|
2007 |
|
論文 |
|
The 21st Century COE Program Studies of Human Development from Birth to Death |
|
2006 |
|
著書・編著書 |
1 |
井原成男 (2006) 「移行対象の臨床的展開」 岩崎学術出版社。 |
2 |
石口彰 (2006) 「視覚」 新曜社 |
3 |
金智美 (2006) 「福祉国家体制確立期における自治体福祉政策過程」 公人社 |
4 |
牧野カツコ(編著) (2006) 青少年期の家族と教育』家政教育社 |
5 |
内田伸子(編著) (2006) 「誕生から死までのウェルビーイング−老いと死から人間の発達を考える−」(25頁/全205頁)。 |
|
論文 |
1 |
Arimura H. ,Yakushijin R., & Ishiguchi A. (2006) "Visually induced vertigo and attention" Annual Report of Cognitive and Kansei Science 2, 1-11 |
2 |
Ikeda M. & Ishiguchi,A. (2006) "Effects of surface pre-presentation on symmetry detection on a 3-D bumpy surface". Japanese Psychological Research, Vol. 48, 65-76 |
3 |
Ishiguchi,A. & Yakushijin R. (2006) "Aging and the strategy for solution of Best Prize Problem" Annual Report of Cognitive and Kansei Science 2, 12-17 |
4 |
Makino.K., (2006) "What is Happening to Japanese Family:The transition of Japanese Family","2010 FAMILY TREND", Korean Association of Family Relations 2006 Spring Conference. pp.115-123 |
5 |
Matsumoto, D., Choi, J., Hirayama, S., Domae, A. and Yamaguchi, S. "Culture, display rules, and emotion judgments." Manuscript currently submitted for publication. |
6 |
Matsumoto, D., Yoo, S. H., Hirayama, S., Petrova, G., and Chae, J. Y. "Gender differences in principles of expression regulation." Manuscript submitted for publication. |
7 |
Toshiharu Nakai , Epifanio Bagarinao ,Kayako Matsuo , Yuko Ohgami ,Chikako Kato (in press) "Dynamic Monitoring of Brain Activation under Visual Stimulation Using fMRI -The Advantage of Real-time fMRI with Sliding Window GLM Analysis", Journal of Neuroscie |
8 |
Nakajima Y, & Muto, T (2006) "The impact of compensatory secondary control on the recollection of emotions and self in respect to past adversity." Japanese Psychological Research (in printing). |
9 |
Nakajima Y, & Muto, T (2006) "The impact of compensatory secondary control on the recollection of emotions and self in respect to past adversity." Japanese Psychological Research (in printing). |
10 |
秋山久美子・坂元章・安藤玲子・毛利瑞穂・安田権寧・坂元昂 (2006) 「学校・家庭の連携におけるイントラネットの活用 -保護者の利用と評価-」 教育システム情報学会, 23(1), 14-23. |
11 |
浅野志津子 (2006) 「学習動機と学習の楽しさが生涯学習参加への積極性と持続性に及ぼす影響: 放送大学学生の高齢者を中心に」 発達心理学研究, 第17号 |
12 |
福丸由佳・中山美由紀・小泉智恵・無藤隆 (2006) 「妊娠期の妻を持つ夫の仕事役割の状況と妻へのサポートとの関連」 母性衛生, 47(1) |
13 |
堀口美智子 (2006) 「乳幼児をもつ親の夫婦関係と養育態度」 『家族社会学研究』 第17巻2号 68-78頁 |
14 |
池亀直子 (2006) 「生得観念をめぐるブレイクとレノルズの思想的対立-描画における線の議論から-」 『イギリス・ロマン派研究』 第29・30号 13-25頁 |
15 |
石毛みどり・無藤隆 (2006) 「中学生におけるレジリエンシー(精神的回復力)尺度の作成」 カウンセリング研究, 38(3) (印刷中) |
16 |
石毛みどり・無藤隆 (2006) 「中学生のレジリエンスとパーソナリティとの関連」 パーソナリティ研究, 15(1) (印刷中) |
17 |
井梅由美子・平井洋子・青木紀久代・馬場禮子 (2006) 「日本における青年期用対象関係尺度の開発」 パーソナリティ研究, 14(2), pp.181-193 |
18 |
城所章子・酒井朗 (2006) 「夜間定時制高校の自己の再定義過程に関する質的研究」 『教育社会学研究』第78集, 213-233頁 |
19 |
蟹江教子 (2006) 「未就学児を持つ共稼ぎ夫婦における疲労症状」 家族社会学研究, №17-2 |
20 |
金智美 (2006) 「日本型福祉国家モデルをめぐる諸研究の現状と課題」 Journal of the society of Japanese Language and Literature, 33号, 407-436 |
21 |
駒谷真美・無藤隆 (2006) 「小学校低学年向けメディアリテラシー教材の開発研究」 日本教育工学会論文誌, 30(1), 9-17 |
22 |
牧野カツコ (2006) 「子育て・介護・家族と家政学」 『日本家政学会誌』 Vol.57, No.5, pp.353-356. |
23 |
松尾由美・大西麻衣・安藤玲子・坂元章 (2006) 「携帯電話使用が友人数と選択的友人関係志向に及ぼす効果の検討」 パーソナリティ研究, 14, 227-229. |
24 |
松浦素子 (2006) 「母親の就労が青年期女子の仕事に対する間接的な影響の検討」 お茶の水女子大学『人間文化論叢』 第8巻 213-219頁 |
25 |
松浦素子 (2006) 「成人女性のライフスタイルと精神的健康との関連 ―役割達成感とパーソナリティの観点から―」 心理学研究, Vol.77 No.1 (452) |
26 |
水口里香・奥山洋子・松尾由美・王戈・野原聖子・坂元章 (2006) 「双方に有効な異文化交流とは? -オンライン3Dゲームを使った韓日大学生の交流を通して-」 日語日文学研究, 56(1), 187-206. |
27 |
李美靜 (2006) 「在日台湾人子どもの読解力の測定:中国語母語話者と日本語母語話者の読解力を比較分析する」 世界の日本語教育, 16, 19-33. |
28 |
齋藤慶子 (2006) 「1920年代、京都市小学校女性教員における産休・勤務能率問題」 ジェンダー研究, 第9号, 71-89. |
29 |
佐藤裕紀子 (2006) 「大正期の『主婦之友』にみる手工芸と主婦労働」『日本家庭科教育学会誌』第49巻第1号, pp.19-29. |
30 |
菅原ますみ・酒井厚・服部弘・一色伸夫(2006) 「乳児期の発達と映像メディア接触:影響性に関する因果推定の可能性を探って」 ベビーサイエンス, 6. |
31 |
菅原ますみ・酒井厚・真栄城和美(2006) 「乳児期から青年期までのパーソナリティの変化と安定化」 パーソナリティ心理学研究, 15(1). |
32 |
田中智子 (2006) 「京都(帝国)大学同学会と戦後の学生運動―1945-49年の再編過程を追って―」 日本の教育史学, 49掲載予定 |
33 |
若本純子・無藤 隆 (2006) 「中高年期における主観的老いの経験」 発達心理学研究, 17, 84-93. |
34 |
若本純子・無藤 隆 (2006) 「中高年期のwell-beingと危機―老いと自己評価の関連から―」 心理学研究 |
35 |
ざい宇華 (2006) 「中国都市部中学生の学校忌避感を抑制する要因に関する研究」 教育心理学研究, 54(2)(印刷中) |
|
紀要等 |
1 |
青木紀久代 (2006) 「摂食障害」 伊藤裕子(編)「現代のエスプリ」別冊ジェンダー・アイデンティティ 揺らぐ女性像 191-201. |
2 |
青木紀久代 (2006) 「インターネットによる子育てサークルのネットワーク化に関する調査」 こども未来財団平成17年度児童関連サービス調査研究等事業報告書(研究代表者 青木紀久代) |
3 |
青木紀久代 (2006) 「食べることと心の発達」 チャイルドヘルス 9(4) 2. |
4 |
青木紀久代 (2006) 「発達臨床心理学から見た老年期と心理臨床」 内田伸子(編著)誕生から死までのウェルビーイング 金子書房 183-196. |
5 |
青木紀久代 (2006) 「多文化に生きる子どもの発達と支援」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」第1回国際シンボジウム記録 Ⅱ-55‐64 |
6 |
馬場禮子監訳 青木紀久代・内田良一他訳 P.タイソン&R.L.タイソン (2006) 「精神分析的発達論の統合」 岩崎学術出版社 |
7 |
江尻桂子・内田伸子 (2006) 「子どもの安全教育を考えるための発達心理学的アプローチの試み」 プロジェクトⅠ 『平成17年度 21世紀COE研究報告書−基礎的心理発達過程の解明と教育支援−』44-49。 |
8 |
藤崎宏子 (2006) 『社会学者は誰に何を教え、どんな人を創っていくのか』ⅠⅡ(平成14-16年度科学研究費補助金(B)(1)研究成果報告書)研究代表:藤崎宏子 Ⅰ分冊135頁、Ⅱ分冊147頁。 |
9 |
広崎純子・酒井朗・千葉勝吾・風間愛理 (2006) 「NPO活動におけるボランティアの学びと成長-高校生の進路選択支援活動に携わる学生を事例に-」『お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要』第3号,113-122頁。 |
10 |
河田敦子 (2006) 「教育要求をめぐる国家と地域の関係史ー学務委員廃止後に設置された学事に関わる委員ー」『人間発達研究』第28号お茶の水女子大学教育学科紀要 |
11 |
金智美 (2006) 「高度経済成長期における『障害者福祉政策レジーム』の形成過程」 打越綾子∙内海麻利編著 『川崎市政の研究』 敬文堂 |
12 |
向田久美子・酒井厚・一色伸夫・坂元章・菅原ますみ (2006) 「子どもの社会性とメディア接触との関連」 NHK放送文化研究所(編) “子どもに良い放送”プロジェクト フォローアップ調査中間報告書 第3回調査報告書, 82-88. |
13 |
向田久美子・坂元章・一色伸夫 (2006) 「メディアリテラシーの尺度開発とその発達的検討」 NHK放送文化研究所“子どもに良い放送”プロジェクト(編) “子どもに良い放送”プロジェクト フォローアップ調査中間報告書 第3回調査報告書 別冊論文集, 25-42. |
14 |
久和佐枝子・梁明玉 (2006) 「中年期女性の親子関係;サンドイッチ世代における2つの親子関係の尺度開発」 子ども発達教育研究センター紀要,3.(印刷中) |
15 |
松尾由美・王戈・野原聖子・坂元章・水口里香・奥山洋子 (2006) 「3次元仮想空間を利用した国際交流システムの開発と評価」 平成15年度科学技術融合振興財団(FOST)助成研究成果報告書 |
16 |
松浦素子 (2006) 「成人女性のライフスタイルと精神的健康との関連 ―役割達成感とパーソナリティの観点から―」 心理学研究 採録決定 |
17 |
村上あゆみ・内田伸子 (2006) 「母子のコミュニケーションスタイル−絵本の読み聞かせに及ぼす母親の発達期待−」 プロジェクトⅠ 『平成17年度 21世紀COE研究報告書−基礎的心理発達過程の解明と教育支援−』34-43。 |
18 |
内藤まゆみ・坂元章 (2006) 「こころの栄養としての砂糖-砂糖摂取によるストレス低減の検討-」 砂糖類情報 ,110, 7-13 |
19 |
中島由佳 (2006) 「コントロール尺度の作成と信頼性・妥当性の検討」 お茶の水女子大学人間文化論叢,8.(印刷中) |
20 |
中俣苑子・永井美鈴 印刷中 「学校におけるアサーション・トレーニングの適用可能性:対人関係の問題に対する一次予防的介入」 お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要 第7号 |
21 |
中村香 (2006) 「学び合いに基づく組織改革のプロセス ―至民中学校における取り組みー」お茶の水女子大学大学院人間文化研究科生涯学習論研究室『生涯学習実践研究』第4号、109-115頁 |
22 |
小保方晶子・無藤隆(印刷中) 「中学生の非行傾向行為と抑うつ傾向についてストレッサーとコーピングからの検討」 お茶の水女子大学子ども発達教育センター紀要.第3号 |
23 |
大神優子・内田伸子 (2006) 「説明場面におけるジェスチャーの役割」 プロジェクトⅠ 『平成17年度 21世紀COE研究報告書−基礎的心理発達過程の解明と教育支援−』28-31。 |
24 |
近江玲・坂元章 (2006) 「メディア接触が子どもの認知能力、情報活用の実践力、攻撃性、向社会性に与える影響」 NHK放送文化研究所“子どもに良い放送”プロジェクト(編) “子どもに良い放送”プロジェクト フォローアップ調査中間報告書 第3回調査報告書 別冊論文集, 3-11. |
25 |
梁明玉 (2006) 「韓国有料老人ホーム居住者の友人付き合いと幸福感との関連;地理的近接性と付き合い年数を要因として」 お茶の水女子大学人間文化論叢,8.(印刷中) |
26 |
梁明玉・久和佐枝子 (2006) 「中年期女性の親子関係;サンドイッチ世代における2つの親子関係の規定要因」 子ども発達教育研究センター紀要,3.(印刷中) |
27 |
酒井朗・藤江康彦 (2006) 「幼小連携実践の今日的課題」お茶の水女子大学附属幼稚園・小学校『子どもの学びをつなぐ-幼稚園・小学校の教師で作った接続期カリキュラム-』東洋館出版社、107-124頁。 |
28 |
酒井朗 (2006) 「幼小中の連携教育による児童生徒の問題行動の抑制に関する教育臨床学的研究」平成15-17年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書(研究代表者:酒井朗)。 |
29 |
酒井朗 (20069 「北区不登校対策委員会報告書」、北区不登校対策委員会(委員長:酒井朗) |
30 |
酒井朗・千葉勝吾・広崎純子・濱野玲奈 (2006) 「高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(2)-進路形成過程における転機の存在とジェンダーの影響」『お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要』第3号,2006,97-112頁 |
31 |
坂元 章 (2006) 「メディア心理学」 海保博之・楠見孝(監修) 佐藤達哉・岡市廣成・遠藤利彦・大渕憲一・小川俊樹(編) 心理学総合事典 朝倉書店 Pp.599-605. |
32 |
坂元 章・鈴木佳苗・田島 祥・佐渡真紀子・長谷川真里・堀内由樹子 (2006) 「テレビコマーシャルにおける暴力および向社会的行為の描写-広告描写の内容分析研究のための新手法の確立にむけて-」 平成17年度吉田秀雄記念事業財団助成研究報告書 |
33 |
坂元章・田島祥・松尾由美・野原聖子 (2006) 「テレビゲームを利用した社会性育成の可能性」 平成17年度(財)松下教育研究財団 研究活動助成 最終報告書 |
34 |
坂元章 (2006) 「悪影響を及ぼすメディアの暴力シーン」 全国少年補導員協会・社会安全研究財団(編) 次の世代を支える子どもたちに伝えたいこと -社会が取り組む子どもの健全な育成-, 64-69. |
35 |
寺崎里水 (2006) 「第Ⅶ章 職業アスピレーションの規定要因」『JELS第8集 細分析論文集(2)』、平成18年3月、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻COE事務局 |
36 |
寺崎里水 (2006) 「第ⅩⅡ章 Cエリアにおける保護者の階層と教育行動」『JELS第8集 細分析論文集(2)』、平成18年3月、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻COE事務局 |
37 |
寺崎里水 (2006) 「子どもの職業意識-やりたい「しごと」の規定因」『JELS第7集 2003年基礎年次調査報告書(児童・生徒質問紙調査、保護者質問紙調査)』、平成18年3月、お茶水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻COE事務局 |
38 |
寺崎里水 (2006) "ARAHE Reports B.Family environment and children's sense of self-reliance" 『JELS第7集 2003年基礎年次調査報告書(児童・生徒質問紙調査、保護者質問紙調査)』、平成18年3月、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻COE事務局 |
39 |
冨田貴代子 (2006) 「実践経過 インターネットによる子育てサークルのネットワーク化に関する調査研究」 財団法人 こども未来財団 平成17年度児童関連サービス調査研究等事業報告書(主任研究者 青木紀久代) 85-99 |
40 |
壺井尚子 (2006) 「中年期女性のライフイベントによるアイデンティティの変化とそれに伴う食態度の変化に関する質的研究-心理学教室の受講者の事例から-」 女子栄養大学紀要 |
41 |
生方淳子・内田伸子 (2006) 「童話に見る死の概念−子どもになぜ「死」の表象を与えるか−」 プロジェクトⅠ 『平成16年度 21世紀COE研究報告書−基礎的心理発達過程の解明と教育支援−』50-59。 |
42 |
内田伸子(監修著)・浅川陽子(著) (2006) 「ことばの生まれ育つ教室−子どもの内面を耕す授業−」 金子書房、(47頁・3章分/全174頁) |
43 |
内田伸子 (2006) 「子どもはいかに言外の意味を汲み取れるか−コミュニケーションにおけるパラ言語情報の役割−」プロジェクトⅠ 『平成17年度 21世紀COE研究報告書−基礎的心理発達過程の解明と教育支援−』1-15。 |
44 |
内田伸子・荒牧美佐子 (2006) 「子どもを取り巻くメディア環境と子どもの育ち」 プロジェクトⅠ 『平成17年度 21世紀COE研究報告書−基礎的心理発達過程の解明と教育支援−』16-27。 |
45 |
内田伸子 (2006) 「幼児教育ゲームへの接触が幼児のコミュニケーション能力に及ぼす影響」 基盤研究(B)平成15・16・17年度科学研究費研究成果報告書(全245頁)。 |
46 |
内田伸子 (2006) 「幼児の安全教育に関する総合的研究−幼児の危険認識の発達に及ぼす社会・文化的要因の影響−」財団法人セコム科学技術振興財団研究助成平成17年度研究成果報告書(全315頁)。 |
47 |
内田伸子 (2006) 「巻頭論文 ことばは理性や内省の手段−論証・論述力を育てる−」(9頁/全177頁)お茶の水女子大学附属小学校児童教育研究会(編)『ともに育つ「ことば」の学習』三友社。 |
