経験の連続・変貌・利用」 於東京外国語大学アジア・アフリカ研究所

154

宮崎聖子 2005.5.21 「植民地期台湾の青年団における社会的結合と変容―台北州A街の1910-35年」 日本文化人類学会第39回研究大会 於北海道大学 

155

宮崎聖子 2005.6.5 「植民地の台湾漢人における若者と社会的結合―青年団を事例として」 第34回南島史学会大会 於神楽坂エミール

156

宮崎聖子 2005.6.18 「台湾人特別志願兵の植民地経験と階層、民族」 第53回関東社会学会大会 於立教大学                   

157

宮崎聖子 2005.10.8 「植民地時代台湾における青年団と徴兵制―1941-45年を中心に」 教育史学会第49回大会 於東北大学川内キャンパス

158

宮崎聖子 ケア文化とジェンダー研究会(共同研究報告) 2005.9.4 「「ケアワークとジェンダー」研究の展望と課題―男性ケアワーカーの聞き取りをふまえて」 国際ジェンダー学会2005年大会 於武蔵工業大学横浜キャンパス

159

松島悦子、200510月、洗濯物の室内干しとカビ発生の関係 -訪問ヒアリング調査結果の要因分析より-、日本油化学会、第37回洗浄に関するシンポジウム、東京

160

森やす子、20059月、中高年のパーソナル・コミュニケーションにおける電子メールの利用、日本社会情報学会(JSIS)、京都大学

161

羽根文 20059月「介護殺人・心中事件にみる家族介護の困難とジェンダー要因」日本家族社会学会 島根大学

162

吉岡なみ子 (20056月)「ケア職員の専門性と施設ケア秩序-介護老人保健施設の場合-」福祉社会学会 北星学院大学

163

中村英代, 20056月 「「病い/問題」の経験者へのインタビュー調査から得られるデータの種類と特徴―摂食障害の回復者の語りにみられる自己の経験への意味付与の推移」関東社会学会 第53回 関東社会学会大会 自由報告部会[第4部会 語り・イメージ](立教大学 )

164

富山尚子/2005/9/「気分の影響の調整要因-日常記憶と個人差の要因-」日本心理学会(第69回大会)/慶応大学

165

向井小百合 (20053) 文章読解後の応用的問題解決における縦断的変化. 日本発達心理学会第16回大会. 神戸国際会議場.

166

(向井)小百合 (20059)  「視点の転換」の意識化が小学生の文章読解に及ぼす影響. 日本教育心理学会第47回総会. 浅井学園大学.

167

高橋薫 20059月 日本語作文における構想指導の効果 ―日本語母語話者児童を対象にした単一事例実験― 日本教育心理学究会 北海道浅井学園大学(ポスター)

168

高橋薫 20059月 作文ソフト「ひらめきライター」を使用したライティング指導の検証 日本教育工学会 徳島大学(口頭)

169

藤田智子(個人発表)20056月「高校生のダイエットに関する意識と実態」日本家庭科教育学会第48回大会 於;前橋テルサ

170

安藤智子・無藤隆 (2005.9) 妊娠期の抑うつに関与する要因 日本心理臨床学会第24回大会 国立京都国際会館

171

全惠榮,2005.3.『自閉男児1事例の出現発声量に伴う行動の変化について』,日本発達心理学会第16回大会,425

172

鈴木智さと、200511月、「先端医療技術に対する態度形成要因:『代理母・代理出産』と『脳死臓器移植』を事例として」、『第77回日本社会学会大会』、熊本大学

173

栗本京子 20056月 「景観保全を推し進めたもの:196070年代京都の事例から」関東社会学会  立教大学 

174

栗本京子 200510月 「日照と景観:『身体的健康との関連』からの解釈」日本社会学会 法政大学

175

原葉子, 20055月 「ドイツ近代市民社会における〈老人女性〉の位置づけ―18世紀末から20世紀初頭 までの医学言説から―」日本西洋史学会第55回大会(於:神戸大学)

176

原葉子, 20056月 「『男性の更年期』と『男性性』規範―ドイツ20世紀初頭の医学言説から―」第53回関東社会学会(於:立教大学)

177

原葉子, 20051022日  「19世紀後半ドイツにおける〈更年期〉概念の成立」第78回日本社会学会大会(於:法政大学)

178

滝沢美津子 他1名, 2005年3月6日, ハイリスク児の退院後フォローアップケアに関する研究-企画者のエンパワーメントの背景-, 第19回 日本助産学会学術集会

179

滝沢美津子 他1名, 200536, 産婦にとって満足出来る出産体験となるような看護者の関わり-クリニックでの出産体験者へのインタビューを通して-, 19回 日本助産学会学術集会

180

滝沢美津子 他1名, 2005522, 人工妊娠中絶に対する看護者の思い-看護者58名のインタビューを通して-, 第6回 山梨母性衛生学会学術集会

181

滝沢美津子 他2, 20051126, 4.家庭出産サービスにおける安全性のクライテリアに関する一考察--出張家庭出産サービスを実施している助産師へのインタビューから—, 第6回 山梨大学看護学会学術集会

182

滝沢美津子 他1, 20051126, 乳癌による乳房切除後の夫婦関係に関する研究, 第6回 山梨大学看護学会学術集会

 

 

2004

 

海外

1

Akira Ishiguchi. & Reiko Yakushijin,  2004.8 "Visual inference of population means with use of sequential and simultaneous samplings"27th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Budapest

2

Ando, R., Takahira, M, & Sakamoto, A. 2004 Effects of the Internet use on elementary school students’ attitude toward learning, World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA 2004), Lugano, Switzerland, Proceedings o

3

Etsuko M., 2004.8)、Difference in the Dietary Lifestyle between Baby Boomers and the Elderly in Japanhe 20th World Congress of International Federation for Home EconomicsKyoto,Japan

4

Hideki Okabayashi, Masumi Sugawara, Atsushi Sakai, Satoko Matsumoto, Kyoko Ito, Hiroshi Hattori, & Nobuo Isshiki, 2004.7,8, Child care stressors, coping strategies, and burnout for Japanese mothers, The 112th Annual Convention of the American Psychologi

5

Hirayama, S., & Matsumoto, D. (2004, April). Emotion regulation and mental health in Japanese college students. One speaker presentation at the 84th Annual Convention of the Western Psychological Association, Phoenix , AZ. 

6

Hirayama, S., & Matsumoto, D. (2004, July). Japanese college student’s emotion regulation, self-esteem, and life satisfaction. Poster presentation at the 112th Annual Convention of the American Psychological Association, Honolulu , Hawaii .

7

Iwafuji, I., Iume, Y., Mori, C., Yamawaki, S., & Aoki, K. (2004. Aug) Establishment of Support System for Child Mental Health at Schools. 28th International Congress of Psychology. Beijing, China.

8

K.Kurokawa,Y.Hosoe and C.ozawa,2004 “Family,community and children's well-being in Japan:the effects of parent-child relationships and parents'and children's connection with the community on children's well-being”,The 20th World Congress of International

9

Koichi, Hiraoka, Long-Term Care Insurance in Japan, 2004.9, International Sociological Association - RC-11 Sociology of Ageing Inter-Congress Conference, niversity of Surrey Roehampton, UK

10

M.Yang, S.Kuwa, T.Muto, H.Fujisaki,.(2004,8).The two parent-child relationships in middle-aged women;An analysis of sandwith generation(2).International congress of psychology(Beijing).

11

Masami Ikeda & Akira Ishiguchi  2004.8 "Detection Sensitivity to Symmetrical Motion" The 28th International Congress of Psychology, Beijing

12

Masami Ikeda & Akira Ishiguchi.  2004.8 "Effects of phenomenal transparency in visual search" 27th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Budapest

13

Matsuura M, Sugawara M, Sakai A, Takuma T, Amou Y.,Genetic and environmental influences on career attitudes and ational preparation in adolescence.The 34th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association. July, 2004

14

Michiko Horiguchi, 2004 "Marital Relationship During the Transition to Parenthood: A Case of Japanese Married Couples"Oral Presentation at the 20th World Congress of IFHE

15

Miho Tanaka & Akira Ishiguchi  2004.8 "Effects of phase differences between a point-light walker and scrambled walker mask" 27th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Budapest

16

Miho Tanaka & Akira Ishiguchi  2004.8 "Modeling of sampling strategies in discriminating the orientation of line segments" The 28th International Congress of Psychology, Beijing

17

Mori.C., Aoki.K., Iwafuji.H., Yamawaki.S., & Iume.Y.  (2004.8) The assessment of child mental health at transition to elementary school. 28th International Congress of Psychology. Beijing Poster Session

18

N. Jiang, T.Muto..(2004,8).Effects of Peer Experiences And Parents's Mental Healeth On Prschooler's Social Competence International congress of psychology(Beijing).