48 |
内田伸子 (2006) 「文章産出−物語ること・書くこと・考えること」(77-102:25頁/全201頁)針生悦子(編)『朝倉心理学講座 言語心理学』朝倉書店。 |
49 |
谷田征子 (2006) 「実践経過 インターネットによる子育てサークルのネットワーク化に関する調査研究」 財団法人 こども未来財団 平成17年度児童関連サービス調査研究等事業報告書(主任研究者 青木紀久代) 17-38 |
50 |
米田俊彦 (2006) 「文理分け教育の起源」 『科学』岩波書店 pp.60-65 |
|
2005 |
|
著書・編著書 |
1 |
井原成男 (2005) 「食と身体の臨床心理学―摂食障害の発達心理学」 山王出版. |
2 |
無藤隆・藤崎真知代(編) (2005) 「発達心理学」 北大路書房 |
3 |
無藤隆・福丸由佳(編) (2005) 「臨床心理学」 北大路書房 |
4 |
無藤隆・網野武博・神長美津子(編) (2005) 「「幼保一体化」から考える幼稚園・保育所の経営ビジョン」 ぎょうせい |
5 |
袖井孝子 (2005) 「これでわかる会顎保険Q&A」 ミネルヴァ書房 |
6 |
菅原ますみ (2005) 「子ども・家族への支援計画を立てるために -子ども自立支援計画ガイドライン-」 日本児童福祉協会. |
7 |
鶴見千津子 (2005) 「日本語学習者の文章理解に及ぼす音声化の影響ーつぶやき読みの効果ー」風間書房 |
8 |
内田伸子(編著) (2005) 「心理学−こころの不思議を解き明かす−」(71頁2章分/全344頁)光生館 |
9 |
内田伸子(編著) (2005) 「発達心理学キーワード」(68頁/全287頁)有斐閣 |
10 |
渡部信一・本郷一夫・無藤隆(編) (2005) 「障害児保育」 北大路書房 |
|
論文 |
1 |
Aoki,K.,and Nakano,Y. (2005) "Study on Child-Rearing
Support in Slums of the |
2 |
Hiraoka,K. (2005)
"Long-Term Care Insurance in |
3 |
Matsumoto, D., Yoo, S., Hirayama, S., Petrova, G. (2005). "Development and initial validation of a measure of display rules" The Display Rule Assessment Inventory (DRAI). Emotion, 5(1), 23-40. |
4 |
Murakami, Y., Uchida, N. & Fernald, A. (2005) "American and Japanese preschoolers' sensitivity to speaker certainty & uncertainty in word-learning." プロジェクトⅠ 『平成16年度 21世紀COE研究報告書−基礎的心理発達過程の解明と教育支援−』26-39. |
5 |
Muto, T., Sumiya, S., & Komaya, M. (2005). Chapter 3 LONGITUDINAL RESEARCH ON CHILDREN’S VULNERABILITY TO TELEVISION: A Survey and an Intervention In D. Shwalb, B. Shwalb, & J. Nakazawa. (Eds.) Applied Developmental Psychology: Theory, Practice, and Res |
6 |
Omi, R. et al. (2005) "Causal Relationships between Internet Use and Information Literacy: A Three-Wave Panel Study of Junior High School Students." Educational Technology Research. |
7 |
王傑 (2005) 「重点大学在校生高中教育经历的实证分析」(A Study on Senior Second School Experience of Undergraduate Students in China)中国教育経済学会編『教育与経済』(EDUCATION&ECONOMY) 2005年第1期 10-14頁 華中師範大学出版 |
8 |
Sakamoto, A. (2005) "Video games and the psychological
development of Japanese children." I.Sigel (Series Ed.), D. W. Shwalb,
J. Nakazawa,, & B. J. Shwalb (Vol. Eds.) Advances in applied
developmental psychology: Theory, practice, and research from |
9 |
Shibuya, A., & Sakamoto, A. (2005) "The quantity and
context of video game violence in |
10 |
Sugawara M. (2005) "Maternal employment and child
development in |
11 |
Sugawara, M. et al. (2005) "Developmental stability and change of temperament and character among Japanese children :A longitudinal study from infancy to youg adulthood" (sumitted to Journal of Psychology) |
12 |
Suzuki, K., Sakamoto, A., Furushou, Y., Adachi, N., Li, Y., & Zhou, N. L. (2005) "The causal attribution of juvenile crimes: A survey of Japanese and Chinese university students." Progress in Asian Social Psychology, 4, 327-347. |
13 |
Tokita M. & Ishiguchi A. (2005) "Proportion Judgment of Dynamic Events" Annual Report of Cognitive and Kansei Science 1, 22-40 |
14 |
Tokita M. & Ishiguchi A. (2005) "Proportion Judgment of Dynamic Events" Annual Report of Cognitive and Kansei Science 1, 22-40 |
15 |
Nakai T. , Matsuo K. , Ohgami Y. , Oishi, K. & Kato C. (2005) "An fMRI Study of Temporal Sequencing of Motor Regulation Guided by an Auditory Cue -" A Comparison with Visual Guidance Cognitive Processing 6(2) pp.128-135. |
16 |
赤坂瑠以・高木秀明 (2005) 「携帯電話のメールによるコミュニケーションと高校生の友人関係における発達の特徴との関連」 パーソナリティ心理学研究, 13巻2号, 269-271. |
17 |
秋山久美子・坂元章・安藤玲子・毛利瑞穂・安田権寧・坂元昂 (2005) 「学校・家庭の連携におけるイントラネットの活用 -保護者の利用と評価-」 教育システム情報学会, 22(4), in press. |
18 |
安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2005) 「ネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響」 パーソナリティ研究, 14(1), 69-79. |
19 |
安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2005) 「インターネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響」 パーソナリティ研究, 14(1), 69-79. |
20 |
荒牧美佐子 (2005) 「育児への否定的・肯定的感情とソーシャル・サポートとの関連ーひとり親・ふたり親の比較からー」 小児保健研究, 64(6), 737-744. |
21 |
林葉子 (2005) 「夫を在宅で介護する妻の介護役割受け入れプロセスにおける夫婦関係の変容」 老年社会科学, 27巻1号, 43-54 |
22 |
平岡公一 (2005) 「介護保険サービスに関する評価研究の動向と課題」 老年社会科学, 27(1), 65-73. |
23 |
堀口美智子 (2005) 「母親の就労が子どもの生活技能に及ぼす影響」 家庭科教育学会, 48(2), 123-132 |
24 |
堀内由樹子・佐渡真紀子・鈴木佳苗・長谷川真里・坂元章 (2005) 「日本のニュース番組における暴力・向社会的行為の描写の特徴」 日本教育工学会論文誌, 29(suppl), 97-100. |
25 |
藤田智子 (2005) 「青年期における男性の身体像に関する考察」 ジェンダー研究, 第8号, 79-98. |
26 |
石毛みどり・無藤隆 (2005) 「中学生における精神的健康とレジリエンスおよびソーシャル・サポートとの関連 ―受験期の学業場面に着目して―」 教育心理学研究,53,356-367. |
27 |
石川周子 (2005) 「地域における交流と子どもの生活満足感」 日本家政学会誌, 56(8), 521-531. |
28 |
岩藤裕美 (2005) 「親への移行における夫婦間コミュニケーションの変化-夫婦親密性及び育児ストレスとの関連から-」 家庭教育研究所紀要27, 91-101 |
29 |
蟹江教子 (2005) 「父親の家事育児と父親および母親の主観的健康」 季刊家計経済研究, №68, 62-71 |
30 |
川島亜紀子 (2005) 「家族成員による夫婦間葛藤の認知と子どもの家族機能評価との関連:中学生とその家族を対象に」 発達心理学研究, 16, 225-236. |
31 |
菊池いづみ (2005) 「家族ヘルパーの制度化をめぐる諸問題――京都府園部町の事例より」 老年社会科学, 26(4), 451-461. |
32 |
金美伶 (2005) 「韓国と日本の大学生における対人不安と同一性,公的自己意識,相互依存的自己との関係」 The Japanese Journal of Personality, 14, 42-53. |
33 |
岸野麻衣・無藤隆 (2005) 「授業進行から外れた子どもの発話への教師の対応:小学2年の算数と国語の一斉授業における教室談話の分析」 教育心理学研究, 53, 86-97. |
34 |
駒谷真美・無藤隆 (2005) 「児童期におけるコマーシャル理解の発達」 マス・コミュニケーション研究, 第67号, 156-173. |
35 |
倉持伸江 (2005) 「学習支援者の力量形成に関する一考察―『批判的なふり返り』とその具体的展開―」 全国社会教育職員養成研究連絡協議会『社会教育職員研究』, 第12号, 47-59. |
36 |
栗本京子 (2005) 「景観は誰のものか:『起伏のある公共性』からの解釈」 年報社会学論集, 第18号, 217-228. |
37 |
松尾由美・大西麻衣・安藤玲子・坂元章 (2005) 「携帯電話使用が友人数と選択的友人関係志向に及ぼす効果の検討」 パーソナリティ研究, 14 |
38 |
耳塚寛明 (2005) 「揺れる学校の機能と職業社会への移行」 社会政策学会編『社会政策学会誌第13号 若者ー長期化する移行期と社会政策』, pp.17-30 |
39 |
皆嶋 円 (2005) 「Blackbird LeysにおけるEaling Family住宅協会のコミュニティ開発事業」 生活社会科学研究, 第12号, 25-37. |
40 |
宮崎聖子 (2005) 「日本の高齢男性における<暴力>観の諸相と女性に対する暴力」 国際ジェンダー学会誌, 第3号, 1-22. |
41 |
森やす子 (2005) 「中高年世代における先駆的インターネット利用者のネット利用の実態-首都圏シニアネットワークへの調査より-」 生科学研究 第12号, 15-23. |
42 |
無藤隆 (2005) 「子どものこころの発達と病理」 精神療法, 30, 256-265 |
43 |
無藤隆 (2005) 「質的研究の三つのジレンマ-「再詳述法」の提案による質的心理学の可能性」 質的心理学研究, 4, 58-64. |
44 |
無藤隆・塚崎京子 (2005) 「乳幼児保育・幼児教育の研究の動向と実践の課題」 子ども社会研究, 11, 130-144. |
45 |
永井美鈴・青木紀久代・増田かやの・岩藤裕美 (2005) 「女子高校生を対象とした摂食障害予防教育の試み―メンタルヘルス促進授業プログラムの効果―」 学校保健研究, 47巻5号, 436-451. |
46 |
中島ゆり (2005) 「反性差別の思想がもたらす教育実践のジレンマ」 年報社会学論集, 第18号, 関東社会学会 |
47 |
中村香 (2005) 「ピーター・センゲが推進する学習プロセスに関する一考察―Reflectionsに注目して―」 日本学習社会学会年報, 第1号, 75-80. |
48 |
小保方晶子・無藤隆 (2005) 「親子関係・友人関係・セルフコントロールから検討した中学生の非行傾向行為の規定要因および抑止要因」 発達心理学研究, 第16巻3号, 89-95. |
49 |
小保方晶子・無藤隆 (2005) 「中学生の非行傾向行為と抑うつ傾向との関連」 心理臨床学研究, 第23巻5号 |
50 |
小保方晶子・無藤隆 (2005) 「親子関係・友人関係・セルフコントロールから検討した中学生の非行傾向行為の規定要因および抑止要因」 発達心理学研究, 第16巻3号, 89-95. |
51 |
大江洋代 (2005) 「明治前期「士官」養成制度の形成と展開ー陸軍教導団を中心にー」 史学雑誌, 114-10, 1-34 |
52 |
大谷尚・無藤隆・サトウタツヤ (2005) 「質的心理学が切り開く地平」 質的心理学研究, 4, 16-38. |
53 |
岡本洋子 (2005) 「広島菜の漬け方に関する実態調査」 日本調理科学会誌 Vol.38 No.3, 272-280. |
54 |
岡本洋子 (2005) 「甘味感受性に及ぼす硬さの影響」 日本味と匂学会誌, Vol.12 No.3, 441-444. |
55 |
奥津眞里 (2005) 「公共職業紹介機関における職業相談の特性」 産業・組織心理学研究, 18(1), 3-13. |
56 |
近江玲・坂元章・安藤玲子・秋山久美子・木村文香・橿淵めぐみ・内藤まゆみ・高比良美詠子・坂元桂・足立にれか・鈴木佳苗・加藤祥吾・坂元昂 (2005) 「インターネット使用と情報活用の実践力の因果関係 ―中学生に対する3波パネル研究―」 日本教育工学会論文誌, 29, 11-21. |
57 |
近江 玲・服部 弘・坂元 章 (2005) 「情報活用の実践力と認知能力との相関関係 ―希薄化修正の試み―」 日本教育工学会論文誌, 28(Suppl.), 209-212. |
58 |
近江玲・坂元章・安藤玲子・秋山久美子・木村文香・橿淵めぐみ・内藤まゆみ・高比良美詠子・坂元桂・足立にれか・鈴木佳苗・加藤祥吾・坂元昂 (2005) 「インターネット使用と情報活用の実践力の因果関係-中学生に対する3波パネル研究-」 日本教育工学会論文誌(印刷中) |
59 |
王 戈・熊谷倫子・沢井佳子・坂元 章 (2005) 「学習支援システムの使用が小学生の学力に及ぼす効果-パネル研究による評価-」 日本教育工学会論文誌, 29(suppl), 45-48. |
60 |
王傑 (2005) 「学部生の進路志向における家庭的背景の影響」 日本教育社会学会編『教育社会学研究』, 第76集, 245-263頁 東洋館出版社 |
61 |
坂元章 (2005) 「思春期におけるテレビゲームとインターネットの影響 ―ポルノ、プレデター、自殺―」 産婦人科治療, 91(5), 477-481. |
62 |
坂元章 (2005) 「ポルノグラフィーの悪影響問題 ―現代のメディアと社会心理学の研究―」 母性衛生, 46(1), 8-10. |
63 |
坂元章 (2005) 「子どもを取り巻くテレビゲームとインターネット ―光と影―」 思春期学, 23(2), 229-233. |
64 |
坂本有芳 (2005) 「保育士の労働条件と子どもの発達との関連―認可保育園を対象とした実態調査の統計的分析より―」 家族関係学, 24, 63-75. |
65 |
佐久間路子・金田利子・金愛慶・鈴木香奈恵・高橋貴志・師岡章・無藤隆 (2005) 「子育て支援指導者の研修に関するニーズに基づくコースの評価」 乳幼児教育学研究, 14号, 1-12. |
66 |
櫻井聖子・青木紀久代 (2005) 「中学生のメンタルヘルスと心理的サポート源としての保健室 ~保健室頻回利用者とサポート源を持たない生徒のメンタルヘルス検討の試み~」 学校保健研究, 47(1), 50-61. |
67 |
塩谷幸子 (2005) 「食文化における継承と世代間関係」 家政学会誌, Vol.56 No.11, 769-782. |
68 |
塩崎尚美 (2005) 「幼児に対する母親の分離意識:構成要素と影響要因」 発達心理学研究[査読付](印刷中) |
69 |
菅原ますみ・酒井厚・服部弘・一色伸夫 (2005) 「乳児期の発達と映像メディア接触:影響性に関する因果推定の可能性を探って」 ベビーサイエンス, 6, 43-58. |
70 |
田島 祥・近江 玲・坂元 章・一色伸夫・服部 弘 (2005) 「教育番組を分類する基本的次元の抽出と放送時間との関係の検討」 日本教育工学会論文誌 29(suppl), 13-16 |
71 |
田尻由美子・無藤隆 (2005) 「幼稚園・保育所における「自然に親しむ保育」を中心にした環境教育のあり方について」 環境教育, 15, 11-20. |
72 |
武田(六角)洋子 (2005) 「ストレス症状への対応―バーンアウト」 児童心理, 金子書房, 61-64. |
73 |
内田伸子 (2005) 「21世紀基礎心理学は心の解明にどのように関与できるか?お茶の水女子大学21世紀COEプログラム“誕生から死までの発達科学”-生涯発達追跡センターの構築-」 基礎心理学研究, 189-192. |
74 |
八巻睦子 (2005) 「地域での世代間交流を生かした子育て支援」 生活経営学研究, No.40, 28-35 |
|
紀要等 |
1 |
秋山久美子・坂元章 (2005) 「イントラネットによる学校公開―保護者に対するインタビュー調査―」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」プロジェクトⅠ(編)基礎的心理発達過程の解明と教育的支援 平成16年度研究報告書 31-34 外部資金報告書 |
2 |
安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2005) 「ネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響―ツール別・目的別ネット使用の効果―」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」プロジェクトⅠ(編)基礎的心理発達過程の解明と教育的支援 平成16年度研究報告書 24-30 月 |
3 |
安藤智子 (2005) 「第4章2節 子どもの心理療法」 無藤隆・福丸由佳編著 保育ライブラリ 子どもを知る 臨床心理学 北大路書房 pp.84-94. |
4 |
安藤智子・遠藤利彦 (2005) 「第6章 青年期・成人期のアタッチメント」 数井みゆき・遠藤利彦編 アタッチメント 生涯にわたる絆 ミネルヴァ書房pp127-173 |
5 |
安藤智子 (2005) 「産後の抑うつ状態に関与する要因」 家庭教育研究所紀要pp.53-60. |
6 |