19

Naito, M., Suzuki, K., & Sakamoto, A. (2004, 8) Development of rational and intuitive information-processing style inventory. In: International Congress of Psychology Abstract Book (28th, Beijing, China, Aug. 768, 2004)

20

Omi, R., Sakamoto, A., & Hattori, H.  (2004, 8) The effects of television on children’s cognitive skills. In: International Congress of Psychology Abstract Book (28th, Beijing, China, Aug. 1034, 2004)

21

Reiko Yakushijin & Akira Ishiguchi  2004.8 "The time series of attentional requirement for visual learnings." 27th Annual Meeting of the European Conference on Visual Perception, Budapest

22

S.Kuwa, M.Yang, T.Muto, H.Fujisaki,.(2004,8).The two parent-child relationships in middle-aged women;An analysis of sandwith generation(1).International congress of psychology(Beijing).

23

Sado, M., Suzuki, K., & Sakamoto, A.  (2004, 8) Violent and anti-violent behavior in Japanese TV programs: Content analysis by using the coding system of the National Television Violence Study. In: International Congress of Psychology Abstract Book (28th,

24

Sumiya, S., Muto, T., & Egami, S. (2004). Do science classes contribute to students’intellectual interests? AERA 2004.3 Annual Meeting. (AERASan Diego)

25

Suzuki, K., Sado, M., Sakamoto, A., Isshiki, N., & Hattori, H. (2004) Violence in Japanese TV programs: Content analysis by using the coding system of the national television violence study. In: International Congress of Psychology Abstract Book (28th, Be

26

Tajima, S., Omi, R., Sakamoto, A., Isshiki, N., & Hattori, H (2004, 8) Contents analysis of Japanese educational TV programs. International Congress of Psychology, Beijing, Caina. International Congress of Psychology Abstract Book, 595.

 

国内

1

岸野麻衣・無藤隆  20043月  教師としての専門性の向上における転機ー小学校教師の語りから  日本発達心理学会 第15回大会 白百合女子大学

2

久和佐枝子・無藤隆 2004 3 中高年者の時間的展望について-孫との関係性とサークル活動が及ぼす影響- 日本発達心理学会 白百合女子大学

3

石毛みどり・無藤隆 2004 3 中学生の受験期における自尊感情およびソーシャル・サポートとストレス反応の関連) 発達心理学会 ポースター発表 白百合女子大学

4

岡本洋子、無藤隆 2004年 3月 観察法による12歳児の味感受性の検討 日本発達心理学会 第15回大会 白百合女子大学

5

立石陽子・無藤隆 2004 6 地域子育て支援活動におけるメンバーとグループの成長過程-中年期女性ボランティアのインタビューからの検討- 日本コミュニティ心理学会 第7回大会 立命館大学

6

立石陽子・無藤隆 2004 3 地域子育て支援における個人とグループの成長過程-中年期子育てアドバイザーの実践から 日本発達心理学会 第14回大会 白百合女子大学

7

中島由佳・無藤隆 平成16年 3月 大学受験前後における補償的セカンダリー・コントロールの情動想起への影響 日本発達心理学会 第15回大会 白百合女子大学

8

井梅由美子・岩藤裕美・畑山愛・森稚葉・北村琴美・山脇澄子・櫻井聖子・青木紀久代・無藤隆 2004 3 学校コミュニティにおける心理的援助プログラムの構築の試み(1)中学校・高校生版メンタルヘルス尺度の作成 第15回発達心理学会 白百合女子大学

9

岩藤裕美・畑山愛・井梅由美子・櫻井聖子・北村琴美・森稚葉・山脇澄子・青木紀久代・無藤隆 2004 3 学校コミュニティにおける心理的援助プログラムの構築の試み(2)-中学・高校生用メンタルヘルス尺度の妥当性の検討 第15回発達心理学会 白百合女子大学

10

畑山愛・井梅由美子・岩藤裕美・北村琴美・山脇澄子・森稚葉・櫻井聖子・青木紀久代・無藤隆 2004 3 学校コミュニティにおける心理的援助プログラムの構築の試み(3)-中学・高校生用メンタルヘルス尺度と他要因との関連について 第15回発達心理学会 白百合女子大学

11

北村琴美・山脇澄子・森稚葉・櫻井聖子・井梅由美子・岩藤裕美・畑山愛・青木紀久代・無藤隆 2004 3 学校コミュニティにおける心理的援助プログラムの構築の試み(4)-小学生版メンタルヘルス尺度の作成 第15回発達心理学会 白百合女子大学

12

山脇澄子・北村琴美・森稚葉・井梅由美子・畑山愛・岩藤裕美・櫻井聖子・青木紀久代・無藤隆 2004 3 学校コミュニティにおける心理的援助プログラムの構築の試み(5)-小学校高学年児童のメンタルヘルスに関連する要因の検討」 第15回発達心理学会 白百合女子大学

13

森稚葉・青木紀久代・山脇澄子・井梅由美子・北村琴美・岩藤裕美・畑山愛・櫻井聖子・無藤隆 2004 3 学校コミュニティにおける心理的援助プログラムの構築の試み(6)-教師評定尺度から見た幼稚園-小学校移行期の心理的問題に関する検討 第15回発達心理学会 白百合女子大学

14

近江玲・田島祥・坂元章(2004,7)教育番組の内容分析(1)-番組の主題について- 日本社会心理学会第45回大会(北星学園大学)発表論文集,698-699.

15

田島祥・近江玲・坂元章(2004,7)教育番組の内容分析(2)-番組内の技法について- 日本社会心理学会第45回大会(北星学園大学)発表論文集,704-705.

16

鈴木佳苗・佐渡真紀子・坂元章(2004,7)テレビ番組における暴力描写および向社会的行為の描写(1)-研究の概要と描写の程度- 日本社会心理学会第45回大会(北星学園大学)発表論文集,738-739.

17

佐渡真紀子・鈴木佳苗・坂元章(2004,7)テレビ番組における暴力描写および向社会的行為の描写(2)-暴力描写の行為レベルでの分析- 日本社会心理学会第45回大会(北星学園大学)発表論文集,700-701.

18

堀内由樹子・鈴木佳苗・佐渡真紀子・長谷川真理・坂元章(2004,7)テレビ番組における暴力および向社会的行為の描写(3)-暴力描写のセグメントレベル・番組レベルでの分析- 日本社会心理学会第45回大会(北星学園大学)発表論文集,742-743.

19

長谷川真理・佐渡真紀子・鈴木佳苗・堀内由樹子・坂元章(2004,7)テレビ番組における暴力および向社会的行為の描写(4)-向社会的行為描写の分析- 日本社会心理学会第45回大会(北星学園大学)発表論文集,588589.

20

石口彰 2004.9 「人工手を用いた受動的触覚パターン認知と視覚優位性」日本心理学会第68回大会、関西大学

21

李美江・森山新・熊谷倫子・坂元章  (2004)  3次元仮想空間を利用した日本語の授業と教師の役割 ―海外遠隔実験授業の実践報告― 韓国日本学会第68回学術大会発表論文集, 151-155.

22

安藤玲子・高比良美詠子・坂元章  2004 中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(1- ツール別ネット使用のポジティブ効果 - 日本健康心理学会第17回大会発表論文集(文化女子大学)発表論文集,162-163.

23

高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 2004 ネット使用が中学生のネガティブ感情および攻撃性に与える影響(1)-ツール別ネット使用のネガティブ効果- 日本健康心理学会第17回大会発表論文集(文化女子大学)発表論文集,164-165

24

高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 (2004, 9) ネット使用が中学生のネガティブ感情および攻撃性に与える影響(2)-目的別ネット使用のネガティブ効果- 日本パーソナリティ心理学会第13回大会(早稲田大学)発表論文集, 84-85.

25

安藤玲子・高比良美詠子・坂元章  2004 中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(1- ツール別ネット使用のポジティブ効果 - 日本健康心理学会第17回大会発表論文集(文化女子大学)発表論文集,162-164.