青木紀久代・繁多進 (2005) 「臨床心理士の子育て支援~日本心理臨床学会大会発表論文集に見る動向~」 第1回子育て支援講座講演集 77-100 |
7 |
青木紀久代 (2005) 「幼児期から青年期までのメンタルヘルス縦断研究 ~心理的援助のためのアウトリーチ・プログラムの構築~」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム誕生から死までの人間発達科学 第二次報告書 (研究代表者 青木紀久代) |
8 |
青木紀久代 (2005) 「インターネットによる子育て支援の可能性に関する面接調査研究」 こども未来財団平成16年度児童関連サービス調査研究等事業報告書 (研究代表者神宮英夫・研究分担者青木紀久代) |
9 |
青木紀久代 (2005) 「子どもの学校ストレスとメンタルヘルス~子どものメンタルヘルスを把握する~」 学校マネジメント 576 70-71 |
10 |
青木紀久代 (2005) 「子どもの学校ストレスとメンタルヘルス~アセスメント結果を援助・指導に生かす~」 学校マネジメント 577 70-71 |
11 |
青木紀久代 (2005) 「子どもの学校ストレスとメンタルヘルス~心の健康授業を作る~」 学校マネジメント 578 70-71 |
12 |
青木紀久代 (2005) 「親が子育ての難しさに直面したとき―対応の基本姿勢」 児童心理 828 2-10 |
13 |
青木紀久代 (2005) 「未婚あるいは非婚という生き方(特集:人口減少社会を生きる)」 発達 101 26 83-88 |
14 |
青木紀久代 (2005) 「少子化時代における子どもの人間関係形成能力育成と伝え合う力」 初等教育資料 (文部科学省教育課程課・幼児教育課編) 798, 68-71 |
15 |
青木紀久代 (2005) 「学校生活における心の問題と食 新しい食育のあり方」 お茶の水女子大学食育シンポジウム資料 |
16 |
荒牧美佐子・安藤智子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・立石陽子・砂上史子・堀越紀香・無藤隆 (2005) 「幼稚園における子育て支援の利用状況―育児不安との関連から―」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要2号 |
17 |
朝日香栄・森稚葉 (2005) 「仲間関係が希薄に見える子どもの交流の特徴と変遷:お茶大式 学校メンタルヘルス尺度と自然観察法を用いた縦断的ケース研究」 お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要 第7巻(印刷中) |
18 |
傳田健三・鍋田恭孝・青木紀久代・松本真理子 (2005) 「子どものうつ病」 現代のエスプリ 別冊 うつの時代シリーズ 9-36 |
19 |
藤崎宏子 (2005) 「ミドル期をどう生きる-発達研究からみた女性のライフコース-」 『月刊 We learn』vol.629、3-6. |
20 |
原葉子 (2005) 「〈男性の更年期〉に関する一考察―ドイツ20世紀初頭の議論から―」『Sociology Today』14号 50-64. |
21 |
平岡公一 (2005) 「イギリスの高齢者保健福祉サービスの動向――ブレア政権下の政策展開」 『保健の科学』第47巻第8号、559~564頁. |
22 |
平岡公一 (2005) 「社会福祉と介護の制度改革と政策展開」 国立社会保障・人口問題研究所編『社会保障制度改革――日本と諸外国の選択』東京大学出版会、287~317頁 |
23 |
平山敦子・青木紀久代 (2005) 「子育て支援に関するサイト利用の現状と課題」 財団法人 こども未来財団 平成16年度児童関連サービス調査研究等事業報告書 |
24 |
平山敦子・青木紀久代 (2005) 「養育者が子育て情報に求める心理的側面」 財団法人 こども未来財団 平成16年度児童関連サービス調査研究等事業報告書 |
25 |
堀口美智子 (2005) 「乳幼児をもつ親の夫婦関係と養育態度に関する研究:親への移行期後の家族ストレスに注目して」明治安田こころの健康財団『2004研究助成論文集第40号』 |
26 |
堀口美智子 (2005) 「妊娠期のペアレンティング教育:ジェンダーと発達の視点を組み込んだ米国のプログラムの考察」お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア『F-GENSジャーナル4』p.13-20 |
27 |
船木聡美 (2005) 「マイノリティー体験をする女子留学生たち」 お茶の水女子大学心理臨床センター紀要,No.55-66. |
28 |
井原成男 (2005) 「子どものこころと健康,親子とこころ,社会性とこころ,思春期とこころ,こころの時代」 新世紀の小児保健.日本小児医事出版社,77-90,2005. |
29 |
井原成男 (2005) 「食と身体の臨床心理学」 東京大学心理教育相談室紀要、N0.28,83-97頁 |
30 |
池田まさみ・石口彰 (2005) 「表情表出と表情認知における加齢の影響」 Annual Report of Cognitive and Kansei Science 1, 7-15 |
31 |
池田和嘉子・倉持伸江・西原亜矢子 (2005) 「『市民講師』養成モデル・プログラムの検討と参加者の変容」『「市民講師」養成プログラムに関する実証的研究』平成16年度文教協会助成研究成果報告書、pp37-58 |
32 |
稲垣佳世子・高橋惠子・内田伸子・湯川隆子(共編著・アルファベット順) (2005) 「児童心理学の進歩2005年版」(共編著)金子書房。 |
33 |
入江直子・倉持伸江・豊田千代子・池田和嘉子・西原亜矢子 (2005) 「学習支援者の力量形成(その一)-健康学習の展開と保健師の力量形成」『生涯学習関係職員・指導者の養成と研修に関する比較研究』pp.56-72 |
34 |
石口彰 (2005) 「人は世界をどう捉えるか」 (『心理学 -こころの不思議を解き明かす』 (内田伸子編) 第1章 光生館) |
35 |
岩藤裕美 (2005) 「親への移行における夫婦間コミュニケーションの変化-夫婦親密性及び育児ストレスとの関連から-」 家庭教育研究所紀要27、91-101 |
36 |
岩崎香織 (2005) 「中学校段階の「家族」学習に関する生徒の意識―学年による比較―」『金沢大学教育学部紀要(教育科学編)』第54号,pp.133-144 |
37 |
岩崎香織 (2005) 「第Ⅳ章 小・中学生の家庭生活と学校適応」『青少年期から成人期への移行についての追跡的研究JELS第4集 細分析論文集(1)』,お茶の水女子大学21世紀COEプログラム,pp.77-86 |
38 |
寺崎里水・中島ゆり (2005) 「第3章 小中学生の『やりたいしごと』」『JELS第4集 細分析論集(1)』お茶の水女子大学21世紀COEプロジェクト「誕生から死までの人間発達科学」、pp.43-75、(COE成果) |
39 |
金丸智美 (2005) 「3歳児の注意集中における個人差と母子関係性及び子どもの気質との関連」 家庭教育研究所紀要、27号、125-134 |
40 |
橿淵めぐみ・黒須正明・坂元 章 (2005) 「人間とロボットの相互作用に関する実証的研究」 (NIME研究報告10-2005),メディア教育開発センター, 調査報告書 |
41 |
岸野麻衣 (2005) 「子どもの学びと育ちに寄り添う創造活動:(2)創造活動の立ち上げ」 総合的な学習の時間調査研究会(代表者酒井朗) 「総合的な学習の時間」の年間計画作成等に関する実践研究 実施報告書(「総合的な学習の時間」の充実に係わる教師用参考教材の開発等に関する委嘱研究) P.77-82. |
42 |
小林稔・高倉実・和気則江・岸本梢・青木紀久代・山脇澄子 (2005) 「心理社会的学校環境およびライフスタイルが中学生のメンタルヘルスに及ぼす影響‐「抑うつ傾向」「対人緊張」「非効力感」「衝動性」に着目して‐」 21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援 第二次報告書 |
43 |
倉持伸江 (2005) 「専門職としての保健師の力量形成―専門職自身の学習体験を創り出す学習」平成13~16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書(研究代表者 三輪建二)『生涯学習関係職員・指導者の養成と研修に関する比較研究』41-46頁 |
44 |
倉持伸江 (2005) 「授業実践のふり返り-学習記録をグループで検討する学生の学び」お茶の水女子大学大学院人間文化研究科生涯学習論研究室『お茶の水女子大学 生涯学習実践研究』第3号 77‐87頁 |
45 |
倉持伸江 (2005) 「実践のふり返りと学習支援者の学び」財団法人 日本女性学習財団 月刊『We learn』9月号(No.635)3-6頁 |
46 |
牧野カツコ(著書) (2005) 「育児に不安を感じる親たちへ ―少子化社家族の中の子育て不安―」 ミネルヴァ書房 (180頁) |
47 |
牧野カツコ (2005) 「家庭科教育の過去・現在・未来」『家庭科教育』家政教育社 79巻3号 pp.6-10, |
48 |
牧野カツコ (2005) 「家庭科教育と子ども」『洗濯の科学』(財)洗濯科学協会 pp.6-11、 |
49 |
牧野カツコ (2005) 「アメリカ合衆国」『家庭科のカリキュラムの改善に関する研究―諸外国の動向』国立教委空政策研究所 pp.1-18 |
50 |
牧野カツコ (2005) 「教科等の構成と開発に関する調査研究」研究成果報告書(22) 家庭科のカリキュラムの改善に関する研究-諸外国の動向ー 国立教育政策研究所 pp.1-18 |
51 |
松島悦子 (2005) 「夫の料理は夫婦円満をもたらすか?」 企業と人材、38(855)、22-25 |
52 |
耳塚寛明 (2005) 「第Ⅰ章 何が学力を決めるのか―Aエリア小6算数学力の規定要因分析―」『青少年期から成人期への移行についての追跡的研究JELS第4集 細分析論文集(1)』,お茶の水女子大学21世紀COEプログラム,pp.1-21 |
53 |
耳塚寛明 (2005) 「揺れる義務教育制度」 教育展望 551号 28-35 |
54 |
耳塚寛明 (2005) 「専門高校とたしかな学力の育成」 産業教育 No.633 2-7 |
55 |
南山今日子・森稚葉・大須賀隆子・近藤文子 (2005) 「お茶大式 学校メンタルヘルス尺度得点の推移の検討とビデオ観察による幼児の臨床像の確認」 21世紀COEプログラム「幼児期から青年期までのメンタルヘルス縦断研究~心理的援助のためのアウトリーチプログラムの構築~」第二次報告書 |
56 |
皆嶋 円 (2005) 「イギリス・オックスフォード市におけるEaling Family住宅協会のコミュニティ開発事業」 月刊住宅着工統計 No.248 pp.6-13 |
57 |
三輪建二 (2005) 「専門職が大学院で学ぶこと」『お茶の水女子大学生涯学習実践研究』第3号、pp.1-42 |
58 |
三輪建二 (2005) 「省察的実践者の専門職の学習-クラントン『おとなの学びを創る』について」『生涯学習関係職員・指導者の養成と研修に関する比較研究」平成13~16年度科学研究費補助金研究成果報告書、pp.3-14 |
59 |
三輪建二 (2005) 「専門職が大学院で学ぶということ-成人学習論特論Ⅰ(2004)を例にして-」『生涯学習関係職員・指導者の養成と研修に関する比較研究」平成13~16年度科学研究費補助金研究成果報告書、pp.75-119 |
60 |
三輪建二 (2005) 「ドイツのフォルクスホッホシューレ講師の能力開発-成人教育基礎資格をめぐって」『生涯学習関係職員・指導者の養成と研修に関する比較研究」平成13~16年度科学研究費補助金研究成果報告書、pp.146-153 |
61 |
S.メリアム/R.カファレラ著、立田慶裕・三輪建二監訳 (2005) 『成人期の学習-理論と実践』鳳書房 |
62 |
宮田安彦・小澤千穂子 (2005) 「ライフデザイン学の構想---21世紀社会で求められる家政学めざして---」,『家政学原論研究』39号,p.31-41(研究ノート) |
63 |
宮崎聖子 (2005) 「植民地支配下の台湾におけるジェンダーの再編―女子青年団(1936-1941年)を事例に」 F-GENSジャーナル』4号 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」 pp.55-60 |
64 |
宮崎聖子 (2005) 「植民地台湾の処女会をめぐるジェンダー・植民地主義・民族主義」 原ひろ子監修『ジェンダー研究が拓く地平』 pp.157-172 文化書房博文社 |
65 |
森 稚葉・朝日香栄 (2005) 「教師が気がかりを感じる子どもの学級場面における身体動作と情緒調整-お茶大式学校メンタルヘルス尺度との関連から-」 21世紀COEプログラム「幼児期から青年期までのメンタルヘルス縦断研究~心理的援助のためのアウトリーチプログラムの構築~」第二次報告書 |
66 |
無藤隆 (2005) 「子育て支援に関する研修のニーズ及び評価についての調査研究」 平成16年度児童関連サービス調査研究等事業報告書(子ども未来財団) |
67 |
無藤隆・藤田宗和・小保方晶子 (2005) 「研究レポート 青少年の非行傾向の要因に関する調査」 平成15年度一般研究助成最優秀論文.財団法人 社会安全研究財団レポート 季刊 社会安全.56,pp17-27. |
68 |
無藤隆 (2005) 「縦断研究法のタイプ分類とその選択基準」 西條剛央(編)構造構成的発達研究法の理論と実践-縦断研究法の体系化に向けて(pp.36-73). 北大路書房 |
69 |
無藤隆・神長美津子・柘植雅義・河村久(編) (2005) 「「気になる子」の保育と就学支援―幼児期におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の指導」 東洋館出版社 |
70 |
無藤隆 (2005) 総合的な学習のあり方とそこから進める学校のリ・デザイン総合的な学習の時間調査研究会(編) 「総合的な学習の時間」の年間計画作成等に関する実践研究・実施報告書(pp.5-16). お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター |
71 |
無藤隆 (2005) 「幼小連携から学ぶ、幼小連携から幼児教育のカリキュラムへ」 酒井朗(編) 幼児教育と小学校教育をつなぐ-幼小連携の現状と課題(pp,.9-15) お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター |
72 |
無藤隆・師岡章・佐久間路子・金田利子・金愛慶・鈴木香奈恵・高橋貴志 (2005) 「子育て支援に関連する研修のニーズ及び評価についての調査研究」 こども未来財団報告書 |
73 |
無藤隆・佐藤暁子・荒牧美佐子・木村治生・邵勤風・鈴木尚子・高岡純子 (2005) 「第3回幼児の生活アンケート調査」 報告書ベネッセ教育研究開発センター |
74 |
無藤隆 (2005) 「日本の幼児教育の転換において貫かれるべき諸原則をめぐって」 幼年教育研究年報, 27, 53-60. |
75 |
無藤隆・藤田宗和・小保方晶子 (2005) 「青少年の非行傾向の要因に関する調査」 社会安全研究財団・平成15年度研究助成論文報告(最優秀論文賞受賞) |
76 |
無藤隆・師岡章・佐久間路子・金田利子・金愛慶・鈴木香奈恵・高橋貴志 (2005) 「子育て支援に関連する研修のニーズ及び評価についての調査研究」 こども未来財団報告書 |
77 |
無藤隆・藤田宗和・小保方晶子 (2005) 「中学生の非行傾向に関する調査」 財団法人 社会安全研究財団 平成15年度研究助成論文 最優秀論文. |
78 |
永井美鈴・中俣苑子 (2005) 「心理的な支援ニーズのある生徒が受け止めた心の健康促進授業―お茶大式学校メンタルヘルス尺度を活かした効果的な授業展開のために―」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム誕生から死までの人間発達科学「幼児期から青年期までのメンタルヘルス縦断研究 ~心理的援助のためのアウトリーチ・プログラムの構築~」第2次報告書 |
79 |
内藤和美・三輪建二・尼川洋子・池田和嘉子・小林千枝子 (2005) 「国立女性教育会館『女性関連施設職員のための研修プログラム』の分析」国立女性教育会館研究紀要第9号、pp.121-132 |
80 |
中俣苑子・永井美鈴 印刷中 「学校におけるアサーション・トレーニングの適用可能性:対人関係の問題に対する一次予防的介入」 お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要 第7号 |
81 |
中村香 (2005) 「企業の社会的責任(CSR)に関する一考察― 学習する組織論と関連して―」お茶の水女子大学大学院人間文化研究科生涯学習論研究室『生涯学習実践研究』第3号、51-65頁。(COEの公募研究と関わる) |
82 |
中村香 (2005) 「学習支援者の学びのプロセスに関する一考察―Leading in Actionに注目をして―」『生涯学習関係職員の養成と研修に関する比較研究』(平成13年度~平成16年度 科学研究費補助金(基盤研究B・1)研究成果報告書、研究代表者・三輪建二)、130-145頁。(COEの公募研究と関わる) |
83 |
中内幸子 (2005) 「女性の学習と再就職」 お茶の水女子大学生涯学習実践、3号、103-111. |
84 |
根村直美、朝倉京子、澤田佳世、兵藤智佳、田口亜紗、藤田智子、村田陽平、田中俊之(執筆順) (2005) 「青年期における身体像とジェンダー――高校生の語りより――」根村直美編著『ジェンダーと交差する健康/身体 健康とジェンダーⅢ』pp.159-188、明石書店 |
85 |
丹羽さがの・酒井朗・藤江康彦 (2005) 「幼稚園、保育所、小学校教諭と保護者の意識調査ーよりよい幼保小連携に向けて」『お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要』第2号、39-50頁 |
86 |
丹羽さがの・酒井朗・藤江康彦 (2005) 「幼稚園・小学校の連携についての全国調査報告」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター『幼児教育と小学校教育をつなぐ―幼小連携の現状と課題―』,23-34頁 |
87 |
丹羽さがの,酒井朗,藤江康彦 (2005) 「幼稚園・小学校の連携についての全国調査報告」(『幼児教育と小学校教育をつなぐ-幼小連携の現状と課題-』第Ⅱ部 幼小連携調査報告) |
88 |
大神優子・内田伸子 (2005) 「道具を使う振り(BPO・パントマイム)の産出に関わる脳内過程−fMRIによる脳機能計測を用いて−」プロジェクトⅠ 『平成16年度 21世紀COE研究報告書−基礎的心理発達過程の解明と教育支援−』 20-25. |
89 |
近江玲・坂元章 (2005) 「テレビ接触が子どもの認知能力、情報活用の実践力、攻撃性、向社会性に与える影響-小学生を対象とした2波パネル研究-」 “子どもに良い放送”プロジェクトフォローアップ調査 第2回調査報告書 |
90 |
近江玲・坂元章 (2005) 「テレビ接触は小学生の認知能力に影響するか?-2波パネルデータに基づく因果関係の検討-」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」プロジェクト?(編) 基礎的心理発達過程の解明と教育的支援 平成16年度研究報告書, 1-11. |
91 |
李敏 (2005) 「大卒者の就職」 高等教育研究叢書81『1990年代以降の中国高等教育の改革と課題』、111頁~121頁、広島大学高等教育研究開発センター |
92 |
酒井朗 (2005) 「ケータイを持った若者たち」『現代のエスプリ モラトリアム青年肯定論ー現代青年の新たな像を求めてー』460、152-161頁 |
93 |
坂元章 (2005) 「ネット自殺の発生機序とメディアリテラシー教育」 上田茂(主任研究者) Webサイトを介しての複数同時自殺の実態と予防に関する研究 ―総括・分担研究報告書― 平成16年厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業 71-75 |
94 |
坂元章 (2005) 「メディア心理学とは何か ―メディアと人間の関わりを研究する―」 内田伸子(編) 心理学 ―こころの不思議を解き明かす― 光生館 Pp. 233-252. |
95 |
坂元章 (2005) 「テレビゲームの功罪 ―学童期の子どもの場合―」 そだちの科学, (4), 32-37. |
96 |
佐藤美穂子、小松妙子、佐々木綾子、川上裕子 (2005) 平成16年度千代田区「医療依存度の高い要介護高齢者の生活実態調査」報告書(千代田区保健福祉部介護保険課発行). |
97 |
瀬山紀子(編著論文)倉本智明編 (2005) 「障害当事者運動は、性をどのように問題化してきたのか」『セクシュアリティの障害学』明石書店、(126頁-167頁) |
98 |
渋江かさね (2005) 「特別活動論の準備・実施段階のプロセスをふり返る――ジェンダーを扱った学習を中心に――」『お茶の水女子大学生涯学習実践研究』第3号、89-102頁。 |
99 |
渋江かさね (2005) 「クラントンによる成人教育者の力量形成としての能力開発――従来の成人教育者とその能力開発への問題意識を探る――」『生涯学習関係職員・指導者の養成と研修に関する比較研究』(平成13~16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1)研究成果報告書 研究代表者三輪建二)22-30頁。 |
100 |
渋谷明子・坂元章・井堀宣子・湯川進太郎 (2005) 「メディア暴力への接触・接触環境が攻撃性に及ぼす長期的影響―小学生へのパネル調査―」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」プロジェクトⅠ(編) 基礎的心理発達過程の解明と教育的支援 平成16年度研究報告書12-17 2005 3月 |
101 |
渋谷明子・坂元章・井堀宣子・湯川進太郎 (2005) 「テレビゲームの暴力描写の文脈的性質が攻撃性・社会的許容度に及ぼす影響」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」プロジェクトI(編)基礎的心理発達過程の解明と教育的支援 平成16年度研究報告書 18-23 2005 3月 |
102 |
袖井孝子 (2005) 「第三号被保険者制度の課題と改革の方向」 LRL(全労済協会)4号、3-6 |
103 |
袖井孝子 (2005) 「少子社会の課題と展望」 『週刊社会保障』No.2344,,138-140. |
104 |
袖井孝子 (2005) 「少子化対策と企業への期待」 『企業福祉情報』2005-VI,, 7-12 |
105 |
袖井孝子 (2005) 「女と男の老年学」 第一回 「老いに見る男女の相違」ALPS(地方公務員ライフプラン協会)Vol.69, pp.8-13 に小田原市におけるCOE調査の結果を一部引用。 |
106 |
園田菜摘・無藤隆 (2005) 「養育者の子育て状況と預かり保育への意識」 山形大学紀要(人文科学15,203213. |
107 |
菅原ますみ (2005) 遠藤利彦編著 「第10章, ライフコース研究の新しいかたち, 発達心理学の新しいかたち」, 260-293, 誠心書房 |
108 |
菅原ますみ (2005) 内田伸子編著 「第8章 発達精神病理学, 心理学-心の不思議を解き明かす」 161-182 光生館 |
109 |
菅原ますみ (2005) E. Mark Cummings, Patrick T. Davies, Susan B. Campbell 著 「家族関係と子どもの発達:発達精神病理学からのアプローチ」, ミネルヴァ書房 |
110 |
菅原ますみ (2005) 丹野義彦・坂本真士編著, 「第7章 抑うつと母子・家族関係, 抑うつの臨床心理学」, 東京大学出版会 |
111 |
田尻由美子・無藤隆 (2005) 「「自然とかかわる保育」で育つ力についての認定基準と実証的研究の試み」 精華女子短期大学,31,27-35. |
112 |
高比良美詠子・鈴木佳苗・内藤まゆみ・小林久美子 (2005) 「インターネットが児童・生徒の社会的適応および精神的健康に与える影響 子どもにおけるインターネット利用の教育的および心理的効果 -使用目的別の検討-」 増本 健(領域代表) 無藤 隆(A05班総括)(編) 情報化など、社会や学校の変化が児童生徒の心身の発達や理数科教育への学習意欲等に及ぼす影響及び対応に関する研究, 115-143. |
113 |
武田(六角)洋子 (2005) 「ストレスによっておこる症状・問題行動④ストレスによる症状3-うつ」 『教職研修2月号増刊』.伊藤美奈子(編).教育開発研究所.98-103. |
114 |
武田(六角)洋子 (2005) 「子どものうつ病への対応と予防①子どものうつへの対応と予防」 『現代のエスプリ別冊うつの時代と子どもたち』.山本真理子(編).至文堂.138-149. |
115 |
武田(六角)洋子 (2005) 「学校カウンセリング」『児童教育』15号.お茶の水女子大学附属小学校児童教育研究会.80-81. |
116 |
武田(六角)洋子・山脇澄子・井梅由美子 (2005) 「小学校内相談室を繰り返し利用する子どもの特徴について」 21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援 第二次報告書 |
117 |
武内政幸・岡田龍司・平山聡子・デービット・マツモト (2005) 「柔道の理想と現実の一考察―高校生柔道選手と大学生柔道選手のICPASの比較より」 大東文化大学紀要 社会科学・自然科学, 43, 199-214. |
118 |
滝沢美津子 他1名 (2005) 「“産痛”という痛みへのアプローチ(1)--出産の軌跡としての産痛コントロール—」 東京学芸大学紀要 第1部門 教育科学 第56集 |
119 |
田中美帆・石口彰 (2005) 「注意の空間的移行によるAttention Blinkの低減と加齢の影響」 Annual Report of Cognitive and Kansei Science 1, 1-6 |
120 |
寺崎里水・中島ゆり (2005) 「第Ⅲ章 小・中学生の「やりたいしごと」」『JELS第4集 細分『JELS第4集 細分析論文集(1)』、43-75頁、平成17年3月、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻COE事務局 |
121 |
富山尚子・内田伸子 (2005) 「ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識」プロジェクトⅠ 『平成16年度 21世紀COE研究報告書−基礎的心理発達過程の解明と教育支援−』40-54. |
122 |
塚崎京子・無藤隆 (2005) 「保育・幼児教育の研究の動向ー二つの学会誌10年間の動向の分析ー」 白梅学園短期大学 教育・福祉研究センター研究年報 10,24-47 |
123 |
内田伸子 (2005) 「小学校1年からの英語教育はいらない−幼児期〜児童期の「ことばの教育」のカリキュラム−」プロジェクトⅠ 『平成16年度 21世紀COE研究報告書−基礎的心理発達過程の解明と教育支援−』 1-19. |
124 |
内田伸子(監修著)・早津邑子(著) (2005) 「異文化に暮らす子どもたち−ことばと心を育む」 金子書房。(全260頁) |
125 |
内田伸子 (2005) 「言葉を話したか」赤澤威(編著)『ネアンデルタール人の正体−彼らの「悩み」に迫る』朝日選書、297-281(全313頁)。 |
126 |
内田伸子 (2005) 「小学1年からの英語教育はいらない−幼児期〜児童期の「ことばの教育」のカリキュラム−」大津由紀夫(編著)『小学校での英語教育は必要ない!』慶應義塾大学出版会、100-137(全260頁)。 |
127 |
内田伸子・田中京子・荻原万紀子・菊池美千世・増田かやの・富山尚子 (2005) 「ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及−高大連携カリキュラムの開発」『子ども発達教育研究センター紀要』第2号、101-120 |
128 |
内田伸子・鷹野光行・浅見道明・石井朋子・村野光則・長谷部比呂美 (2005) 「キャリアガイダンスプログラム開発−高大連携による進路指導実践の試み−」『子ども発達教育研究センター紀要』第2号、121-127。 |
129 |
内田伸子 (2005) 「第7章 言語・コミュニケーション」中島義明・繁桝算男・箱田裕司(編)『新・心理学の基礎知識』(31頁/全546頁)有斐閣。 |
130 |
内田伸子 (2005) 「絵本との出会い−子と親が手を携えて享受・共受する世界−」(14-25/全152頁)國文學編集部編『ようこそ!絵本の世界へ−』学燈社。 |
131 |
内田伸子・寺田清美・浅川陽子 (2005) 「おすすめ絵本リスト−子どもの成長に沿った絵本の選び方」(81-106/全152頁)國文學編集部編『ようこそ!絵本の世界へ−』学燈社。 |
132 |
内田伸子・富山尚子 (2005) 「ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識」/お茶の水女子大学21世紀COEプログラムプロジェクトI平成16年度研究報告書p40-54. |
133 |
内田伸子・田中京子・荻原万紀子・菊池美千世・増田かやの・富山尚子 (2005) 「ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及-ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識-」/お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要/第3号(印刷中) |
134 |
谷田征子・平山敦子 (2005) 「海外におけるFamily supportに関する実践と研究の動向」 お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要 第7号 |
135 |
矢島正見・耳塚寛明編著 (第2版2005) 「変わる若者と職業世界 トランジッションの社会学」 学文社、2001、201頁 |
136 |
薬師神玲子、石口彰 (2005) 「高齢者のリスク判断の検討」 Annual Report of Cognitive and Kansei Science 1, 16-21 |
137 |
山脇澄子・井梅由美子・小林稔・青木紀久代 (2005) 「お茶大式 学校メンタルヘルス尺度高得点における関係性の成熟度・パターンの特徴‐思春期における心理的問題の多面的理解と効果的な援助に向けて」 21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援 第二次報告書 |
138 |
横井紘子・酒井朗 (2005) 「都道府県・政令指定都市教育委員会の報告」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター『幼児教育と小学校教育をつなぐ―幼小連携の現状と課題―』17-22頁 |
139 |
米田俊彦 (2005) 「一九七〇年代の中野実」 中野実研究会編『反大学論と大学史研究―中野実の足跡―』東信堂 pp.29-61 |
140 |
吉崎亜里香 (2005) 「見透かされ緘に関する研究の原状と課題」 お茶の水女子大学心理臨床センター紀要,No.6,13-26. |
|
2004後半 |
|
著書・編著書 |
1 |
本吉圓子・無藤隆 (2004) 「生きる力の基礎を育む保育の実践」 萌文書林 |
2 |
無藤隆・麻生武(編) (2004) 教育心理学 北大路書房 |
3 |
無藤隆・岡本祐子・大坪治彦(編) (2004) よくわかる発達心理学 ミネルヴァ書房 |
4 |
無藤隆・やまだようこ・南博文・麻生武・サトウタツヤ(編) (2004) ワードマップ・質的心理学 新曜社 |
5 |
坂元章 (2004) 「テレビゲームと子どもの心‐子どもたちは凶暴化していくのか-」 メタモル出版 |
6 |
袖井孝子編 (2004) 『少子化社会の家族と福祉』 「子どもの社会化に見るジェンダー」 ミネルヴァ書房 |
|
論文 |
1 |
Ando, R., Takahira, M. and Sakamoto, A. (2004) "Effects of
Internet use on attitude toward learning: A panel study of 5th- and 6th-grade
elementary school students in |
2 |
Makino K (2004) “Japanese Fathers of Preschoolers and Their Involvement in Child Care” Journal of Marriage and Family, 66 (August 2004) 779-791 with Masako Ishii –Kuntz, Kuniko Kato and Michiko Tsuchiya. |
3 |
Ohgami, Y.; Matsuo, K.; Uchida, N.; Nakai, T. (2004) "An fMRI study of tool-use gestures: body part as object and pantomime." NeuroReport 15(12) 1903-1906. |
4 |
王傑 (2004) 「大学生教育支出和筹资状况的实证分析」(Undergraduate Students' Expenditure and Sources of Individualexpenditure in China)中国教育経済学会編『教育与経済』(EDUCATION&ECONOMY) 2004年第1期 30-35頁 華中師範大学出版 |
5 |
Sakamoto, A. (2004) "Video games and the psychological development of Japanese children." In I. Sigel (Series Ed.), D. W. Shwalb, J. Nakazawa,, & B. J. Shwalb (Vol. Eds.), Advances in Applied Developmental Psychology. Child development in cultural context |
6 |
Sakamoto, A., & Yamazaki, K. (2004) "Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy: A natural experiment with time-series data of 1978-1988." Progress in Asian Social Psychology, 4, 239-262. |
7 |
Suzuki, K., Sakamoto, A., Furushou, Y., Adachi, N., Li, Y., & Zhou, N. L. (2004) " The causal attribution of juvenile crimes:A survey of Japanese and Chinese university students." Progress in Asian Social Psychology, 4, 327-347. |
8 |
秋本清美 (2004) 「子育てを援助する人々の意識とジェンダー」 家族研究年報, 29号, 69-79 |
9 |
安藤玲子・坂元章・鈴木佳苗・小林久美子・橿淵めぐみ・木村文香 (2004) 「インターネット使用が人生満足感と社会的効力感に及ぼす影響-情報系専門学校男子学生に対するパネル調査」 パーソナリティ研究, 13(1), 24-33. |
10 |
安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2004) 「小学生のインターネット使用と情報活用の実践力との因果関係」 日本教育工学会論文誌, 28, 65-68. |
11 |
堀口美智子 (2004) 「夫婦の家庭内役割分担における妻の葛藤と対処プロセス:乳児をもつ妻へのインタビューからの考察」 家族関係学23, 81-90 |
12 |
池田まさみ・石口彰 (2004) 「3次元凹凸曲面上での対称性の検出と統計的効率」 心理学研究 75巻, 407-414 |
13 |
池田和嘉子 (2004) 「エンパワーメントをめざす女性の学習」 『日本の社会教育 第48集 成人の学習』 116-128 |
14 |
上淵寿・沓澤糸・無藤隆 (2004) 「達成目標が援助要請と情報探索に及ぼす影響の発達:多母集団の同時分析を用いて」 発達心理学研究, 15, 324-334. |
15 |
金丸智美・無藤隆 (2004) 「母子相互作用場面における2歳児の情動調整プロセスの個人差」 発達心理学研究, 15巻第2号, 183-194 |
16 |
河田敦子 (2004) 「市制町村制の成立過程における教育事務の国家化―学務委員規定に関する条項の消滅過程―」 『日本の教育史学』第47集 pp.26-45 |
17 |
金智美 (2004) 「日本における障害者福祉制度と家族主義」 Journal of the Society of Japanese Language and Literature Vol.25, 405-428、 |
18 |
小高さほみ (2004) 「高校家庭科の対話的授業における生との学習経験に関する質的研究(第1報):ワークシートに現われた生徒の「語り」のカテゴリー分析」, 日本家庭科教育学会誌, 第47巻第3号, 203-213頁 |
19 |
小高さほみ (2004) 「高校家庭科の対話的授業における生との学習経験に関する質的研究(第2報):授業における生徒のナラティブの生成」, 日本家庭科教育学会誌, 第47巻第3号, 214-222頁 |
20 |
駒谷真美・無藤隆 (2004) 「小学校低学年向けメディアリテラシー教材の開発研究」 修正採録 日本教育工学会, 30(1), 9-17 |
21 |
倉持伸江 (2004) 「ふり返りに注目した学習支援者の力量形成」 日本社会教育学会編 『日本の社会教育第46集成人の学習』 160-172頁 |
22 |
松島悦子 (2004) 「子育て期の母親が友人と行う「共食」の実態と効果 -料理への関心と、ネットワーク形成に関する考察-」 日本家政学会誌, 55(10), 785-797 |
23 |
耳塚寛明 (2004) 「高卒無業者問題から読み解く日本社会の変容」 生活経済政策 No.90, 10-15 |
24 |
宮崎聖子 (2004) 「植民地期台湾における女子青年団の展開過程(1931-1935年)」 ジェンダー研究 7号 東海ジェンダー研究所 pp.69-91 |
25 |
望月由起 (2004) 「大学進学志望者の教育的進路成熟と進路選択の関連に関する一考察―生き方指導が進路選択に及ぼす効果―」 お茶の水女子大学人間文化論叢, 第7巻, 265-273頁、 |
26 |
向井小百合 (2004) 「小中学生の文章理解の発達:要点把握から応用的問題解決への移行」 読書科学, 48(2), 39-49. |
27 |
内藤まゆみ・鈴木佳苗・坂元章 (2004) 「情報処理スタイル(合理性-直観性)尺度の作成パーソナリティ研究」 13(1), 67-78. |
28 |
中村英代 (2004) 「摂食障害とダイエット-ダイエットという行為を継続するプロセスへの着目」, 現代社会理論研究, 14. |
29 |
中村香 (2004) 「P. センゲの「学習する組織」― 社員の力量形成を企業の発展につなげるプロセス」, 日本社会教育学会年報48集 『成人の学習』 228-240頁 |
30 |
奥津眞里 (2004) 「ラストフレーズの効果と職業相談の構成」 産業カウンセリング研究, 7(1), 1 - 9 |
31 |
近江玲・服部弘・坂元章 (2004) 「情報活用の実践力と認知能力との相関関係 ―希薄化修正の試み」 日本教育工学会論文誌, 28(Suppl), 209-213 |
32 |
佐渡真紀子・坂元章・鈴木佳苗 (2004) 「テレビ番組における暴力および向社会的行為描写の分析」 日本教育工学会論文誌, 28(Suppl), 77-80. |
33 |
酒井朗 (2004) 「教育臨床の社会学―特集にあたって-」 教育社会学研究, 第74集, 5-20頁 |
34 |
瀬山紀子 (2004) 「「障害者に係る欠格条項」の見直し過程における争点---厚生労働省による見直し作業を中心に」 社会政策研究, 第4号, 119-141 |
35 |
渋江かさね (2004) 「成人教育者の力量形成としての意識変容の学習――P.クラントンによる検討から――」 日本社会教育学会編 『成人の学習』 (日本の社会教育第48集), 186-198頁 |