26

坂元 章 2004.9 映像メディアにおける性描写の悪影響問題 ―古典的ポルノ研究と現代のヴァーチャル・イメージ― 日本母性衛生学会シンポジウム「Virtual Image時代の思春期の性の問題とその対応」日本母性衛生学会 京王プラザホテル2004 9月第45回日本母性衛生学会総会学術集会プログラム 33  

27

伴浩美・五十嵐雄介・古田啓・坂元章・大藪多可志  20049月 インタビューの英語の計量言語学的解析 第6回日本感性工学会大会 日本感性工学会

28

近江玲・田島祥・坂元章  20049月 教育番組の特徴抽出~番組に対するイメージの分析日本心理学会第68回大会 日本心理学会 関西学院大学

29

安藤玲子・高比良美詠子・坂元章  20049月 中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(2)~目的別ネット使用のポジティブ効果 本パーソナリティ心理学会第13回大会 日本パーソナリティ心理学 早稲田大学

30

野原聖子・坂元章  20049月 日本語版内発的・外発的偏見抑制動機尺度作成の試み 日本パーソナリティ心理学会第13回大会 日本パーソナリティ心理学会 早稲田大学

31

長谷川真里・佐渡真紀子・鈴木佳苗・堀内由樹子・坂元章  20049月 テレビ番組の暴力および向社会的行為描写(5)~向社会的行為描写の番組ジャンルの分析 日本教育工学会第20回大会 日本教育工学会 東京工業大学

32

鈴木佳苗・佐渡真紀子・坂元章  20049月  ニュース番組における暴力描写 日本教育工学会第20回大会 日本教育工学会 東京工業大学

33

渋谷明子・坂元章・井堀宣子・湯川進太郎  200411月  テレビゲームの暴力描写の文脈的性質が攻撃性・社会的許容度に及ぼす影響 日本シミュレーション&ゲーミング学会2004年度秋季全国大会 日本シミュレーション&ゲーミング学会 一橋大学

34

伴浩美・古田啓・坂元章・Toby Dederick・南保英孝・大藪多可志  200411月  GMATTOEICの計量言語学的比較 平成16年度日本設備管理学会秋季研究発表大会 日本設備管理学会

35

岸野麻衣・無藤隆・町田利章 (200410月) 学級ルールの共有過程:小学校3年生の学級観察から  日本教育心理学会 第46回大会(富山大学)発表論文集 P.688

36

角谷詩織・無藤隆 (2004.10)子どもは理科が嫌いか?―小学5年生から中学3年生の意識― 日本教育心理学会第46回総会

37

小保方晶子・無藤隆.20049月.中学生の非行傾向行為の規定要因.日本犯罪心理学会.東京. 

38

中山美由紀・福丸由佳・小泉智恵・無藤隆 20049月 ライフスタイルと家族の健康の縦断調査―妊娠中の状況(1)調査の概要― 日本心理学会第68回大会発表論文集, p.1085. 関西大学, 大阪.

39

福丸由佳・小泉智恵・中山美由紀・無藤隆 20049月 ライフスタイルと家族の健康の縦断調査―妊娠中の状況(2)夫の育児休業の取得に関連して― 日本心理学会第68回大会発表論文集, p.1086. 関西大学, 大阪.

40

小泉智恵・中山美由紀・福丸由佳・無藤隆 20049月 ライフスタイルと家族の健康の縦断調査―妊娠中の状況(3)妻の育児休業の取得に関連して―日本心理学会第68回大会発表論文集, p.1087. 関西大学, 大阪.

41

青木紀久代 20049月 学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援 日本心理臨床学会第23回大会 東京国際大学

42

山脇澄子・森稚葉・井梅由美子・岩藤裕美・櫻井聖子・青木紀久代 20049月 学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援()-小学校における相談室設置の意義- 日本心理臨床学会第23回大会 東京国際大学

43

井梅由美子・岩藤裕美・櫻井聖子・森稚葉・山脇澄子・青木紀久代 20049月 学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(3)-中学部における臨床実践の報告- 日本心理臨床心理学会第23回大会 東京国際大学

44

岩藤裕美・櫻井聖子・井梅由美子・森稚葉・山脇澄子・青木紀久代 20049月 学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(4)-高校部における臨床実践の報告- 日本心理臨床心理学会第23回大会 東京国際大学

45

櫻井聖子・井梅由美子・岩藤裕美・山脇澄子・森稚葉・青木紀久代 20049月 学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(5)-高等学校保健室における実践- 日本心理臨床学会第23回大会 東京国際大学

46

森 稚葉・山脇澄子・井梅由美子・岩藤裕美・櫻井聖子・青木紀久代 20049月 学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(6)-小学校低学年児童に対する教育現場での予防的支援の可能性に関する検討- 日本心理臨床学会第23回大会 東京国際大学

47

栗本英和・松本真理子・青木紀久代 20049月 ロールシャッハ図版の刺激特性に関する研究-簡易型心理測定システムの開発- 日本心理学会第68回大会 関西大学

48

青木紀久代・増田かやの・山梨八重子・高木悦子・渡辺満美・山脇澄子・永井美鈴・井梅由美子  200411月 学校生活における児童・生徒のメンタルヘルス支援第1報―お茶大式 心の健康質問票の開発と支援システム構築の概要― 日本学校保健学会第51回大会 新潟朱鷺メッセ

49

山梨八重子・青木紀久代・井梅由美子・畑山愛・増田かやの・高木悦子・渡辺満美  200411月 学校生活における児童・生徒のメンタルヘルス支援第2報―心の健康質問票を学校現場に活かす試み― 日本学校保健学会第51回大会 新潟朱鷺メッセ

50

永井美鈴・増田かやの・岩藤裕美・青木紀久代・山梨八重子・高木悦子・渡辺満美 200411月 学校生活における児童・生徒のメンタルヘルス支援 第3報―心の健康質問票を活かした授業カリキュラム開発の試み― 日本学校保健学会第51回大会 新潟朱鷺メッセ 

51

酒井朗、千葉勝吾、広崎純子、齋藤玲奈、2004912日「高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(2)ー進路形成過程における転機の存在とジェンダーの影響ー」日本教育社会学会第56回大会、東北大学

52

三輪建二 (200412月) 「『成人の学習』合評会」全国社会教育職員養成研究連絡協議会(社養協)早稲田大学

53

耳塚寛明・諸田裕子 20049月 学力・学歴・進路ーJELS2003報告(1) 日本教育社会学会第56回大会 東北大学

54

耳塚寛明 200410月 進路選択の社会学ーいわゆる高卒無業者分析を中心に 日本教育心理学会第46回総会 富山大学

55

菅原ますみ・松本聡子・伊藤教子・川島亜紀子・安治陽子・酒井厚・岡林秀樹・一色伸夫・服部弘・内田伸子, 200495, “子どもに良い養育環境プロジェクト”子どもの発達と養育環境要因との関連に関する縦断的研究-(1)プロジェクトの概要, 第1回子ども学会議(「日本こども学会」学術集会, 東京)

56

酒井厚・松本聡子・菅原ますみ・川島亜紀子・安治陽子・岡林秀樹・伊藤教子・一色伸夫・服部弘・内田伸子,  200495, “子どもに良い養育環境プロジェクト”子どもの発達と養育環境要因との関連に関する縦断的研究-(2)養育担当者間の信頼関係ネットワークと連携, 第1回子ども学会議(「日本こども学会」学術集会, 東京)

57

伊藤教子・松本聡子・菅原ますみ・川島亜紀子・安治陽子・酒井厚・岡林秀樹・一色伸夫・服部弘・内田伸子, 200495, “子どもに良い養育環境プロジェクト”子どもの発達と養育環境要因との関連に関する縦断的研究-(3)養育環境の物理的側面について-, 第1回子ども学会議(「日本こども学会」学術集会, 東京)

58

菅原ますみ 子どもの発達と養育環境要因との関連に関する縦断的研究, 第1回子ども学会議(「日本こども学会」学術集会, 200494日東京)

59

菅原ますみ 200494日 メディアと子どもの発達, 第1回子ども学会議(「日本こども学会」学術集会,東京)

60

岩藤裕美・畑山愛・井梅由美子・櫻井聖子・北村琴美・森稚葉・山脇澄子・青木紀久代・無藤隆 (20043月) 学校コミュニティーにおける心理的援助プログラム構築の試み(2) 中学・高校生用メンタルヘルス尺度の妥当性の検討 日本発達心理学会第15回大会

61

若本純子 2004 TATプロトコルから見る老年前期の発達的様相(1)―家族関係をめぐる物語に注目して- 日本家族心理学会第21回大会発表論文集, 49.