36 |
渋江かさね (2004) 「参加型学習における社会教育関係職員の役割――『外部ファシリテーター』との関係から――」 社会教育職員研究第11号, 63-77 |
37 |
袖井孝子 (2004) 「女性の年金ージェンダーフリーの年金に向けて」 家族関係学 NO.23, 11-14 |
38 |
菅原ますみ (2004) 「前方向視的研究から見た小児期の行動異常のリスクファクター:発達精神病理学的アプローチから」 精神保健研究, 17号通巻50号, 1497-1504. |
39 |
鈴木智さと (2004) 「ドイツにおけるテクノロジー・アセスメントの動向」 科学技術社会論研究 第3号, 63-71 |
40 |
田島祥・近江玲・坂元章・一色伸夫・服部弘 (2004) 「教育番組の主題に関する内容分析」 日本教育工学会論文誌, 28(Suppl), 61-65 |
41 |
竹田知子 (2004) 「日本企業における採用面接構造化の研究(原著)」 心理学研究, Vol.75.No.4, 339-346. |
42 |
塚崎京子・無藤隆 (2004) 「保育者と子どものスキンシップと両者の人間関係との関連」 保育学研究, 42, 42-50 |
43 |
塚崎京子・無藤隆 (2004) 「保育現場における3歳児の身体接触の変容」 乳幼児教育学研究, 13, 13-26 |
44 |
植松晃子 (2004) 「日本人留学生の異文化適応ー対人スキル、民族意識、セルフコントロールに着目してー」 発達心理学研究, 15(3), 313-323. |
45 |
若本純子・無藤隆 (2004) 「中年期の多次元的自己概念における発達的特徴-自己に対する関心と評価の交互作用という観点から-」 教育心理学研究, 52, 382-391. |
46 |
八巻睦子 (2004) 「高齢者のみ世帯における緊急時の対処と意識」 日本家政学会誌, Vol.55, No.10, 759-770 |
47 |
八巻睦子 (2004) 「高齢者緊急通報システムにおける利用者の意識と運営課題」 福祉情報研究, Vol.1, 56-67 |
|
紀要等 |
1 |
秋本清美 (2004) 「ファミリー・サポート・センター事業の展開と課題」 F-gensジャーナル2, |
2 |
安藤玲子・坂元章・鈴木佳苗・小林久美子・橿淵めぐみ・木村文香 (2004) 「インターネット使用が人生満足感と社会的効力感に及ぼす影響 ―情報系専門学校男子学生に対するパネル調査―」 パーソナリティ研究, 13(1), 21-33. |
3 |
青木紀久代 (2004) 「乳幼児期から学童までの心の発達-子どもと家族の生涯発達-」 日本小児科医会第6回「子どもの心」研修会 前期講演集 3-13 |
4 |
青木紀久代・太田沙緒梨・佐伯邦子 (2004) 「フィリピンセブシティにおける貧困層を対象とした子育て支援研究~第一回調査の経過報告」 21世紀COE報告プログラム 誕生から死までの人間発達科学 家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援総合報告書 第1集 1-9 |
5 |
青木紀久代 (2004) 「栄養教育とカウンセリング」 香西みどり・金子佳代子・小松龍史 スタンダード栄養・食物シリーズ11 栄養教育論 東京化学同人 66-88 |
6 |
平岡公一 (2004) 「社会サービスの市場化をめぐる若干の論点--まとめに代えて」 渋谷博史・平岡公一編『講座福祉社会第11巻・福祉の市場化をみる眼――資本主義メカニズムとの整合性』ミネルヴァ書房、293~312頁. |
7 |
平山敦子・谷田征子 (2004) 「子育て支援における臨床心理士の役割とその展望」 お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要 第6号 41-54 |
8 |
井原成男 (2004) 「Anorexia Nervosa症例に施行した連続S-HTP」 小児の精神と神経, 44巻, 2号, 139-147頁. |
9 |
井原成男 (2004) 「絵から知る子どもの生活と心理―食べ物から見た心」 子どもと発育発達, 1巻, 6号, 379-382頁. |
10 |
井原成男 (2004) 「摂食障害に対する発達的観点から見た治療プロセス」 お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要,第6号,133-144頁. |
11 |
井原成男 (2004) 「児童の知能検査―WISC―Ⅲ」 臨床精神医学, 371-378頁. |
12 |
井原成男 (2004) 「絵本が描く心の世界」 幼児の教育, 24-29頁. |
13 |
井原成男 (2004) 「登校拒否」 (赤塚順一・他編:小児科診療Q&A .六法出版社) |
14 |
井原成男・他編著 (2004) 「ゆうゆう子育てー0歳から3歳までの遊びの世界」 全国保健センター連合会. |
15 |
池田和嘉子 (2004) 「イギリスにおけるフレッシュ・スタートコースの再検討」 『日本社会教育学会紀要 No.40』 日本社会教育学会、pp.23-30 |
16 |
稲垣佳世子・高橋惠子・内田伸子・湯川隆子(共編著) (2004) 『児童心理学の進歩2004年版』(共編著)金子書房。 |
17 |
岩藤裕美・青木紀久代 (2004) 「COEセミナー報告 イスラエルにおける虐待児童と親の適合度に関する評価と日本における虐待への対応」 誕生から死までの人間発達科学 平成15年度セミナー報告書 83-100 |
18 |
岩藤裕美 (2004) 「中学・高校生の介入の視点を探る試み-学校メンタルヘルス尺度と相談相手の種類・有無及びカウンセラーへの相談事の有無との関連から-」 幼児期から青年期までのメンタルヘルス縦断研究中間報告書 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム〔誕生から死までの人間発達科学〕、17-31 |
19 |
上淵寿・無藤隆・藤江康彦 (2004) 「児童・生徒の自己学習力調査の報告」 家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援総合報告書・第1集(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム・誕生から死までの人間発達科学),145-158. |
20 |
金丸智美 (2004) 「2歳児の情動調整を支える母親の行動」 家庭教育研究所紀要、26号、148-158 |
21 |
蟹江教子 (2004) 「「父親の子育て」への参加とその規定要因についての検討」お茶の水女子大学F-GENSジャーナル№2,71―77 |
22 |
狩野かおり・無藤隆 (2004) 「地域の子育てサークルとオンライン育児関連サイトのネットワーク掲示板における親の子育てに対するサポートの比較」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要, 1, 19-31. |
23 |
木村祐子 (2004) 「子どもの不適応的行動の医療化―『学習障害』概念の制度化過程」『Sociology Today』第14号,18-30, お茶の水社会学研究会 |
24 |
小泉智恵・中山美由紀・福丸由佳・無藤隆 (2004) 「妊娠期における夫婦の状況-親となる意識の男女比較-」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要, 1, 13-18. |
25 |
窪田英夫・高野陽・高橋種昭 編著 藤沢良知・井原成男・帆足英一・加藤正仁 著 (2004) 「施設における精神発達. 児童福祉施設の小児保健(増補改訂第2版)」 医歯薬出版社,93-124 |
26 |
栗本京子 (2004) 「風景への媒体としての景観:景観概念の成立と展開」『人間文化論叢』(お茶の水女子大学)第7巻:21-30頁 審査つき |
27 |
牧野カツコ(編著) (2004) 「家庭科で育つ子どもたちの力 ―家庭生活についての全国調査からー」(日本家庭科教育学会編 編集代表)明治図書 |
28 |
牧野カツコ・渡瀬紀子・片田江綾子 (2004) 「高等学校における家庭科教育法のテキストの分析―その枠組みと基礎概念』 『生活社会科学研究』第11号pp.43-56、 |
29 |
耳塚寛明 (2004) 「第1部 調査研究の概要―JELS2003」『青少年期から成人期への移行についての追跡的研究JELS第1集 2003年度基礎年次調査報告(児童・生徒質問紙調査)』,お茶の水女子大学21世紀COEプログラム,pp.1-9 |
30 |
三輪建二 (2004) 「成人の学習:本年報のねらい」日本社会教育学会編『成人の学習』東洋館出版、pp.9-15 |
31 |
三輪建二 (2004) 「成人学習論の国際的動向」日本社会教育学会編『成人の学習と生涯学習の組織化』(講座現代社会教育の理論Ⅲ)東洋館出版、pp.28-43 |
32 |
P.クラントン著、入江直子・三輪建二監訳 (2004) 『おとなの学びを創る-専門職の省察的実践をめざして』鳳書房 |
33 |
諸田裕子 (2004) 「『学習遅滞』と『学習速進』はどこで起こっているか」苅谷剛彦・志水宏吉編『学力の社会学 調査が示す学力の変化と学習の課題』37-56,岩波書店. |
34 |
諸田裕子 (2004) 「第5章 子育てと母親自身の生き方」『研究所報VOL.32 第2回子育て生活基本調査報告書(幼児版)幼稚園児・保育園児の保護者を対象に』ベネッセ未来教育センター,76-85. |
35 |
無藤隆・岩立京子・倉持清実・西坂小百合・森下葉子・青木聡子 (2004) 「保育者研修において附属幼稚園が果たす役割-幼児教育未来研究会を通して」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要, 1, 1-11. |
36 |
無藤隆 (2004) 「発達心理学からみた授業研究」 家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援総合報告書・第1集(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム・誕生から死までの人間発達科学),159-164. |
37 |
無藤隆 (2004) 教育行政という現実へ 山本登志哉・伊藤哲司(編) 現実に立ち向かう心理学(現代のエスプリ、449号)(pp.168-176) 至文堂 |
38 |
「幼児教育ハンドブック」監修:お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター編集:無藤隆,松井愛奈,増田時枝,安藤智子 文部科学省「幼児教育に関する途上国協力強化のための拠点システム構築」事業メンバー: 内田伸子,無藤隆,酒井朗,藤江康彦,宗我部義則,小田豊,外山紀子,前田美知子,坪川紅美,清水由紀,野口隆子,宗伸枝,増田時枝,松井愛奈,安藤智子 |
39 |
「Early Childhood Education Handbook」監修:お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター編集:無藤隆,松井愛奈,増田時枝,安藤智子、文部科学省「幼児教育に関する途上国協力強化のための拠点システム構築」事業メンバー:内田伸子,無藤隆,酒井朗,藤江康彦,宗我部義則,小田豊,外山紀子,前田美知子,坪川紅美,清水由紀,野口隆子,宗伸枝,増田時枝,松井愛奈,安藤智子 |
40 |
永井美鈴 (2004) 「摂食障害予防教育の流れから見た『心の健康教育』の動向」 お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要 第6号 27-39 |
41 |
長田瑞恵 (2004) 「知識獲得過程についての幼児の理解は知識獲得方略についての理解と関連するのか?」 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第2巻,p29-46. |
42 |
中村英代 (2004) 「摂食障害と近代的自己-価値論的コードからの離脱としての「回復」」,『アディクションと家族』,20(4),pp367-376. |
43 |
中内幸子 (2004) 「女性の初職と就業中断、職業上の中断」 お茶の水女子大学COE中年女性のライフスタイルと危機的移行 62-67, 76-77 |
44 |
中山美由紀・福丸由佳・小泉智恵・無藤隆 (2004) 「ライフスタイルと家族の健康の縦断調査-妊娠中の状況」 家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援総合報告書・第1集(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム・誕生から死までの人間発達科学),10-17. |
45 |
西原亜矢子 (2004) 「患者のエンパワーメントに向けた市民活動ー活動の展開とふり返りの関係に注目して」『お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」平成15年度公募研究成果論文集』pp.61~69 |
46 |
西原亜矢子 (2004) 「市民講師をめざす退職後サラリーマンの意識変容と学習支援者の関わり」『生涯学習実践研究』お茶の水女子大学生涯学習論研究室紀要 第3号 |
47 |
丹羽さがの・無藤隆 (2004) 「幼稚園における子育て支援を考える」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要, 1, 33-42. |
48 |
丹羽さがの・酒井朗・藤江康彦 「幼稚園,保育所,小学校教諭と保護者の意識調査~よりよい幼保小連携に向けて~」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要 第2号 |
49 |
野口隆子・駒谷真美・姜娜・丹羽さがの・齋藤久美子・佐久間路子・塚崎京子・無藤隆 (2004) 「幼稚園における観察記録実習の意義」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要, 1, 53-63. |
50 |
小保方晶子・無藤隆 (2004) 「中学生の非行傾向行為の実態と変化:1学期と2学期の比較」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要, 1, 89-96. |
51 |
小保方晶子・無藤隆 (2004) 「中学生の非行傾向行為について逸脱した友人の存在の有無による検討」 家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援総合報告書・第1集(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム・誕生から死までの人間発達科学),165-174. |
52 |
小保方晶子 (2004) 「青年期の非行行動のリスク要因:家族関係,友人関係,セルフコントロールを中心に」 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科「人間文化論叢」.第7巻,pp195-204. |
53 |
大神優子 (2004) 「道具使用身振りの産出に関わる脳内過程-fMRIによる脳機能計測を用いて-」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム平成15年度公募研究成果論文集 p.15-22 |
54 |
近江 玲・衛藤由美・坂元 章 (2004) 「コンピュータ・ネットワークを介したアイデア創出活動 ―評価システム導入の効果―」 人間文化論叢第7巻,pp.451-459. |
55 |
李敏 (2004) 「第4章 選別のなかに潜む『ジェンダー』―進学向上策のなかの共学校」(古賀正義編『学校のエスノグラフィー』、63頁~92頁)、嵯峨野書院。 |
56 |
酒井朗 (2004) 「電子メディアに囲まれた児童生徒の日常とその対応」『教育展望』,10月号、23-31頁 |
57 |
酒井朗 (2004) 「総合的な学習の時間調査研究会・代表 酒井朗」 『総合的な学習の時間」の充実に係る調査研究実施報告書』 |
58 |
酒井朗・千葉勝吾・濱野玲奈・広崎純子 (2004) 「高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究—A商業高校での支援活動の取り組みを通じて」『お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要』第2号、85-100頁 |
59 |
酒井朗・藤江康彦・小高さほみ・金田裕子 (2004) 「幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ」 『家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援 総合報告書 第1集』お茶ノ水女子大学 21世紀COEプログラム 誕生から死までの人間発達科学,51-70頁 |
60 |
酒井彩子 (2004) 「今日の家庭における父親の関わりと父親役割尺度の作成‐青年期前期の子どもを持つ家族を対象に‐」お茶の水女子大学『人間文化論叢』(2004年版) |
61 |
坂本有芳 (2004) 「保育士の就労状況と職業満足度」 『保育園がはぐくむ関係性に関する調査研究報告書-子どもが他者と関わる力をはぐくむ保育環境と家庭環境-』,社団法人 全国私立保育園連盟,58-78 |
62 |
渋江かさね (2004) 「ふり返りによる大学教員の力量形成――『社会教育特講Ⅰ』での参加型学習の講座の事例検討を中心に――」 『お茶の水女子大学生涯学習実践研究』第2号、71-83頁。 |
63 |
清水由紀・藤江康彦・無藤隆・外山紀子・野口隆子・坪川紅美・瀬田智恵子・松井愛奈 (2004) 「幼児教育に関する途上国協力強化のための拠点システムの構築-幼児教育に関する情報収集と幼児教育モデルの構築」 家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援総合報告書・第1集(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム・誕生から死までの人間発達科学),82-126. |
64 |
清水由紀 (2004) 「スリランカ調査報告」 『お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター年報』第2号別冊, 40-42. |
65 |
清水由紀 (2004) 「開発途上国における幼児教育の実態および支援の現状に関する聞き取り調査」 『お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター年報』第2号別冊, 43-46. |
66 |
塩崎尚美 (2004) 「保育者の母子分離に対する意識:母子画を用いた保育研修の内容から」 相模女子大学紀要 68A 47-54 |
67 |
袖井孝子 (2004) 「家族の本質的機能とその衰退」 月刊福祉, 8月号, 12-15 |
68 |
袖井孝子 (2004) 「少子社会の課題と将来」 週刊社会保障, No.2295, 92-92 |
69 |
袖井孝子 (2004) 「ライフスタイルの多様化と年金制度」 年金と経済, 23巻3号, 9-34 |
70 |
袖井孝子 (2004) 「21世紀COEプログラム・誕生から死までの人間発達科学「中年女性のライフスタイルと危機的移行」」 |
71 |
袖井孝子編 牧野カツコ (2004) 『少子化社会の家族と福祉』 「子どもの社会化に見るジェンダー」 ミネルヴァ書房 pp.136-146 |
72 |
角谷詩織・無藤隆 (2004) 「理科の好き嫌いとその理由の構造―小学5年生から中学3年生を対象に―」 お茶の水女子大学人文科学紀要, 57, 269-285. |
73 |
角谷詩織・無藤隆 (2004) 「思春期の子どものテレビメディアとの関わりおよび心理的変化-小学5年生を3年間追跡して」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要, 1, 75-88. |
74 |
角谷詩織・無藤隆 (2004) 「児童・生徒の理科に対する意識-教科・諸活動に対する意識との比較を通して」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要, 1, 97-105. |
75 |
角谷詩織・無藤隆 (2004) 「総合的学習の実践を通して生徒が獲得する力-2つの中学校の実践から」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要, 1, 107-117. |
76 |
Suzuki, K., Hirasawa, K., Tanaka, M., Sakamoto, A., & Konoshi, Y. (2004) "Relationship between Long-Term Use of Video Games and Cognitive Abilities(1)".お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」プロジェクトⅠ(編) 基礎的心理発達過程の解明と教育的支援 平成15年度研究報告書 Pp.1-10. |
77 |
Tanaka, M., Hirasawa, K., Suzuki, K., Skamoto. A, & Konishi, Y. (2004) "Video Game Players and Their Accelerated Thinking Processes in Prefrontal Functions." お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」プロジェクトⅠ(編) 基礎的心理発達過程の解明と教育的支援 平成15年度研究報告書 Pp.11-23. |
78 |
立石陽子・安藤智子・金丸智美・岩藤裕美・丹羽さがの・荒牧美佐子・掘越紀香・砂上史子・無藤隆 (2004) 幼稚園における子育て支援の実態調査 家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援総合報告書・第1集(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム・誕生から死までの人間発達科学),.18-29. |
79 |
立石陽子・荒牧美佐子・安藤智子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・砂上史子・掘越紀香・無藤隆 (2004) 「幼稚園における子育て支援の実態調査」 子ども発達教育研究センター紀要、第2号、p.27-37 |
80 |
寺崎里水 (2004) 「第2部 第Ⅲ章 進路意識・職業意識」『JELS第1集 2003年基礎年次調査報告書(児童・生徒質問紙調査)』、35-56頁、平成16年3月 |
81 |
鳥居和代 (2004) 「大阪府中等学校校外教護聯盟の設立」 『お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」平成15年度公募研究成果論文集』47~59頁 |
82 |
塚崎京子・無藤隆 (2004) 「3歳児の仲間関係における身体接触」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要, 1, 65-74. |
83 |
鶴見千津子 (2004) 「日本語学習者の文章理解に及ぼすつぶやき読みの効果ーレビュー」 お茶の水女子大学人間文化研究科論叢、第6巻、pp.73-82 |
84 |
鶴見千津子 (2004) 「会話体を含む物語文の音声化が文章再生に及ぼす影響ーつぶやき読みの効果による検討ー」 東京医科歯科大学留学生センター紀要, 第1号, 43-49 |
85 |
鶴見千津子他共著 (2004) 「国際医療人のための用語用例集/Hnadbook of Medical and Dental Terminology for International Medical Professionals(試用版) |
86 |
内田伸子 (2004) 「発達研究の現在−経験か生得か:発達研究の方法論と言語学習を中心に−」『児童心理学の進歩』第2004年版、1-30. |
87 |
内田伸子・田中京子・荻原万紀子・菊池美千世・増田かやの・富山尚子 (2004) 「ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及-高大連携カリキュラムの開発-」/お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要/第2号/101-120 |
88 |
若本純子 (2004) 「悩みを抱える成人への援助」 無藤 隆・岡本祐子・大坪治彦(編)よくわかる発達心理学 やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ pp.178-179. ミネルヴァ書房 |
89 |
若本純子 (2004) 「老年期における多面的自己に対する関心と自尊感情を用いたパーソナリティモデルの検討:TATプロトコルの内容分析」 お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要, 6, 1-12. |
90 |
若本純子 (2004) 「30・40・50代成人のTAT反応から見る関係性の特徴と差異:「とらえ直し」との関連から」 矢吹真理(研究者代表) 成人後期の心理的well-beingと中年期における「とらえ直し」の研究 ユニベール財団平成14年度研究助成調査研究報告論文集(CD所蔵) |
91 |
米田俊彦 (2004) 「実業学校の〈中等学校化〉の軌跡―戦前日本における「中等学校」の使用慣行の成立―」 望田幸男・広田照幸編『実業世界の教育社会史』昭和堂 第9章(pp.242-262) |
|
2004年前半 |
|
著書・編著書 |
1 |
藤江康彦・中島義明ほか (2004) 「新・心理学の基礎知識」有斐閣 |
2 |
伊藤美奈子・明里康弘編 (2004) 「不登校とその親へのカウンセリング」 ぎょうせい |
3 |
伊藤美奈子・宮下一博編 (2004) 「傷つけ傷つく青少年の心-関係性の病理-」 北大路書房 |
4 |
伊藤亜矢子 (2004) 「予防教育 コミュニティ心理学ハンドブック」(日本コミュニティ心理学会常任理事会編) ミネルヴァ書房 |
5 |
三輪建二・岡幸江編著 (2004) 「成人の学習」 日本社会教育学会編 |
6 |
無籐隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治著 (2004) 「心理学」 有斐閣 |
7 |
無籐隆・本吉まと子著 (2004) 「生きる力の基礎を育む保育の実践」 萌文書林 |
8 |
酒井朗・伊藤刺激・千葉勝吾 (2004) 「電子メディアのある「日常」-ケータイ・ネット・ゲームと生徒指導」 学事出版 |
9 |
坂元章 (2004) 「テレビゲームの悪影響を考える ―子どもの凶暴化は本当か―」 メタモル出版 |
10 |
渋谷博史・平岡公一編 (2004) 「講座福祉社会第11巻・福祉の市場化をみる眼――資本主義メカニズムとの整合性」 ミネルヴァ書房 |
11 |
袖井孝子編 (2004) 「少子化社会の家族と福祉ー女性と高齢者の視点から」 ミネルヴァ書房 |
12 |
菅原ますみ (2004) 「子どもはどう育つか」 中公新書 |
13 |
矢島正見・耳塚寛明 (2004) 「変わる若者と職業世界(新版)」 学文社 |
14 |
米田俊彦・望田幸男・広田照幸編 (2004) 「実業世界の教育社会史」 昭和堂 |
|
論文・紀要等 |
1 |
安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2004) 「中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(1)- ツール別ネット使用のポジティブ効果 -」 日本健康心理学会第17回大会発表論文集(文化女子大学) |
2 |
青木紀久代 代表 (2004) 「家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援 幼児期から青年期までのメンタルヘルス縦断研究~心理的援助のためのアウトリサーチ・プログラムの構築~ 中間報告書」 190頁 |
3 |
青木紀久代 (2004) 「プロジェクトⅡ中間報告」 『誕生から死までの人間発達科学』 第2回シンポジウム報告書 |
4 |
青木紀久代 (2004) 藤永保・仲真紀子(監訳) Colman,A.M. 「心理学辞典」 丸善 共訳 |
5 |
荒牧美佐子・安藤智子・岩藤裕美・金丸智美・丹羽さがの・立石陽子・砂上史子・掘越紀香・無藤隆 (2004) 「幼稚園における子育て支援の利用状況―育児不安との関連から―」 子ども発達教育研究センター紀要 |
6 |
藤江康彦 (2004) 「お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」「家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援」」 |
7 |
藤江康彦 (2004) 「総合的な学習の時間の充実に係る調査研究実施報告書」 総合的な学習の時間調査研究会 |
8 |
藤江康彦 (2004) 「幼児教育に関する途上国協力強化のための拠点システム構築-幼児教育に関する情報収集と幼児教育モデルの提案-」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター(子ども発達教育研究センター年報第2号別冊) |
9 |
藤江康彦・秋田喜代美 (2004) 「子どもたちのコミュニケーションを育てる:対話が生まれる授業づくり・学校づくり」 教育開発研究所 |
10 |
藤崎宏子 (2004) 「高齢期への移行と「生きがい」」 生きがい研究 No.10 41-51 |
11 |
藤崎宏子 (2004) 「福祉改革と家族変動」 福祉社会学研究 創刊号 113-125頁 |
12 |
藤崎宏子 (2004) 「中年女性のライフスタイルと危機的移行 -第一次パネル調査報告書-」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム プロジェクト4 平成15年度研究成果報告書 |
13 |
藤崎宏子 (2004) 「ミドル期女性が歩むライフコース」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム調査研究 |
14 |
藤崎宏子 (2004) 「「老い」とは何か-社会と個人の意味づけ」 袖井孝子編『少子化社会の家族と福祉』ミネルヴァ書房 66-77頁 |
15 |
冨士原紀絵 (2004) 「1940年代の明石女子師範学校附属小学校・国民学校における総合学習(1)」お茶の水女子大学人間発達研究会『人間発達研究』 第26号 1-15頁 |
16 |
玄美皃 (2004) 「せんだい保育室の運営状況およびせんだい保育室への移行準備に関する調査」報告書:「厚生労働省科学研究費補助金(研究課題名「多様な主体による世代間相互支援システムの構築と効果の検証」,研究代表者東北大学大学院経済学研究科助教授吉田浩)の助成) |
17 |
長谷川真里 (2004) 「大学生における言論の自由の正当化についての知識が自由を支持する程度に与える影響」 お茶の水女子大学人間文化論叢, 第6巻, 159-168. |
18 |
畑山愛 (2004) 「学校コミュニティーにおける心理的援助プログラム構築の試み(3)-中学・高校生用メンタルヘルス尺度と他要因との関連について-」 日本発達心理学会第15回大会発表論文集 15 327. |
19 |
畑山愛 (2004) 「お茶大式 学校メンタルヘルス尺度(中学・高校生用)と4つの要因との関連について」 幼児期から青年期までのメンタルヘルス縦断研究中間報告書(21世紀COEプログラム 誕生から死までの人間発達科学)10‐16. |
20 |
平岡公一 (2004) 「福祉社会学の理論的展開――社会政策論・社会計画論・福祉国家論とのかかわりで――」 福祉社会学研究 1 37~49頁. |
21 |
平山敦子・谷田征子 (2004) 「子育て支援における臨床心理士の役割と今後の展望」 お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要 |
22 |
保坂隆・岩壁茂 (2004) (共監修) 「アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズIII:行動の健康および健康カウンセリング:乳癌治療における心理療法−認知・社会的アプローチ」 スザンヌ・M・ミラー 日本心理療法研究所・丸善 |
23 |
保坂隆・岩壁茂 (2004) (共監修) 「アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズIII:行動の健康および健康カウンセリング:心臓疾患患者に対する心理学的アプローチ」 ロバート・アラン.日本心理療法研究所・丸善 |
24 |
井原成男 (2004) 「連続S-HTPの試み 分離個体化の研究」 小児の精神と神経 44巻2号 139-147頁 |
25 |
池亀直子 (2004) 「芸術教育における独創性と所有権 -ブレイク、レノルズと18世紀の天才論-」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」 平成15年度公募研究成果論文集(2004年刊行予定) |
26 |
石口彰 (2004) 「視覚形勢判断のダイナミックス」科学研究費基盤研究C(代表石口彰)報告書 |
27 |
石原邦雄・藤崎宏子 (2004) 「社会学(新版・社会福祉学習双書10)」 全国社会福祉協議会 |
28 |
伊藤美奈子 (2004) 「子どもとうまくかかわれない先生に」 児童心理(金子書房), 803, 1-9. |
29 |
伊藤美奈子 (2004) 「法律相談場面での「トラウマ」の扱い方」 Pp.97-98. 菅原郁夫・岡田悦典編『法律相談のための面接技法』 商事法務. |
30 |
伊藤美奈子 (2004) 「学校カウンセリングの実際」 馬場謙一編『スタートライン臨床心理学入門』 弘文堂. Pp.172-181. |
31 |
伊藤美奈子 (2004) 「学校カウンセラーをどう生かすか」 佐藤晴雄編『新編 教頭読本』教育開発研究所 Pp.97-99. |
32 |
伊藤美奈子(2004)「不登校はどうして起こる? 思春期への支援」 無藤隆・岡本祐子・大坪治彦編 『よくわかる発達心理学』ミネルヴァ書房 |
33 |
伊藤亜矢子 (2004) 「校内支援の動向と新たな方向性-学校コミュニティ・ベースの包括的予防プログラム-」 心理学評論 |
34 |
伊藤亜矢子・葉秀玲・梅谷佑子・毛利珠美・Smith,D(COE) (2004) 「学校現場における個と集団をつなぐ包括的発達支援プログラムの提案ー学級風土アセスメントによる教師との共同による実践研究ー」 家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援 総合報告書 第一集 30-41. |
35 |
伊藤亜矢子 (2004) 「実践型研究法・学校臨床 臨床心理学全書5 臨床心理学研究法」(大塚義孝・岡堂哲雄・東山紘久・下山晴彦監修)丹野義彦編) 誠信書房 85-108. |
36 |
伊藤亜矢子 (2004) 「学級集団 児童心理学の進歩」(日本児童研究所編) 金子書房 179-204. |
37 |
伊藤亜矢子 (2004) 「学校内外の諸資源を活用するコーディネーション 講座学校心理士のための学校心理学第3巻 学校心理士の実践:幼稚園・小学校編」(福沢周亮・石隈利紀・小野瀬雅人編) 北大路書房 112-122. |
38 |
伊藤亜矢子 (2004) 「学校心理学のハンドブック」(教育出版日本学校心理学会編) 82-83. |
39 |
伊藤亜矢子 (2004) 「学級風土コンサルテーションから-学校現場とのコラボレーション- 教育心理学の新しいかたち」(鹿毛雅治編) 誠信書房 |
40 |
伊藤亜矢子 (2004) 「学校(学級)風土 教育心理学事典」(福沢周亮他編) 教育出版 |
41 |
伊藤亜矢子 (2004) 「学校を支援する よくわかる発達心理学」(無藤隆編) ミネルヴァ書房 |
42 |
井梅由美子 (2004) 「お茶大式 心の健康質問票」を用いた附属中学校での臨床実践 幼児期から青年期までのメンタルヘルス縦断研究 中間報告書(21世紀COEプログラム 誕生から死までの人間発達科学) 84-93. |
43 |
岩壁茂 (2004) 「クライエントの初回面接の体験 — 札幌学院大学心理臨床センターにおける実践的研究の取り組み」 札幌学院大学心理臨床センター紀要, 4, Pp.1-21. |
44 |
大野裕・岩壁茂 (2004) (共監修) 「アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズIII:行動の健康および健康カウンセリング: 慢性疾患の行動心理学 — 慢性疾患患者への生物・心理・社会的アプローチ」 レン・スペリー 日本心理療法研究所・丸善 |
45 |
大野裕・岩壁茂 (2004) (共監修) 「アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズIII:行動の健康および健康カウンセリング:痛みの心理学的治療」 ロバート・J・ゲイチェル 日本心理療法研究所・丸善 |
46 |
岩壁茂 (2004) 「効果研究.新しい臨床心理学のかたち」 下山晴彦(編)Pp.180-202. 誠信書房 |
47 |
泉真由子 他 (2004) 「小児がん患児の両親の心理的問題 ~心的外傷後ストレス障害としての評価~」 日本小児がん学会雑誌 |
48 |
泉真由子 他 (2004) 「小児急性リンパ性白血病患児の心理的晩期障害について」 日本小児科学会雑誌 106巻4号 464-471 |
49 |
金子恵美子 (2004) 「全日制高校、定時制高校における生徒の学校享受感、登校を規定する要因の検討」 『お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」平成15年度公募研究成果論文集』 2004年11月刊行予定 |
50 |
蟹江教子 (2004) 「「父親の子育て」への参加とその規定要因についての検討」 F-GENSジャーナル公募研究特集号 |
51 |
河田敦子 (2004) 「地方改良運動期:雑誌『斯民』にみる「国民」概念の形成過程―「公共事務」と「教育事務」の関係をめぐって―」 お茶の水女子大学『人間文化研究年報』 第27号(2003年度) pp.108-117 |
52 |
小玉重夫 (2004) 「ミネソタ州におけるNo Child Left Behind(NCLB)法の実施とアカウンタビリティの変容-学校選択の政治的文脈-」平成13-15年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書『多元文化国家米国における学校の公共性論議に関する史的研究』(研究代表者 大桃敏行) |
53 |
駒谷真美 (2004) (分担執筆)「小学校におけるメディア・リテラシーの授業実践」メディア・リテラシーの招待、国立教育政策研究所(編).東洋出版社.第4章 pp.49-64 |
54 |
牧野カツコ 「子どもの社会化にみるジェンダー―家族・学校・消費社会における構造―」袖井孝子編『少子化社会の家族と福祉―女性と高齢者の視点から―』ミネルヴァ書房 |
55 |
牧野カツコ・姜守貞・貞淑 (2004) 「家事の実態と居住要求の日韓比較-専業主婦と働く主婦の比較を中心に-」 お茶の水女子大学人文科学紀要第57巻 |
56 |
松井愛奈・無藤隆 (2004) 「幼児教育ハンドブックの作成およびその英文化」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター年報 第2号 別冊 |
57 |
耳塚寛明 (2004) 「メリトクラシー規範の日星比較」 青少年問題 第51巻第4号 22-27頁 |
58 |
耳塚寛明 (2004) 「揺れる学校の機能と職業社会への移行 教育システムの変容と高卒無業者」 社会政策学会誌第13号 近刊 |
59 |
耳塚寛明 (2004) 「プロジェクト3(お茶の水女子大学人間発達COE)青少年期から成人期への移行についての追跡的研究」 JELS第1集2003年基礎年次調査報告 |
60 |
耳塚寛明 (2004) 「プロジェクト3(お茶の水女子大学人間発達COE)青少年期から成人期への移行についての追跡的研究」 JELS第2集国語学力調査報告 |
61 |
耳塚寛明 (2004) 「プロジェクト3(お茶の水女子大学人間発達COE)青少年期から成人期への移行についての追跡的研究」 JELS第3集算数・数学学力調査報告 |
62 |
耳塚寛明代表 (2004) 「メリトクラシー規範の比較教育社会学」(科研費基盤研究B(1)) |