62

若本純子 2004 TATプロトコルから見る中年後期男性の発達的様相-中年後期的テーマの体験のあり方と意味づけに注目して- 日本心理学会第68回大会発表論文集,1113

63

若本純子 2004 TATプロトコルから見る老年前期の発達的様相(2)―関係性の質と変動・対処- 日本教育心理学会第21回総会発表論文集, 602.

64

若本純子・矢吹真理 2004 成人期における限界の認知および対処(2)―主観的老いの経験との関連から― 日本発達心理学会第15回大会発表論文集,403.

65

矢吹真理・若本純子 2004 成人期における限界の認知および対処(1)―「限界への対処」尺度項目の作成― 日本発達心理学会第15回大会発表論文集,402.

66

小保方晶子・無藤隆.2004年9月.中学生の非行傾向行為の規定要因.日本犯罪心理学会.東京.

67

小保方晶子.20049月.中学生の非行傾向行為と抑うつとの関連.日本心理臨床学会.東京.

68

岸野麻衣 (20049月)  教師の「気になる」子どもへの対応  日本心理臨床学会 第23回大会(東京国際大学) 発表論文集 P.310

69

岸野麻衣 (20049月)  教師の「気になる」子どもへの対応  日本心理臨床学会 第23回大会(東京国際大学) 発表論文集 P.310

70

岸野麻衣・無藤隆・町田利章 (200410月) 学級ルールの共有過程:小学校3年生の学級観察から  日本教育心理学会 第46回大会(富山大学)発表論文集 P.688

71

齋藤久美子, 20043月 子ども同士のやりとりでの要求対立の可視化と目的的・合理的な主体の形成:保育者の介入を通して, 日本発達心理学会第15回大会, 白百合女子大学,                                                                                                    

72

小保方晶子・無藤隆.20043月.中学生の非行傾向行為の抑止要因及び規定要因:家族関係・友人関係・セルフコントロールからの検討.日本発達心理学会.東京.

73

櫻井聖子・井梅由美子・岩藤裕美・山脇澄子・森稚葉・青木紀久代/2004/9/学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(5)-高等学校保健室における実践-/日本心理臨床学会第23回大会/東京国際大学

74

山脇澄子・井梅由美子・岩藤裕美・櫻井聖子・森稚葉・青木紀久代/2004/9/学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(2)-小学校における相談室設置の意義-/日本臨床心理学会第23回大会/東京国際大学

75

井梅由美子・岩藤裕美・櫻井聖子・森稚葉・山脇澄子・青木紀久代/2004/9/学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(3)-中学部における臨床実践の報告-/日本心理臨床心理学会第23回大会/東京国際大学

76

岩藤裕美・櫻井聖子・井梅由美子・森稚葉・山脇澄子・青木紀久代/2004/9/学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(4)-高校部における臨床実践の報告-/日本心理臨床心理学会第23回大会/東京国際大学

77

森稚葉・山脇澄子・井梅由美子・岩藤裕美・櫻井聖子・青木紀久代/2004/9/学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援(6)-小学校低学年児童に対する教育現場での予防的支援の可能性に関する検討-/日本心理臨床学会第23回大会/東京国際大学

78

青木紀久代・森稚葉・山脇澄子・井梅由美子・岩藤裕美・櫻井聖子/2004//9/学校コミュニティにおける発達臨床心理学的支援/日本心理臨床学会第23回大会/東京国際大学

79

永井美鈴・増田かやの・岩藤裕美・青木紀久代・山梨八重子・高木悦子・渡辺満美 /2004/11/学校生活における児童・生徒のメンタルヘルス支援 第3報-心の健康質問票を活かした授業カリキュラム開発の試み- 第51回日本学校保健学会(新潟)

80

青木紀久代・増田かやの・山梨八重子・高木悦子・渡辺満美・山脇澄子・永井美鈴・井梅由美子/2004/11/学校生活における児童・生徒のメンタルヘルス支援 第1報-お茶大式 心の健康質問票の開発と支援システム構築の概要-/日本学校保健学会第51回大会/新潟朱鷺メッセ

81

山梨八重子・青木紀久代・井梅由美子・畑山愛・増田かやの・高木悦子・渡辺満美/2004/11/学校生活における児童・生徒のメンタルヘルス支援 第2報ー心の健康質問票を学校現場に活かす試みー/日本学校保健学会第51回大会/新潟朱鷺メッセ

82

全惠榮,2004.1031.『自閉男児1事例の発声量の多さが他者相互作用に及ぼす影響について』,韓国児童心理リハビリテーション学会

83

望月由起 (200410月) 大学進学志望者の教育的進路成熟に対する大学見学の効果に関する一考察、第26回日本進路指導学会、東洋大学       

84

宮崎聖子 2004.9.12 「「日本兵」へのみち――植民地期における台湾人男性と青年団と青年学校」 国際ジェンダー学会2004年大会 於武蔵大学

85

斎藤慶子 2004年10月 小学校女性教員における職業と「母性」 教育史学会 法政大学                        

86

斎藤慶子 2004年12月 小学校女性教員における「母性」―職業と家庭の両立問題を中心に― 日本教育史学会 於謙堂文庫

87

田中智子 2004年10月 「戦後初期の大学学生自治会の形成過程 ~京都帝国大学同学会を中心に~」 教育史学会 法政大学

88

中内幸子 2004.10,大卒女性の就業中断とその後のキャリア、家族関係部会、横浜社会福祉センター

89

八巻睦子 2004.9, 子どもの防犯をめぐる近年の政策展開と事例検討、日本家族社会学会

90

齋藤暁子 2004.11「高齢者福祉におけるサービス提供者間の関係調整-宮城県A町の事例から-」日本社会学会大会 熊本大学

91

川上裕子,20048月,日本保健婦協会の組織変容,日本看護歴史学会第18回大会,北里大学(神奈川).【予定】

92

松島悦子、200411月、洗濯と乾燥の実態に関する生活者の属性別比較、日本油化学会、第36回洗浄に関するシンポジウム、東京

93

中村英代,「摂食障害からの回復-回復者へのインタビュー調査に基づく回復過程の考察」日本社会学会 第77回 日本社会学会大会 一般報告[社会病理・逸脱](熊本大学 200411月)

94

松尾香弥子・大神優子・中井敏晴 2004.9. 日本語のアクセント判断に関するfMRI研究 第32回日本磁気共鳴医学会大会 大津プリンスホテル(滋賀)

95

植松晃子(20043月)滞在期間による日本人留学生の民族(文化)同一性の程度ー適応感との関連性ー日本発達心理学会第15回大会(白百合女子大学)

96

向井小百合(200410) 小学生の文章理解:理解の深まりに伴うテキストの結びつけ方の変化. 日本教育心理学会第46回総会. 富山大学.

97

高橋薫 20046月 日本語作文における構想指導の効果 ―日本語母語話者児童を対象にした単一事例実験― 日本言語文化研究会  お茶の水女子大学(口頭)

98

坂本有芳(2004109,10日)「保育士の就労条件と子どもの発達との関連-保育園を対象とした実態調査の統計的分析より-」 日本家政学会家族関係学部会第24回発表大会 於ウィリング横浜

99

岩﨑香織・牧野カツコ,2004.9.11,「小・中学生の家庭生活と学校適応―JELS2003報告(3)」,日本教育社会学会第56回大会,於:東北大学

100

岩﨑香織,2004.10.10,「小・中学生の「家庭の雰囲気」を形成する要因の検討」,24回日本家政学会家族関係部会セミナー, 於:ウィリング横浜

101

蟹江教子,20049月「仕事関連ストレスと結婚」日本家族社会学会 於:日本大学

102

藤田智子(個人発表)200411月「自己の食生活に対する女子高校生の意識――ダイエットに関するレポートより――」 日本家庭科教育学会平成16年度例会 於;筑波大学学校教育部 

103

秋本清美(旧姓:井上) 2004.12,母親の個人化と子どものケアをめぐる問題、家族問題研究会、明治大学

104

李敏  「中国高等教育大衆化改革における大卒者就職に関する実証研究―上海を事例とするー」 日本教育社会学会第56回大会、20049月、「中国の教育」、東北大学。   

105

耳塚寛明・諸田裕子「共同研究 学力・学歴・進路-JELS2003報告(1)-/Ⅱ学力構造」日本教育社会学会第56回大会 東北大学 部会 学力と進路 20049

106

20046月「女性運動史を記録する意味をめぐって---70年代ウーマンリブの映像記録をつくって」、2005年度日本女性学会大会、横浜国立大学、2005612

107

栗本京子 20046月 「法的に守られる景観に関する考察」関東社会学会 専修大学

108

栗本京子 200412月 「景観と土地所有:『景観法』の分析」環境社会学会 武蔵工業大学

109

原葉子, 20046月 「〈老人女性〉をめぐるまなざし―ドイツ19世紀の百科事典・医学事典から―」第52回関東社会学会大会(於:専修大学)

110

中村香、20048月、学習する組織論とその実践方法に関する一考察、日本教育学会第63回大会、北海学園大学。

111

中村香、20049月、ピーター・センゲの「学習する組織」に関する一考察、日本社会教育学会51回研究大会、同志社大学。

112

池田和嘉子(20049月)「女性のエンパワーメントを支援する学習に関する一考察-学習支援者の役割に注目して」学習社会学会、宇都宮大学、

113

池田和嘉子(20049月)「成人女性のエンパワーメントをめざす学習についての一考察-学習過程に注目して」日本社会教育学会、千葉大学

114

池田和嘉子・倉持伸江・西原亜矢子、三輪建二 (2004年9月) 「ふり返りによるファシリテーターの力量形成―『けんかつ市民講師塾』への共同での関わりから」 日本社会教育学会 同志社大学

115

松浦素子,菅原ますみ,酒井厚,前川浩子,山形伸二,木島伸彦,菅原健介,天羽幸子,詫摩武俊中学・高校生の進路意識に関する研究日本心理学会第68回大会 関西大学(2004/09) 発表論文集,p1056

116

山形伸二,菅原ますみ,酒井厚,松浦素子,前川浩子,木島伸彦,菅原健介,天羽幸子,詫摩武俊46歳児の衝動性のメカニズム:行動遺伝学的検討日本心理学会第68回大会 関西大学(2004/09) 発表論文集,p45

117

松浦素子 子どもを持つことに対するネガティブな価値観とパーソナリティとの関連   ―青年期を対象として―子どもの発達と適応における遺伝と環境:発達行動遺伝学的アプローチから菅原ますみ 安藤寿康 酒井厚 眞栄城和美 前川浩子 松浦素子 山形伸二日本心理学会第68回大会 関西大学(2004/09

118

寺崎里水・中島ゆり 2004 「小中学生の『やりたいしごと』―JELS2003報告(2)」日本教育社会学会第56回大会、I-4部会(進路・教育・職業)、平成16年9月、東北大学(宮城)

119

橿淵 めぐみ・高比良 美詠子・坂元昂 (20049月) 学校におけるインターネットの活用が生徒の自己教育力に及ぼす効果 ―中学・高校生の準実験による評価研究― 日本教育工学会第20回全国大会(東京工業大学)

120

王 2004 「中国における国立大学学部生の卒業後の進路志向に関する一考察」 日本高等教育学会第7回大会第7部会「進路」 2004725日(国学院大学)

121

近江 玲・田島 祥・坂元 章(2004,7)教育番組の内容分析(1)-番組の主題について- 日本社会心理学会第45回大会(北星学園大学)発表論文集, 698-699.

122

安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 2004 中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(1- ツール別ネット使用のポジティブ効果 - 日本健康心理学会第17回大会(文化女子大学)発表論文集,162-163.

123

安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 2004 中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(2- 目的別ネット使用のポジティブ効果 - 日本パーソナリティ心理学会第13回大会(早稲田大学)発表論文集,86-87. 

124

矢吹真里:成人期における限界の認知及び対処1日:限界への対処尺度項目の作成.日本発達心理学会,2004

125

矢吹真里:成人期における限界の認知及び対処2:主観的甥の経験との関連から.日本発達心理学会,2004

126

奥津眞里 200410月 日本進路指導学会(現 日本キャリア教育学会 東洋大学)

 

 

2003

1

内藤まゆみ・鈴木佳苗・坂元章(2003,9)抑うつ変化における合理的思考の影響-情報処理モードによる検証-日本心理学会第67回大会(東京大学)発表論文集, 977.

2

鈴木佳苗・橿淵めぐみ・坂元章・長田純一 (2003,9)三つ組み法によるロボットイメージ尺度の作成 第19回ファジィシステムシンポジウム (大阪府立大学)講演論文集, 577-578.

3

橿淵めぐみ・鈴木佳苗・坂元章・長田純一 (2003,9)ロボットのイメージとは? -ロボフェスタ神奈川2001横浜大会での調査- 第19回ファジィシステムシンポジウム (大阪府立大学)講演論文集, 579-580.

4

安藤玲子・高比良美詠子・坂元章(2003,8)ネット使用が精神的健康および社会的不適応に与える影響(2)-小学生におけるツール別ネット使用の効果- 日本社会心理学会第44回大会(東洋大学)発表論文集, 622-623.

5

向田久美子・高木栄作・村田光二・坂元章(2003,8)シドニー・オリンピックによる外国イメージの変化(2)-類似性認知の変化とメディア接触の影響- 日本社会心理学会第44回大会(東洋大学)発表論文集, 718-719.

6

近江玲・坂元章・服部弘(2003,8)テレビ視聴が子どもの認知能力と情報活用の実践力に与える影響 日本社会心理学会第44回大会(東洋大学)発表論文集, 822-823.

7

高比良美詠子・安藤玲子・坂元章(2003,8)ネット使用が精神的健康および社会的不適応に与える影響(1)-小学生におけるツール別ネット使用の効果- 日本社会心理学会第44回大会(東洋大学)発表論文集, 620-621.

8

井堀宣子・坂元章・渋谷明子・湯川進太郎(2003,8)テレビゲームが攻撃行動および向社会的行動に及ぼす影響 -小学生を対象にしたパネル研究- 日本社会心理学会第44回大会(東洋大学)発表論文集, 576-577.

9

井堀宣子・坂元章・渋谷明子・湯川進太郎 (2003,9)テレビゲームが攻撃行動、向社会的行動に及ぼす影響 -小学生を対象にしたパネル研究- 日本心理学会第67回大会(東京大学)発表論文集, 130.

10

安藤玲子・坂元章・鈴木佳苗・森津太子 (2003,9)コミュニケーションメディアと孤独感・対人不安 日本心理学会第67回大会 (東京大学)発表論文集, 207.

11

鈴木佳苗・藤原未生・坂元章 (2003, 9)中高年で増加する殺人の規定因の検討 -社会統計の2次分析- 日本心理学会第67回大会 (東京大学)発表論文集, 341.

12

内藤まゆみ・鈴木佳苗・坂元章 (2003, 9)抑うつ変化における合理的思考の影響 -情報処理モードによる検証- 日本心理学会第67回大会 (東京大学)発表論文集, 977.

13

井堀宣子・坂元章・渋谷明子・湯川進太郎 (2003, 11) シーン別のテレビゲーム接触による子どもへの影響-小学生を対象にしたパネル研究- 日本シミュレーション&ゲーミング学会2003年度秋季全国大会発表論文集,30-33

14

伴 浩美, 古田 啓,坂元 章,Toby Dederick, 大藪 多可志 (2003, 3) テクニカル・コミュニケーション能力評価テストの計量的解析平成15年電気学会全国大会講演論文集, 1分冊, 6.

15

伴 浩美, 古田 啓,坂元 章,Toby Dederick,玄 光男,大藪 多可志 (2003, 6) プロジェクトマネジメント分野英文資料の計量的解析とその特徴 平成15年度日本設備管理学会春季研究発表大会論文集, B1-B2.

16

伴 浩美, 古田 啓,坂元 章,Toby Dederick,大藪 多可志 (2003, 9) 経営分野英文資料の計量言語学的特徴第19回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 615-616.

17

伴 浩美, 古田 啓,坂元 章,Toby Dederick,大藪 多可志 (2003, 10) 代表的なアメリカ文学作品の計量言語学的文体解析第5回日本感性工学会大会予稿集2003, 141.

18

伴 浩美, 古田 啓,坂元 章,Toby Dederick,南保 英孝,大藪 多可志 (2003, 11) 経営学英文資料の計量言語学的分析 2003年情報論的学習理論ワークショップ予稿集, 195-200.