63 |
耳塚寛明 (2004) 「プロジェクト3(お茶の水女子大学人間発達COE)青少年期から成人期への移行についての追跡的研究」 JELS第4~6集 |
64 |
望月由起 (2004) 「浪人生の教育的進路成熟に対する予備校の進路指導効果」 進路指導研究 22巻2号 1-10頁 |
65 |
森稚葉 (2004) 「幼稚園~小学校移行期の子どものメンタルヘルス -教師評定と観察によるアセスメントの試み」 幼児期から青年期までのメンタルヘルス縦断研究 中間報告書(21世紀COEプログラム 誕生から死までの人間発達科学) 67-74. |
66 |
無籐隆 (2004) 「子どものこころの発達と病理」 精神療法 30 256-265 |
67 |
無藤隆・川浦康至・角谷詩織 (2004) 「青少年へのテレビメディアの影響調査第3回(2002年度)調査報告書」 放送と青少年に関する委員会 |
68 |
無藤隆 (2004) 「我が国および欧米の幼児教育モデルの整理」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター年報 第2号 別冊 |
69 |
無藤隆・藤田宗和・藤江康彦 (2004) 「青少年の非行傾向の要因に関する調査」(日本社会安全財団) |
70 |
永井美鈴 (2004) 「お茶大式学校メンタルヘルス尺度との関連からみた心の健康授業の実践とその機能」 幼児期から青年期までのメンタルヘルス縦断研究 中間報告書(21世紀COEプログラム 誕生から死までの人間発達科学) 99-120. |
71 |
永井美鈴・増田かやの・岩藤裕美・青木紀久代・山梨八重子・高木悦子・渡辺満美 (2004) 「学校生活における児童・生徒のメンタルヘルス支援第3報―心の健康質問票を活かした授業カリキュラム開発の試み―」 学校保健学会第51回大会講演集 |
72 |
長田瑞恵 (2004) 「社会的言語発達」 杉村伸一郎・坂田陽子(編)「実験で学ぶ発達心理学」 ナカニシヤ出版, p.168-177. |
73 |
中島ゆり (2004) 「ジェンダー・フリー教育」の理論と実践の差異―小学校教師へのインタビュー調査から」『F-GENSジャーナル公募特集号』 |
74 |
中島ゆり (2004) 「第Ⅰ章 学習行動・意識」『JELS 2003年基礎年次調査報告』第1集, pp.11-24 |
75 |
中村香 (2004) 「ピーター・センゲの「学習する組織」-社員の力量形成を企業の発展につなげるプロセス」 日本社会教育学会年報『成人の学習』 第48号 |
76 |
中村香 (2004) 「生涯学習の観点から見たエンプロイアビリティに関する一考察」 お茶の水女子大学『人間文化論叢』 第6巻 pp.345-355 |
77 |
中村香 (2004) 「P.センゲの学習する組織論に関する一考察―自己マスタリーに注目をして―」 お茶の水女子大学生涯学習論研究室紀要『生涯学習実践研究』 第二号 pp.49-60 |
78 |
西原亜矢子 (2004) 「患者のエンパワーメントに向けた支援者の力量形成」 日本社会教育学会紀要No.40, pp.81~90 |
79 |
西原亜矢子 (2004) 「医師と患者の関係をめぐる理論的展開の再考」 お茶の水女子大学大学院生涯学習論研究室紀要第2号, pp.61~70 |
80 |
野坂祐子・角谷詩織他 (2004) 「女性のためのアジア平和国民基金委託研究事業 高校生の性暴力被害実態調査」 |
81 |
小保方晶子・無藤隆 (2004) 「中学生の非行傾向行為の実態と変化:1学期と2学期の比較」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要2004年 1巻 |
82 |
表真美 (2004) 「フィンランド総合学校における家庭科教育(第1報)(第2報)」『日本家庭科教育学会誌』第47巻2号 P128-146 |
83 |
李紅衛 (2004) 「戦時下の日中教育文化交流に関する一考察――自由学園北京生活学校(1938-45)を中心に――」アジア教育史学会紀要『アジア教育史研究』第13号 |
84 |
李紅衛 (2004) 「戦時下の日中教育文化交流に関する一考察――自由学園北京生活学校(1938-45)を中心に――」アジア教育史学会紀要『アジア教育史研究』第13号 72-86頁 |
85 |
李紅衛 (2004) 「清水安三と北京愛隣館」 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科『人間文化論叢』第6巻(2003年度) |
86 |
李紅衛 (2004) 「清水郁子と中国」 桜美林大学清水安三記念プロジェクト編『清水郁子の思想と教育実践』 75-102頁 |
87 |
李敏 (2004) 「科目選択とジェンダーの影響」 古賀正義編『学校のエスノグラフィー』 嵯峨野書院 p.63~92 |
88 |
李敏 (2004) 「中国大卒者の就職」『21世紀、中国高等教育の改革及びその動向』 黄福濤 編 |
89 |
酒井朗 (2004) 「家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」 |
90 |
酒井朗 (2004) 「幼児教育ハンドブック」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター |
91 |
酒井朗 (2004) 「幼児教育に関する途上国協力強化のための拠点システム構築-幼児教育に関する情報収集と幼児教育モデルの提案-」(子ども発達教育研究センター年報第2号別冊) |
92 |
酒井厚・菅原ますみ・眞榮城和美・天羽幸子・詫摩武俊 (2004) 「児童・思春期で経験するネガティブ・ライフイベンツ:子どもの抑うつ傾向の悪化を防ぐ親・きょうだいへの対人的信頼感.」 精神保健研究, 48, 71‐83. |
93 |
坂元章 (2004) 「テレビゲームは子どもにどのような影響を及ぼすのか ―研究の現状―」 コンピュータエンターテインメント協会(編) CESAキッズ調査報告書 ―2004― コンピュータエンターテインメント協会 Pp. 2-5. |
94 |
坂元章 (2004) 「「子どもとテレビゲーム」に係る問題性」 文部科学省スポーツ・青少年局青少年課(編)「子どもとテレビゲーム」に関するNPO等についての調査研究―米国を中心に―報告書 文部科学省スポーツ・青少年局青少年課 Pp. 10-14. |
95 |
坂元章 (2004) 「「子どもとテレビゲーム」に関するNPO等についての調査研究―米国を中心に―報告書」NIMF (National Institute on Media and the Family) 文部科学省スポーツ・青少年局青少年課(編) Pp. 39-47. |
96 |
坂元章 (2004) 「さまざまな実験法 ―現実の制約のなかで―」 高野陽太郎・岡 隆(編) 心理学研究法 ―心を見つめる科学のまなざし― 有斐閣 Pp. 120-146. |
97 |
櫻井聖子・青木紀久代 (2004) 「中学生のメンタルヘルスと心理的サポート源としての保健室 ~保健室頻回利用者とサポート源を持たない生徒のメンタルヘルス検討の試み~」 学校保健研究 |
98 |
櫻井聖子 (2004) 「高等学校における心理的援助介入の試み」 幼児期から青年期までのメンタルヘルス縦断研究 中間報告書(21世紀COEプログラム 誕生から死までの人間発達科学) 52‐58. |
99 |
佐藤裕紀子 (2004) 「大正期の新中間層における主婦の教育意識と生活行動」 日本家政学会誌, 55巻6号, 27-40 |
100 |
佐藤裕紀子 (2004) 「明治・大正期高等女学校の家事科教科書にみる時間教育」 47巻3号 掲載予定 |
101 |
清水由紀・内田伸子 (2004) 「一次的ことばから二次的ことばへの移行」お茶の水女子大学 21世紀COEプロジェクト「誕生から死までの人間発達科学」平成15年度報告書 第1集 71-81 |
102 |
菅原ますみ (2004) 「子どもの不適応に関する発達精神病理学的アプローチ」 平成15 年度総合研究報告書(平成14・15年度厚生労働科学研究 子ども家庭総合研究事業、主任研究者:菅原ますみ) |
103 |
菅原ますみ(監訳) (2004) 「子どもの精神病理の発達と家族関係-発達精神病理学:理論、方法、臨床的意義-」(M.Cummings et al. 著)ミネルヴァ書房 |
104 |
角谷詩織・無藤隆 (2004) 「年代,就職,結婚と青年の自立」 平成15年度青年の自立・社会性に関する調査報告書 東京都生活文化局都民協働部青少年課 |
105 |
角谷詩織 (2004) 「テレビを長く見ると悪影響がある?」 (無藤隆・岡本裕子・大坪治彦 編 「よくわかる発達心理学」 ミネルヴァ書房) |
106 |
角谷詩織 (2004) 「部活動は意味がある?」 (無藤隆・岡本裕子・大坪治彦 編 「よくわかる発達心理学」 ミネルヴァ書房) |
107 |
鈴木智さと (2004) 「国民優生法制定過程における家族言説」 社会政策研究 4 247-269 |
108 |
武田信子・矢部浩章・伊藤亜矢子(科研費) (2004) 「育児力の低下を防ぐ子育て教育・共感教育プログラム「共感の根」の導入と効果の研究」 |
109 |
竹沢純子・辺静 (2004) 「台湾のパネル調査から学ぶ」 『F-GENSジャーナル』No.1創刊号 193-196頁 |
110 |
田村智英子 (2004) 「家族性腫瘍の若年者診断―遺伝カウンセリングの視点から―」 家族性腫瘍 4(1), 6-9 |
111 |
丹羽さがの (2004) 「幼稚園・保育園・小学校教諭と保護者の意識調査~よりよい幼保小連携に向けて~」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要 |
112 |
丹羽さがの・無籐隆 (2004) 「幼稚園における子育て支援を考える」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要 |
113 |
鶴見千津子 (2004) 「日本語学習者の文章理解に及ぼす音声化の影響」 お茶の水女子大学人間文化研究科論叢 |
114 |
鶴見千津子 (2004) 「日本語学習者の説明文理解に及ぼす音声化の影響ー学習者要因からの検討ー」 東京医科歯科大学留学生センター紀要 |
115 |
内田伸子 (2004) 「経験か生得か-発達研究の方法論と言語学習を中心に−」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム 平成15年度プロジェクトⅠ研究成果報告書 1-20. |
116 |
内田伸子 (2004) 「メディア社会と子どもの育ち−子どもはメディアから何を学ぶか、学び損なうか?」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム 平成15年度プロジェクトⅠ研究成果報告書 21-27. |
117 |
内田伸子 (2004) 「3歳児神話は本当か?」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム 平成15年度プロジェクトⅠ研究成果報告書 28-35. |
118 |
内田伸子 (2004) 「3歳児神話は本当か?親の働くしくみを見直し社会の育児機能を取り戻す」 学校教育研究所年報 48 35-43. |
119 |
内田伸子他 (2004) 「幼児教育ハンドブック」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター |
120 |
内田伸子 (2004) 「想像力の泉を探る」 井上一郎編著 『国語力の基礎・基本を創る−創造力育成の実践理論と展開』 明治図書(第一章) 54-70(全241頁) |
121 |
内田伸子(監修・著)早津邑子(著) (2004) 「異文化に暮らす子どもたち−ことばと心をはぐくむ−」 金子書房(全151頁) |
122 |
氏原寛 (2004) 「心理査定実践ハンドブック-検査の使い方と生かし方」 (藤田宗和 「TATから見た「逆恨み殺人」の心理機制の査定」 創元社 |
123 |
渡瀬典子・片田江綾子・牧野カツコ (2004) 「高等教育における家庭科教育法テキストの分析-その枠組みと基礎的概念-」 生活社会科学研究 11 |
124 |
米田俊彦 (2004) 「1990年代以降の教育史研究の諸動向と「風景」」 日本教育学会『教育学研究』 第72巻第2号 76~81頁 |
125 |
米田俊彦 (2004) 「大学史編纂と大学アーカイヴズ」「近代日本大学制度の成立」 日本教育史研究会 中野実著『日本教育史往来』 5~7頁 |
|
2003年 |
|
著書・編著書 |
1 |
平岡公一 (2003) 「イギリスの社会福祉と政策研究――イギリスモデルの持続と変化」 ミネルヴァ書房 |
2 |
池田まさみ (2003) 「視覚系による3次元曲面上の対称構造の検出」 風間書房 |
3 |
稲垣佳世子・岩田純一・近藤邦夫・高橋惠子・内田伸子・湯川隆子(共編著) (2003) 「児童心理学の進歩」 第42巻 金子書房 |
4 |
伊藤美奈子・平野直己編 (2003) 「学校臨床心理学・入門」 有斐閣. |
5 |
岩田正美・武川正吾・永岡正己・平岡公一編 (2003) 「社会福祉の原理と思想」 有斐閣 |
6 |
小玉重夫 (2003) 「シティズンシップの教育思想」 白澤社 |
7 |
児島邦宏編、無籐隆他91名著 (2003) 「定本 総合的な学習ハンドブック」 ぎょうせい |
8 |
宮田敬一 (2003) 「臨床家のための家族療法リソースブック」 日本家族研究 家族療法学会(編)金剛出版 |
9 |
宮田敬一・成瀬悟策編 (2003) 「健康・治療動作法」 学苑社 |
10 |
宮田敬一編 (2003) 「児童虐待へのブリーフセラピー」 金剛出版 |
11 |
無籐隆・岩立京子編、無籐隆他10名著 (2003) 「乳幼児心理学」 北大路書房 |
12 |
無籐隆他46名著 (2003) 「発達の理解と保育の課題」 日本教育心理学会編, 同文書院 |
13 |
無籐隆・神長美津子編、無籐隆他26名著 (2003) 「園づくり・保育の疑問に応える 幼稚園教育の新たな展開」 ぎょうせい |
14 |
無籐隆・倉持清美編、無籐隆他10名著 (2003) 「保育実践のフィールド心理学」 北大路書房 |
15 |
長田瑞恵 (2003) 「知識獲得過程についての理解の発達」 風間書房 |
16 |
酒井朗・苅谷剛彦・志水宏吉編 (2003) 「学校臨床社会学」 放送大学教育振興会 |
17 |
坂元章 (編) (2003) 「メディアと人間の発達 -テレビ、テレビゲーム、インターネット、そしてロボットの心理的影響-」 学文社 |
18 |
袖井孝子 (2003) 「変わる家族変わらない絆」 ミネルヴァ書房 |
19 |
菅原ますみ (2003) 「個性はどう育つか(単著)」 大修館書店 |
20 |
住田正樹・南博文編、無籐隆他23名著 (2003) 「子どもたちの「居場所」と対人的世界の現在」 九州大学出版会 |
21 |
高比良美詠子 (2003) 「ネガティブ思考と抑うつ 絶望感の臨床社会心理学」 学文社 |
|
論文・紀要等 |
1 |
安藤玲子・坂元章 (2003) 「大学生のメディア利用と情報活用の実践力との因果関係」 日本教育工学会論文誌, 27(suppl.), 89-92. |
2 |
安藤玲子・坂元章 (2003) 「テレビゲームが脳に及ぼす影響に関する文献研究」 財団法人イメージ情報科学研究所(編) ゲームソフトが人間に与える影響に関する調査報告書 財団法人イメージ情報科学研究所 Pp. 2.1-2.30. |
3 |
安藤玲子・坂元章 (2003) 「メディア使用と大学生の情報活用の実践力との因果関係 ―インターネットツールと他のメディアとの比較―」 坂元昂(研究代表者) 高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究(領域番号120)平成14年度科学研究費補助金(特定領域研究A)研究成果報告書(計画研究) Pp. 75-85. |
4 |
青木紀久代 (2003) 「心の問題を考える視点-ライフサイクル,個人,家族,ジェンダー」 日本歯科衛生士会学術雑誌 32(2) 2‐7. |
5 |
青木紀久代 (2003) 「保育者と心理臨床家が協働するとき」 発達 94 57‐64. |
6 |
青木紀久代 (2003) 「母親としての成長を考える」 児童心理 793 11‐16. |
7 |
青木紀久代 (2003) 「保育における気になる子どもたちへの対応を巡って」 保育の友 51(13) 24‐28. |
8 |
青木紀久代 (2003) 「子育て支援のこれから」 埼玉自治 618 20‐22. |
9 |
青木紀久代 (2003) 「少子化における保育所の役割」 保育年報 66-71. |
10 |
青木紀久代 (2003) 「心理臨床の基礎となる心理学」 馬場禮子(編著)改訂版 臨床心理学概説 財団法人放送大学教育振興会 22-32. |
11 |
青木紀久代 (2003) 「心理臨床と子育て支援」 馬場禮子(編著) 改訂版 臨床心理学概説 財団法人放送大学教育振興会 150-160. |
12 |
青木紀久代 (2003) 「臨床心理学研究の進め方」 馬場禮子(編著) 改訂版 臨床心理学概説 財団法人放送大学教育振興会 161-172. |
13 |
青木紀久代 (2003) 「摂食障害」 詫摩武俊・滝本孝雄・鈴木乙史・松井豊(共著) 新心理学ライブラリ9性格心理学への招待[改訂版]自分を知り他者を理解するために サイエンス社 234. |
14 |
荒牧美佐子・田村毅 (2003) 「育児不安・育児肯定感と関連のあるソーシャル・サポートの規定要因--幼稚園児を持つ母親の場合」 東京学芸大学紀要 第6部門 技術・家政・環境教育 55 83-93. |
15 |
藤江康彦・本山方子 (2003) 「学校の原風景としての語りの構成」 東京大学大学院教育学研究科紀要 第42巻 329-335 |
16 |
藤村正司・寺崎里水 (2003) 「第二部 新潟医科大學編」 高等教育研究叢書73号『地方における旧制高等教育機関利用層の比較分析-新潟高校と新潟医科大学・専門部を事例に-』 51-84頁 |
17 |
藤崎宏子 (2003) 「現代家族とケア-性別・世代の視点から」 社会福祉研究 第88号 21-26頁 |
18 |
冨士原紀絵 (2003) 「戦時体制下における仙台市教育研究所設置の意義に関する一考察-創設の経緯と初年度の活動内容を中心に-」 秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学 第58集 83-93頁 |
19 |
冨士原紀絵 (2003) 「戦時体制下における仙台市教育研究所の研究活動の展開に関する一考察-1937年から1942年の廃止にいたるまで-」 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 第25号, 153-164頁 |
20 |
玄美皃 (2003) 「韓国の女性政策にみる「賢母良妻」規範-朴正熙から全斗煥政権までを中心に」『家族社会学研究』 15(1) 17-26. |
21 |
|
22 |
長谷川真里 (2003) 「言論の自由に関する判断の発達過程:なぜ年少者は言論の自由を支持しないのか?」 発達心理学研究, 第14巻 第3号, 304-315. |
23 |
長谷川真里 (2003) 「児童と青年における「言論の自由」についての判断に関係する要因の検討」 お茶の水女子大学人間文化論叢, 第5巻, 341-351. |
24 |
平岡公一 (2003) 「福祉国家体制の再編と市場化――日本の介護保険を事例として」 小笠原浩一・武川正吾編『福祉国家の変貌』東信堂 12~29頁 |
25 |
平岡公一 (2003) 「社会保障給付費の趨勢分析」 『海外社会保障研究』 No.142 17~30頁. |
26 |
平岡公一 (2003) 「福祉多元化とNPO」 三浦文夫監修、宇山勝儀・小林良二編著『新しい社会福祉の焦点』光生館 65~94頁. |
27 |
平岡公一・藤村正之・村山浩一郎・鍋山祥子・安立清史・高橋万由美・立岩真也・鎮目真人(科研費) (2003) 「高齢者福祉における自治体行政と公私関係の変容に関する社会学的研究」 |
28 |
平岡公一・武川正吾・中谷陽明ほか(厚生労働科学研究費) (2003) 「介護サービス供給システムの再編成の成果に関する評価研究」 |
29 |
広田照幸・森直人・寺崎里水 (2003) 「旧制工業学校卒業生の社会移動に関する研究-山形県立鶴岡工業学校を事例として-」 『東京大学大学院教育学研究科紀要第42巻』 65-97頁 |