19

菅原ますみ・酒井厚・菅原健介・木島伸彦・眞榮城和美・詫摩武俊・天羽幸子 200310月 子どもの人格発達に関する発達行動遺伝学的研究‐乳児期から思春期までの縦断的双生児研究から‐.  日本心理学会第67回大会、(東京大学)

20

田中美帆・石口彰 2002 6 視覚課題における効率分析とニューラルネットワークモデル 日本認知科学会第19回大会 北陸先端科学技術大学院大学

21

田中美帆・荒井圭子・石口彰 2003 9 3Dマスク下でのバイオロジカル・モーション知覚 日本心理学会第67回大会  東京大学

22

池田まさみ・石口彰 2003 9 局所的透明視パターンの視覚探索における非対称性 日本心理学会第67回大会 東京大学

23

江上園子・角谷詩織・無藤隆 (2003).小・中学生の抑うつ症状に関する研究-学年別・学校別および性差による検討- 日本教育心理学会第45回総会(大阪教育大学)

24

岸野麻衣・無藤隆  20038月  小学校2年生の一斉授業における、児童の逸脱発話への教師の対応  日本教育心理学会 第45回総会 大阪教育大

25

隅田(松井)愛奈・無藤隆 2003 3 幼児の自由遊び場面における,仲間との相互作用のきっかけ(4) -暗黙的方略,暗黙的相互作用- 日本発達心理学会第14回大会 ポスター発表 兵庫教育大学

26

野田淳子,無藤隆 2003 幼児における人格特性の理解(3)-関係性に応じて、相手の特性をどうとらえるか- 日本発達心理学会第14回大会 兵庫教育大学

27

野澤真由美・無藤隆 20036月 「中年期夫婦における問題への対処方略と夫婦関係との関連」 日本家族心理学会第20回大会(川村学園女子大学) 

28

矢野由佳子・青木紀久代 2003 保育における心理臨床研修の実践 日本心理学会第67回大会 東京大学

29

井梅由美子・青木紀久代・山脇澄子 2003 中高生版対象関係尺度作成の試み 日本心理学会第67回大会 東京大学

30

山脇澄子・青木紀久代・井梅由美子 2003 思春期における第2の個体化尺度の作成-児童精神科適用を前提とした発達評価尺度- 日本心理学会第67回大会 東京大学

31

酒井朗・藤江康彦・小高さほみ・金田裕子 2003年 8月 幼小連携におけるカリキュラム開発に関するアクションリサーチ 日本教育学会第62回大会 幼児教育B 早稲田大学

32

酒井朗・千葉勝吾・広崎純子・濱野玲奈 2003年 9月 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究−A商業高校での支援活動の取り組みを通じて− 日本教育社会学会大55回大会 進路と教育(4) 明治学院大学

33

酒井朗・千葉勝吾・広崎純子・濱野玲奈 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(2)−A商業高校での支援活動の取り組みを通じて− 2003年 9月 日本教育社会学会大55回大会 進路と教育(4) 明治学院大学

34

耳塚寛明ほか 2003 9 メリトクラシーの比較研究(1)日本とシンガポール 日本教育社会学会第55回大会 進路と教育(3) 明治学院大学

35

平岡公一 2003年 6月 福祉社会学の理論的展開――社会政策論・社会計画論・福祉国家論とのかかわりで 福祉社会学会第1回大会 シンポジウム1 立教大学

36

平岡公一 2003年 11月 パネル調査データに基づく介護サービスの利用効果の検証--特別養護老人ホーム入所需要との関連で 日本評価学会第4回大会 プロジェクト・プロジェクトの評価部会 立命館アジア太平洋大学

37

江上園子・角谷詩織・無藤隆 (2003).小・中学生の抑うつ症状に関する研究-学年別・学校別および性差による検討- 日本教育心理学会第45回総会(大阪教育大学)

38

伊藤亜矢子 2003年 8月 スクールカウンセリングにおける学級風土アセスメントの利用③-縦断的アセスメントにみる風土の形成と変化- 日本教育心理学会第45回総会 大阪教育大学

39

伊藤亜矢子・浅利優子 2003年 9月 中学生の学級への居心地を高める支援に向けた基礎的研究-学級風土と行事による居場所感の変化 日本心理臨床学会第22回大会 京都大学

40

小玉重夫 2003827日 「竹内延彦氏と天野一哉氏の報告に対するコメント」日本教育学会第62回大会、早稲田大学、、ラウンドテーブル「教育の社会実験とチャータースクール」

41

小玉重夫 2003830日 「教育改革の動向と公共性論の影響-チャータースクールと教師像の変容に焦点をあてて」日本生活指導学会第21回京都研究大会全体会報告、立命館大学

42

藤江康彦・本山方子 2003年 3月 学校の原風景の語りにみる想起者の自己定位:大学生の記述の分析から 日本発達心理学会第14回大会 兵庫教育大学

43

酒井朗・藤江康彦・小高さほみ 2003年 8月 幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ 日本教育学会第62回大会 幼児教育 早稲田大学

44

富山尚子 2003 9 「社会的のぞましさの傾向と気分の影響」 日本心理学会(第67回大会) 東京大学

46

藤崎和香,下條信輔,柏野牧夫,西田眞也   2003年   9月   視聴覚における同時性判断の再調整 -反発誘導刺激を用いた順応実験による検討-   日本心理学会第67回大会   東京大学

47

藤崎和香,下條信輔,柏野牧夫,西田眞也   2003年   7月   視聴覚事象間の同時性を判断するメカニズムについて-順応現象を用いた検討-   日本認知科学会 パターン認識と知覚モデパターン認識と知覚モデル研究分科会   お茶の水女子大学

48

藤崎和香,下條信輔,柏野牧夫,西田眞也   2003年   3月   順応現象を用いた視聴覚間の同時性を判断するメカニズムの検討   日本音響学会2003年春季研究発表会   早稲田大学

49

岩槻恵子 2003 8月 自主シンポジウム 認知心理学から考える理解・学習における図・視覚的表象の役割 日本教育心理学会第45回総会 大阪教育大学

50

岩槻恵子 2003 8月 事例・研究発表 文章理解における図・表の効果 テクニカルコミュニケーター協会テクニカルコミュニケーションシンポジウム2003 工学院大学 

52

井堀宣子・坂元章・渋谷明子・湯川進太郎 2003 11 シーン別のテレビゲーム接触による子どもへの影響 -小学生を対象にしたパネル研究- 日本シミュレーション&ゲーミング学会2003年度秋季全国大会 お茶の水女子大学

53

奥津眞里 2003 9 職業相談の進行行程としてのラストフレーズ 日本産業カウンセリング学会 個人発表 立正大学

54

進藤美津子・北義子・飯田悦子・加我君孝 2003 11 両側聴皮質損傷による小児聴覚失認の長期経過 音声言語医学会 熊本大学

55

長田瑞恵,20033月,「幼児における知識獲得方略についての理解と知識獲得過程についての理解との関連」, 日本発達心理学会第14回大会, 神戸国際会議場, 発表論文集p.106

56

渡辺めぐみ 2003 10月 家族農業経営における農業労働の性別役割分業 日本社会学会 地域社会・地域問題部会 中央大学

57

宮崎聖子 2003年 5月 「隘路を縫って生きる「主体」――植民地台湾における処女会の女性たち」 日本民族学会第37回研究大会 京都文教大学

58

大神優子 2003 説明場面で産出される身振り-聞き手指向の特徴- 日本心理学会第67回総会 東京大学

59

寺崎里水 2003年 9月 近代日本における専門職集団と学校教育をめぐる一考察 日本教育社会学会 教育の歴史部会 明治学院大学 

60

諸田裕子 2003 9月 「『学力低下問題』の社会的構成-1998年~2003年の新聞報道記事を手がかりに-」 日本教育社会学会第55回大会  Ⅱ-8部会 学力 明治学院大学

61

木村文香 2003 9 テレビゲームがコミュニケーションに果たす役割 日本性格心理学会第12回大会 同志社大学 

62

木村文香 2003 12 テレビゲームと子どもの対人関係 日本ゲーム学会第2回大会 大阪電気通信大学 

63

武田(六角)洋子 2003 児童期抑うつの特徴-性差に着目して- 日本心理臨床学会第22回大会 京都大学 

64

鳥居和代 2003年 9月 大阪府中等学校校外教護聯盟の設立 教育史学会 同志社大学

65

望月由起 2003 10月 予備校生の教育的進路成熟に対する進路指導の教育効果研究-受験環境下における効果的な受験指導- 日本進路指導学会 上越教育大学

66

金子恵美子 2003年 8月 定時制高校生の学校環境認知と学校生活適応感との関連 日本教育心理学会 大阪教育大学

67

井梅由美子・青木紀久代・山脇澄子 2003 9 中・高生版対象関係尺度作成の試み 日本心理学会第67回大会 東京大学. 

68

山脇澄子・井梅由美子・青木紀久代 2003 10 思春期における第2の個体化尺度の作成-児童精神科適用を前提として- 日本心理学会第67回大会 東京大学 

69

鈴木京子 2003年 12月 LOTE教育のカリキュラム オセアニア教育学会 シンポジウム 桜美林大学

70

王傑 2003.9 「中国高等教育拡大過程における階層間格差の進展に関する社会学的研究」 日本教育社会学第55回大会 Ⅳ-6部会中国の教育 明治学院大学 

71

金智美 20036月 「日本における『障害者福祉政策レジーム』の形成過程―川崎市の障害者福祉政策過程の分析を通じて―」 社会福祉学会 第2部会 立教大学

72

岩﨑香織 2003 6 「家庭科授業プリントに見る中学生の生活実態―「家族と家庭生活」領域の授業の事例から―」 日本家庭科教育学会( 金沢市観光会館)

73

酒井朗・藤江康彦・小高さほみ・金田裕子 2003年 8月 「幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ」共同研究発表の「3.研究者の関わりの変容」担当 日本教育学会第62回大会 早稲田大学

74

中島ゆり 2003.9「性の問題化と教育実践」日本教育社会学会、Ⅳ-3部会 ジェンダー(2)、明治学院大学

75

藤田智子 2003 10 「青年期における身体像の認知に関する考察」 日本家政学会家族関係学部会(京都女子大学)

76

山脇澄子・井梅由美子・青木紀久代 2003 10 思春期における第2の個体化尺度の作成-児童精神科適用を前提として- 日本心理学会第67回大会 東京大学 

77

荒牧美佐子・田村毅.20036月).母親の育児不安・育児肯定感とソーシャル・サポートとの関連.10回子ども社会学会大会・研究発表Ⅱ2部会.筑波大学.

78

向井小百合(20038月)小中学生が説明文を読解する過程:推論レベルによる検討.日本教育心理学会第45回総会.大阪教育大学.

79

倉持伸江 2003年 8月 成人学習支援者の力量形成に関する一考察 日本教育学会 自由研究発表部会 早稲田大学

80

倉持伸江 2003年 9月 成人の学習支援におけるファシリテーター論(その3) 日本社会教育学会 会自由研究発表部会 早稲田大学

81

池田和嘉子 2003年 9月 女性の再出発を支援する学習の一考察(その2) 日本社会教育学会 自由研究発表部会 早稲田大学

82

西原亜矢子 2003年 8月 患者のエンパワーメントに向けた展開 日本教育学会 自由研究発表部会 早稲田大学

83

西原亜矢子 2003年 9月 患者のエンパワーメントに向けた支援者の役割 日本社会教育学会 自由研究発表部会 早稲田大学

84

渋江かさね 2003年 9月 成人教育者のProfessional Development(その2) 日本社会教育学会 自由研究発表部会 早稲田大学

85

中村香 2003年 8月 生涯学習の観点から見たエンプロイアビリティに関する一考察 日本教育学会 自由研究発表部会 早稲田大学

86

中村香 2003年 9月 生涯学習の観点から見たエンプロイアビリティに関する一考察 日本社会教育学会50回研究大会 早稲田大学

87

西 律子 20031010日 「福祉コミュニティーの実践ー東京都文京区寿会館の事例ー」 『シンポジウム 高齢者の地理学』 日本地理学会秋季大会(岡山大学)

 

 

2002

1

渋谷明子・坂元章 (2002,6) テレビゲームの暴力描写が攻撃行動に及ぼす影響 ─実証研究の概況と内容分析の提案 日本シミュレーション&ゲーミング学会2002年度春季全国大会発表論文集, 18-23.

2

鈴木佳苗・橿淵めぐみ・坂元章・長田純一 (2002,9) ロボットに対するイメージ尺度の作成とイメージ内容の検討(1) -三つ組み法によるロボットイメージ尺度の作成- 日本心理学会第66回大会(広島大学)発表論文集, 114.

3

橿淵めぐみ・鈴木佳苗・坂元章・長田純一 (2002,9) ロボットに対するイメージ尺度の作成とイメージ内容の検討(2) -ロボフェスタ神奈川2001への来場者に対する調査- 日本心理学会第66回大会(広島大学)発表論文集, 115.

4

内藤まゆみ・坂元章 (2002,9) 情報処理スタイルが確率推論に与える影響 日本心理学会第66回大会(広島大学)発表論文集, 216.

5

梅原宣子・坂元章・小林久美子・木村文香 (2002,9) テレビゲームと攻撃性の因果関係の検討 -小学生を対象にしたパネル研究- 日本心理学会第66回大会(広島大学)発表論文集, 174.

6

近江 玲・坂元章・内藤まゆみ・坂元昴 (2002,9) 中学生のインターネット活用能力と情報活用の実践力の定点観測 -年代, 学年, 性別の効果- 日本心理学会第66回大会(広島大学)発表論文集, 1129.

7

安藤玲子・坂元章 (2002. 10) ネット上の友人数と対人不安・孤独感 -主観的な身体的魅力の高群と低群における因果関係 -日本健康心理学会第15回大会(早稲田大学)発表論文集, 100- 101.

8

向田久美子・村田光二・高木栄作・坂元章 (2002,11) 大学生のもつ外国人イメージの変遷-1992年、1996年、2000年のデータ比較-日本社会心理学会第43回大会(一橋大学)発表論文集, 800-801.

9

伴浩美,古田啓,坂元章,Toby Dederick,菅田徹,大藪多可志,玄光男 (2002, 6) 制約条件の理論(TOC) "The Goal" における言語学的特徴 平成14年度日本設備管理学会春季研究発表大会論文集,C9-C14.

10

伴浩美,古田啓,坂元章,Toby Dederick,大藪多可志,玄光男 (2002, 8) 経営学分野英文資料の言語学的特徴抽出第18回ファジィシステムシンポジウム講演論文集,505-506.

11

伴浩美,古田啓,坂元章,Toby Dederick,大藪多可志 (2002, 9) 日本における英語コミュニケーション能力評価テストの計量的特徴第4回日本感性工学会大会予稿集2002281.

12

伴浩美,古田啓,坂元章,Toby Dederick,大藪多可志 (2002, 11 TV News の計量的解析 日本ファジィ学会関東支部・北信越支部第19回ファジィ・ワークショップ論文集,25-26.

13

伴浩美,古田啓,坂元章,Toby Dederick,大藪多可志 (2002, 12) 経営学専門書の計量的解析と教育への応用平成14年度日本設備管理学会秋季研究発表大会論文集,69-72.

14

池田まさみ・石口彰 2002 10  ダイナミック・シンメトリ・パターンの検出感度  日本心理学会第66回大会 広島大学

15

石口彰 2002 10  マッチング課題における漢字Stroop干渉 日本心理学会第66回大会 広島大学

16

角谷詩織・無藤隆 (2002). 実践の特徴に応じて異なる総合的学習の成果―二つの中学校の実践から―. 日本教育心理学会第44回総会

17

金丸智美・無藤隆 2002 3月 母子相互作用場面における2歳児の情動調整プロセスの個人差 日本発達心理学会 ポスターセッション 早稲田大学

18

矢野由佳子・本保恭代・青木紀久代・馬場禮子 2002 9 保育における「気になる子どもたち」(1) 日本心理臨床学会第21回大会 日本大学

19

本保恭代・矢野由佳子・青木紀久代・馬場禮子 2002 9 保育における「気になる子どもたち」(2) 日本心理臨床学会第21回大会 日本大学

20

酒井朗・伊藤茂樹・大多和直樹・木村文香 2002年 9月 携帯電話を介した中・高生の人間関係の諸相−大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より− 日本教育社会学会大54回大会 青少年(1) 広島大学

21

耳塚寛明ほか 2002 9 学業達成の構造と変容(3)関東調査にみる階層・学校・学習指導 日本教育社会学会第54回大会 Ⅳ-1学校(3) 広島大学

22

平岡公一、木下武徳、鍋山祥子、山井理恵、中根真、村山浩一郎 2002年 6月 自治体介護サービス供給体制の事例研究(2) 日本地域福祉学会第16回大会 制度・政策部会 武蔵野女子大学

23

金貞任・平岡公一 2002年 10月 介護サービスの質の確保に影響を与える要因の検討--自治体の調査を中心に 第44回日本老年社会科学会大会 介護保険部会 大阪市立大学

24

平岡公一 2002年 12月 介護サービスのプログラム評価--研究の動向と展望 日本評価学会第3回大会 政策評価・プログラム評価と評価体制部会 成蹊大学

25


三輪建二・秋田喜代美・水野篤夫 2002年6月 成人の学習―成人の学習を組織する 日本社会教育学会六月集会 pルロジェトと研究 神奈川大学

26

三輪建二 2002年 10月 ドイツにおける省察的で自己管理的な学習論 日本社会教育学会 日本社会教育学会(第49回研究大会) 自由研究発表部会 北海道大学

27

堀薫・三輪建二・赤尾勝己 2002年 8月 マルカム・ノールズの成人学習論:『成人教育の現代的実践』を中心に 日本教育学会 ラウンドテーブル 福岡教育大学

28

角谷詩織 (2002).子どもの心理的健康の関連要因におけるテレビメディアの位置づけ 子ども社会学会第9回大会 (岡山大学)

29

角谷詩織・無藤 隆 (2002). 実践の特徴に応じて異なる総合的学習の成果―二つの中学校の実践から―. 日本教育心理学会第44回総会

30

伊藤亜矢子 2002年 9月 スクールカウンセリングにおける学級風土アセスメントの利用②-個人の学級認知への着目- 日本心理学会第66回大会 広島大学

31

伊藤亜矢子 2002年 12月 ピア・サポートプログラムへの短縮版学級風土質問紙を用いた支援 日本コミュニティ心理学会第5回大会 立教大学

32

清水由紀 2002年 10月 幼児・児童におけるパーソナリティ特性の推論の発達-心の理論との関連- 日本教育心理学会 第44回総会 熊本大学

33

清水由紀 2002年 3月 幼児・児童におけるパーソナリティ特性の安定性の理解 日本発達心理学会 第13回大会 早稲田大学

34

藤江康彦 2002年 3月 協同学習における集団の活動特性と課題解決との関連:小集団での情報探索的学習における活動場面別発話生成過程の集団間比較 日本発達心理学会第13回大会 早稲田大学

35

藤江康彦・本山方子 2002年 9月 学校の原風景としての語りの構成 日本教育方法学会第38回大会 日本女子大学

36

藤江康彦・本山方子 2002年 10月 学校の原風景に対する意味づけの変容:大学生の記述の分析から 日本教育心理学会第44回総会 熊本大学

37

藤田宗和・門本泉・安香宏   2002年11月 日本犯罪心理学会 非行少年の自我構造に関する研究Ⅷ-各種属性による表情認知の特徴について 創価大学

38

門本泉・藤田宗和・安香宏 2002年11月 日本犯罪心理学会 非行少年の自我構造に関する研究Ⅸ-非行少年の表情認知の事例的アプローチ 創価大学

39

富山尚子 2002 9 「日常記憶と気分の関連-気分の生起因及び再生対象からの検討-」  日本心理学会(第66回大会) 広島大学

40

田中美帆・石口彰 2002 6 視覚課題における効率分析とニューラルネットワークモデル 日本認知科学会第19回大会  北陸先端科学技術大学院大学

41

藤崎和香,柏野牧夫   2002年   3月   ハイト判断における絶対音感保持者の 場所情報,時間情報の利用特性   日本音響学会2002年春季研究発表会   神奈川大学

42

岩槻恵子 200210月 説明文理解におけるグラフの利用におよぼす知識の影響―読み手の発話と内観から― 日本教育心理学会第44回総会 熊本大学 

43

泉真由子、小澤美和、小林明雪子、森本克、細谷亮太 20024月 「小児がん患児におけるPTSD症状 ~同世代との比較と重症度に関わる要因の推定~」  第18回日本小児がんがん学会 福岡

44

渡瀬典子 2002 9 「学校家庭クラブ活動における目標設定の研究-全国発表大会と岩手県大会との比較から-」 日本家政学会東北・北海道支部  (北海道教育大学 札幌校)

45

本林響子・高橋薫・武田知子 2002 8 Eメールによる遠隔作文指導の試み -Eメールに適した添削スタイルを考える- 日本語教育学会 平成14年度第4回研究集会 教育現場からの実践研究発表会 国立オリンピック記念青少年総合センター

46

上垣内伸子・吉川はる奈・向井美穂・鈴木宏子・岸千代子・岸本美紀・富来秀美・戸澤一恵・石出晶子・石川久美子・松本倫子 2002 登校しぶりを示した子ども達の学校適応その1 発達心理学会 兵庫教育大学 

47

吉川はる奈・向井美穂・鈴木宏子・岸千代子・岸本美紀・上垣内伸子・富来秀美・戸澤一恵・石出晶子・石川久美子・松本倫子 2002 登校しぶりを示した子ども達の学校適応その2 発達心理学会 兵庫教育大学

48

諸田裕子・木村治生 2002 6月 「共同研究 学習意識・行動の変化に関する考察―経年比較調査をもとに― 2.『関心・意欲』」が学習行動・意識に与える影響」 日本子ども社会学会9回大会 部会:研究発表Ⅰ 2部会 岡山大学 

49

耳塚寛明・金子真理子・山田哲也・諸田裕子 2002 10月 「共同研究 学業達成の構造と変容(3)―関東調査に見る階層・学校・学習指導―」 日本教育社会学会第54回大会  部会 :学校(3)部会 広島大学

50

劉書彦 200210月 台北帝国大学理農学部における農業研究の適地化とその体制 教育史学会 中央大学

51

李紅衛 2002年 5月 戦前在華教育事業家の中国認識--清水安三の事例を中心に アジア教育史学会 定例研究会 専修大学神田校舎

52

重栖啓子 2002 5 長野県の小学校における進級システム-松本尋常高等小学校の進級認否判定を通じて- 全国地方教育史学会 大阪女子大学

53

木村文香・大多和直樹 2002 9 テレビゲーム第二世代の意識と生活-大都市における青少年のメディア・ライフに関する調査より- 日本教育社会学会第54回大会 広島大学

54

坂本有芳   2002   9  「 男性の育児休業取得を規定する要因」   日本家族社会学会第12回研究発表大会( 東京学芸大学)

55

金子恵美子 2002年 10月 定時制高校生徒の学校生活適応感に関する研究-中学登校状況に着目して- 日本教育心理学会 熊本大学

56

鈴木京子 2002年 12月 LOTE教育における日本語教師たちの文化学習観 オセアニア教育学会 自由研究発表 兵庫大学 

57

河田敦子 2002 10月 「地方改良運動期:雑誌『斯民』にみる「国民」概念の形成過程―『公共事務』と『教育事務』との関係をめぐって―」 教育史学会 中央大学

58

小高さほみ 2002年 6月 「『家族』の学習における生徒のジャーナルの質的研究-『家族と法律』の授業実践から」 日本家庭科教育学会 第45回大会 お茶の水女子大学 

59

小高さほみ 2002年 9月 「授業における生徒の記述のナラティブ分析-高校家庭科の『家族』の学習に基づいて」 日本教育方法学会 第38回大会 日本女子大学 

60

庄司倫子 2002 10月 「Th.リット教育思想における『指導』と『放任』の問題 ― 世代間関係論への展開過程に着目して ―」 教育哲学会 個人研究発表 筑波女子大学

61

中島ゆり 2002.9「「ジェンダー・フリー教育」の社会学的研究」日本教育社会学会、Ⅳ-4部会 ジェンダーと教育(2)、広島大学

62

浅野志津子 2002年3月 生涯学習への積極的関与を高める肯定的情動 日本発達心理学会 早稲田大学

63

倉持伸江 2002年 10月 成人の学習支援におけるファシリテーター論(その2) 日本社会教育学会 自由研究部会 北海道大学

64

池田和嘉子 2002年 10月 女性の再出発を支援する学習の一考察 日本社会教育学会 自由研究発表部会 北海道大学

65

西原亜矢子 2002年 10月 慢性疾患患者のエンパワーメント 日本社会教育学会 自由研究発表部会 北海道大学

66

渋江かさね 2002年 10月 成人教育者のProfessional Development 日本社会教育学会 自由研究発表部会 北海道大学

67

常葉-布施 美穂 2002年 10月 フレイレの教育理論とフェミニズム 日本社会教育学会 自由研究発表部会 北海道大学