30 |
井堀宣子・坂元章・小林久美子・木村文香 (2003) 「小学生のテレビゲーム使用と攻撃性の因果関係に関するパネル研究-身体的暴力に対する影響-」 シミュレーション&ゲーミング, 13(2), 139-148. |
31 |
石口彰 (2003) 「記憶障害とニューラルネットワークモデル」 人間文化研究年報, 第27号, 1-11 |
32 |
伊藤美奈子 (2003) 「東京都におけるスクールパートナー事業に対する評価と支援に関する実践的研究」 平成12年度~平成14年度文部科学省地域連携推進研究費 研究成果報告書 |
33 |
伊藤美奈子 (2003) 「学校現場における“荒れ”と教師の“疲れ”についての実践的研究」 平成13年度~平成14年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究C) 研究成果報告書 |
34 |
伊藤美奈子 (2003) 「養護教諭を対象としたカウンセリング研修と、保健室登校をめぐる実践的研究」 平成14年度社会人ブラッシュアップ教育推進プロジェクト研究成果報告書 |
35 |
伊藤美奈子 (2003) 「不登校児童生徒の保護者に対する調査報告書」(文部科学省委託調査) |
36 |
伊藤美奈子 (2003) 「能代論文『高校生女子との面接過程』に寄せて」 岐阜大学心理教育相談研究, 2, 15-18. |
37 |
伊藤美奈子 (2003) 「苦悩する学校教師の伴走者として」 生徒指導, 593, 84-91. |
38 |
伊藤美奈子 (2003) 「保健室登校の実態把握ならびに養護教諭の悩みと意識-スクールカウンセラーとの協働に注目して-」 教育心理学研究, 51, 251-260. |
39 |
伊藤美奈子 (2003) 「水間論文“理想自己を志向することの意味”から思うこと」 青年心理学研究 |
40 |
伊藤美奈子 (2003) 「思春期の行動をどうとらえるか」 児童心理(金子書房), 782, 12-19. |
41 |
伊藤美奈子 (2003) 「不登校、保健室登校」 健康教室(東山書房), 784, 86-89. |
42 |
伊藤美奈子 (2003) 「さまざまなひきこもりの状態像-不登校-」「さまざまなひきこもりへの対応-不登校-」 岡本祐子・宮下一博編 『ひきこもる青少年の心』 北大路書房 Pp.57-70, 100-109. |
43 |
伊藤美奈子 (2003) 「不登校」「スクールカウンセリング」「社会的専門性-教育領域-」 下山晴彦編『よくわかる臨床心理学』 Pp.106-109, 186-189, 250-253. |
44 |
伊藤美奈子 (2003) 「ぶつからない親子関係(鈴木光司氏との対談)」 NHK世論調査部編『中高生の意識と生活』Pp.114-130.NHK出版. |
45 |
伊藤亜矢子 (2003) 「スクールカウンセリングにおける学級風土アセスメントの利用」 心理臨床学研究(日本心理臨床学会) 第21巻2号 179-190. |
46 |
伊藤亜矢子 (2003) 「生徒質問紙による「学級風土」アセスメント」 中学教育 小学館 44-49. |
47 |
井梅由美子 (2003) 「思春期を対象とした関係性評価尺度作成の試みー臨床支援の観点からー」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」平成14年度公募研究成果論文集, 15-26. |
48 |
岩藤裕美・井梅由美子・森稚葉 (2003) 「児童期に生じる主な問題と心理アセスメントー有用なアセスメント・ツールの作成に向けてー」 お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要, 第5号, 27-45. |
49 |
岩藤裕美・井梅由美子・森稚葉 (2003) 「児童期に起こる問題と心理アセスメント」 お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要 5 27-45. |
50 |
岩壁茂 (2003) 「面接中の微少的変容過程を示す指標」 札幌学院大学心理臨床センター紀要, 3, Pp.1-15. |
51 |
岩壁茂(訳・解説) (2003) 「心理療法の構造:アメリカ心理学会による12の理論の解説書」 誠信書房 ビデオ教材 |
52 |
岩壁茂(監修・訳)・岩壁沙羅(訳) (2003) 「APAアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ」 心理療法実践的トレーニング編 全12巻 丸善・日本心理療法研究所. |
53 |
岩壁茂 (2003) (監修) 「アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズIII:行動の健康および健康カウンセリング:アルコール・薬物乱用の心理療法 — 動機付けを高めるクライエント中心療法的アプローチ」ウィリアム・リチャード・ミラー 日本心理療法研究所 丸善 |
54 |
岩壁茂 (2003) (監修) 「アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズIII:行動の健康および健康カウンセリング:性の健康 — 精神分析的アプローチと実存アプローチの統合的心理療法」 リサ・ファイアストーン 日本心理療法研究所・丸善 |
55 |
岩壁茂 (2003) (監修) 「アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズIII:行動の健康および健康カウンセリング:禁煙のための行動心理学 — エビデンス・ベースド・アプローチ」 ボニー・J・スプリング 日本心理療法研究所・丸善 |
56 |
岩壁茂 (2003) (監修) 「アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズIII:行動の健康および健康カウンセリング:減量と体重管理の心理療法 — 行動認知アプローチと対人的アプローチの統合」 アン・マリー・カーニーークック 日本心理療法研究所・丸善 |
57 |
小柳志津 (2003) 「在豪日本人留学生が捉える"異"と"同"の境界意識」 人間文化論叢 5巻 お茶の水女子大学 pp311-320 |
58 |
城 佳子 (2003) 「メタ動機づけモードモデルに基づくストレスマネジメント法の効果の検討」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム平成14年度公募研究成果論文集 115-126 |
59 |
橿淵めぐみ・坂元章・小林久美子・安藤玲子・木村文香・足立にれか・内藤まゆみ・鈴木佳苗・高比良美詠子・坂元桂・毛利瑞穂・加藤祥吾・坂元昂 (2003) 「学校におけるインターネットの活用が生徒の情報化社会レディネスに及ぼす効果 ―中学生を対象にした準実験による評価研究―」 日本教育工学会誌, 26(4), 377-383. |
60 |
岸野麻衣 (2003) 「授業進行から外れた発話に対する学級の反応:小学校2年の算数と国語における教室談話の分析」 お茶の水女子大学人間文化論叢(お茶の水女子大学人間文化研究科) 第6巻 335-343 |
61 |
北村琴美、無籐隆著 (2003) 「中年期女性が報告する娘との関係と心理的適応との関連」 心理学研究 74巻 9-18 |
62 |
小林久美子・坂元章 (2003) 「ITと教育」 日本児童研究所(編)児童心理学の進歩―2003年版―東京:金子書房 Pp. 147-170. |
63 |
小林久美子 (2003) 「インターネットと社会的適応 ―ITとコミュニケーション―」 思春期学, 21(1), 12-15. |
64 |
小林久美子 (2003) 「インターネットを通じた学校・地域の連携 ―地域協力者へのメリットの検討―」 IMETSフォーラム2003, 149, 68-71. |
65 |
小玉重夫 (2003) 「二つのシティズンシップ-ボランティアか、パブリックか」 『高校生活指導』156号 pp.118-125 |
66 |
小玉重夫 (2003) 「教育改革とシティズンシップ」(尾崎行雄記念財団『世界と議会』2003年7月号, pp.16-21 |
67 |
小泉智恵・菅原ますみ・前川暁子・北村俊則 (2003) 「働く母親における仕事から家庭へのネガティブ・スピルオーバーが抑うつ傾向に及ぼす影響」 発達心理学研究, 14(3), 305-316. |
68 |
駒谷真美 (2003) 「小学校高学年におけるメディア・リテラシー教育の授業実践研究ーメディア・リテラシー入門教材「うっきうきテレビたんけん」の実践事例からー」、お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」平成14年度公募研究論文集、pp.73-86 |
69 |
倉持伸江 (2003) 「成人教育者の力量形成におけるふり返り(reflection)の意味-その理論的検討」 日本社会教育学会『日本社会教育学会紀要』 No.39 13-22頁 |
70 |
倉持伸江 (2003) 「成人の学習支援におけるファシリテーター論-アメリカの研究動向をふまえた一考察-」 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科『人間文化論叢』 第5巻 419-428頁 |
71 |
倉持伸江 (2003) 「成人教育者の実践的な力量形成の方法に関する一考察 ―ふり返り(リフレクション)に着目して―」 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科『お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」平成14年度公募研究成果論文集』 65-72頁 |
72 |
牧野カツコ・姜守貞・李淑賢 (2003) 「父親の職業と家庭役割の葛藤―日本と韓国の比較から―」 お茶の水女子大学 『人文科学紀要』第56巻 289-299頁 |
73 |
牧野カツコ (2003) 「児童・生徒の家庭生活の意識・実態と家庭科カリキュラムの構築」 (平成14年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究A報告書) 牧野カツコ代表 299頁 |
74 |
牧野カツコ (2003)「乳幼児期の家庭の役割と『甘え』の体験」 『研究紀要』 No.33(財)日本教材文化研究財団 |
75 |
牧野カツコ (2003) 平成14年度科学研究費基盤研究(A)(1)『児童・生徒の家庭生活の意識・実態と家庭科カリキュラムの構築』(研究代表者牧野カツコ)平成14年度報告書『家庭生活についての全国調査の質的分析とクロス集計結果』2003.3 (299頁) |
76 |
牧野カツコ (2003) 「大学の中に、赤ちゃんがいる ―お茶の水女子大学女子大学いずみ保育所の役割」 平成14年度教育改善推進費研究報告書(幼保連携カリキュラム開発の研究―附属校園・大学の連携による子育て支援) 編集代表牧野カツコ (122頁) |
77 |
牧野カツコ・姜守貞・李淑賢 (2003) 「父親の職業と家庭役割の葛藤ー日本と韓国の比較からー」 お茶の水女子大学人文科学紀要第56巻, p285-299 |
78 |
三上謙一・青木紀久代・馬場禮子 (2003) 「母親の調律行動とCATにおける5歳児の自己像と自我機能との関連」 心理臨床学研究 21(3) 225-234. |
79 |
耳塚寛明 (2003) 「分析 誰がフリーターになるのか」 『世界』 第710号 岩波書店 107-112頁 |
80 |
耳塚寛明 (2003) 「学力調査を読む 学力生態学の提案」 『指導と評価』 582号 日本教育評価研究会 11-14頁 |
81 |
耳塚寛明 (2003) 「学校教育目標の変容」 『教育課程編成をめぐる学校・行政・地域のダイナミクス』 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター 63-79頁 |
82 |
耳塚寛明 (2003) 「よくわかる青少年問題の教育社会学①~⑥」 『青少年問題』平成15年1~6月号連載 財団法人青少年問題研究会 |
83 |
耳塚寛明編 (2003) 「学力低下の実態解明 その2 関東調査から」 東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合研究センター 全148頁 |
84 |
耳塚寛明 (2003) 「高卒無業者の教育社会学的研究(2)」 お茶の水女子大学教育社会学研究室 平成13~14年度日本学術振興会科学研究費補助金報告書) 全119頁 |
85 |
耳塚寛明(2003) 「第3回学習指導基本調査報告書(小学校・中学校を対象に)」 |
86 |
三輪健二監訳 (2003) 「おとなの学びを創る-専門職の省察的実践をめざして」 鳳書房 345頁 |
87 |
宮田敬一 (2003) 「問題解決と家族内コミュニケーション」 教育と医学の会 「教育と医学」 56-63 |
88 |
宮田敬一 (2003) 「日常生活の中のこころとからだ」 日本幼稚園協会 「幼児の教育」 102(1), 38-43 |
89 |
宮田敬一 (2003) 「ブリーフセラピーの発展とその効果」 日本ブリーフサイコセラピー学会誌 「ブリーフサイコセラピー研究」 11(8), 8-16 |
90 |
宮崎聖子 (2003) 「青年会から青年団への転換―台北州A街の場合(1926~1934年)」 日本台湾学会『日本台湾学会報』 第5号 pp.21-41 |
91 |
宮崎聖子 (2003) 「植民地時代の台湾における青年会の成立過程(1910-1926)―北部台湾A街の事例を中心に」 教育史学会『日本の教育史学』 第46集 pp.163-181 |
92 |
宮崎聖子 (2003) 「植民地期台湾における女性のエイジェンシーに関する一考察―台北州A街の処女会の事例」 お茶の水女子大学ジェンダー研究センター『ジェンダー研究』 第6号 pp.85-108 |
93 |
森田尚人・森田伸子・小玉重夫・鳥光美緒子・松浦良充・松下良平・今井康雄・山名淳・田中智志 (2003) 「教育と政治-戦後教育史を読みなおす」(「戦後教育における教師の権力性批判の系譜」を執筆)、勁草書房 |
94 |
諸田裕子 (2003) 「第2章 教育資源としての学校予算と教員加配措置」 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発センター報告書『教育課程編成をめぐる学校・行政・地域のダイナミクス』 23-33. |
95 |
向井美穂 (2003) 「社会的参照のメカニズム-個人差「人指向・物指向」の検討-」 お茶の水女子大学人間文化論叢 6 83-94 |
96 |
無籐隆著 (2003) 「保育学研究の現状と展望」 教育学研究 70 363-400 |
97 |
無籐隆著 (2003) 「発達心理学からみたコミュニケーションの発達と音声言語教育」社会言語科学 6 3-18 |
98 |
無籐隆・駒谷真美 (2003) 「小学生のコマーシャル理解におけるメディア・リテラシー教育の単元開発」 平成14年度(第36次)吉田秀雄記念事業財団 第一回吉田賞受賞論文 1-120 |
99 |
無藤隆・角谷詩織 (2003) 「現代の子ども像―生活面と心理的側面―」 親子関係に関する調査報告書 東京都生活文化局都民協働部青少年課 |
100 |
無藤隆・川浦康至・角谷詩織 (2003) 「青少年へのテレビメディアの影響調査第3回(2002年度)調査報告書」 放送と青少年に関する委員会 |
101 |
無藤隆・川浦康至・角谷詩織 (2003) 「青少年へのテレビメディアの影響調査」 第3回(2002年度)調査報告書 放送と青少年に関する委員会 |
102 |
無藤隆・角谷詩織 (2003) 「現代の子ども像―生活面と心理的側面―」 平成14年度親子関係に関する調査報告書 東京都生活文化局都民協働部青少年課 |
103 |
長田瑞恵 (2003) 「日本人成人は知識獲得過程をどのように理解しているか?」 十文字学園女子大学人間生活学部紀要第1巻, p41-54. |
104 |
七海陽・坂元章 (2003) 「テレビゲームが人間の脳に与える影響についてのインタビュー調査」 財団法人イメージ情報科学研究所(編) ゲームソフトが人間に与える影響に関する調査報告書 財団法人イメージ情報科学研究所 Pp. 2.31-2.104. |
105 |
西原亜矢子 (2003) 「『糖尿病エンパワーメント・アプローチ』における医療者の教育的側面での力量形成」 お茶の水女子大学大学院生涯学習論研究室紀要第1号, pp.29~38 |
106 |
野澤真由美・無籐隆 (2003) 「中年期夫婦における問題への対処方略と夫婦関係との関連」 日本家族心理学会第20回大会(川村学園女子大学)発表論文集p.57 |
107 |
野澤真由美・無籐隆 (2003) 「中年期夫婦における問題への対処方略・対処感情・夫婦関係との関連」 日本発達心理学会第15回大会(白百合女子大学)発表論文集p.93 |
108 |
小保方晶子 (2003) 「中学生の非行傾向行為の進度による検討:家族関係・友人関係・セルフコントロールからの検討」 お茶の水女子大学人間文化論叢 第6巻 325-334. |
109 |
小田切紀子・菅原ますみ・北村俊則・菅原健介・小泉智恵・八木下暁子 (2003) 「夫婦間の愛情関係と夫・妻の抑うつとの関連-縦断研究の結果から-」 性格心理学研究, 11, 61-69 |
110 |
大宮明子・内田伸子 (2003) 「人はどのように説明するか-現象の説明における推論とことば」 32(11) 98-103. |
111 |
奥津眞里 (2003) 「公共職業安定所のおける職業相談の展開構造」 日本労働研究機構研究紀要 25 73-83 |
112 |
近江玲・坂元章(2003) 「テレビ接触が子どもの認知能力と情報活用の実践力に与える影響」 "子どもに良い放送"プロジェクトフォローアップ調査中間報告第1回調査報告書 NHK放送文化研究所,75-93. |
113 |
近江玲・坂元章・服部弘 (2003) 「テレビ視聴が子どもの認知能力と情報活用の実践力に与える影響」 日本社会心理学会第44回大会(東洋大学)発表論文集, 822-823. |
114 |
王傑 (2003) 「中国高等教育拡大過程における教育機会の階層間格差の進展」『お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」平成14年度公募研究成果論文集』 27-39頁 |
115 |
小澤千穂子・奥田都子 (2003) 「対人サービス専門」としての家政学の課題と展望 家政学原論研究No.37 19-22頁 |
116 |
小豆川裕子,坂本有芳 (2003) 「2002年テレワーク実態調査にみるテレワークの現状と課題」 第5回日本テレワーク学会研究発表大会予稿集 (日本テレワーク学会 ), p39-44 |
117 |
李敏 (2003) 「中国高等教育大衆化のインパクト」 『未来経営―特集アジア経済のフロンティア』№11 フジタ未来経営研究所 p.14~19 |
118 |
酒井厚・菅原ますみ・菅原健介・木島伸彦・眞榮城和美・詫摩武俊・天羽幸子 (2003) 「子どもによる親への対人的信頼感:児童・思春期の双生児を対象とした人間行動遺伝学的検討」 発達心理学研究, 14(2), 191-201. |
119 |
酒井朗 (2002) 「臨床教育学構想の批判的検討とエスノグラフィーの可能性--「新しい教育学の創造」と「問題への対処」をいかにして同時達成するか--」 『教育学研究』 第69巻第3号 322-332頁 |
120 |
坂元 章 (2003) 「「テレビゲームと暴力」の過去、現在、未来 ―社会心理学における研究の動向―」シミュレーション&ゲーミング, 13(1), 56-67. |
121 |
坂元章 (2003) 「子どもとインターネット」に関するNPO等についての調査研究―米国を中心に―報告書」 GetNetWise 文部科学省スポーツ・青少年局青少年課(編) Pp. 24-30. |
122 |
坂元章 (2003) 「映像効果研究の現場から ―日本の課題と最新成果―」 メディアと子ども研究者の会(編)情報化社会と子ども ―いま求められる研究とは何か― NHK放送文化研究所 Pp. 12-17. |
123 |
坂元章・鬼頭真澄・高比良美詠子・足立にれか (2003) 「テレビ・コマーシャルにおける性ステレオタイプ的描写の内容分析研究 ―33年間でどれだけ変化したか―」 ジェンダー研究, 6, 47-57. |
124 |
坂本有芳,小豆川裕子 (2003) 「2002年テレワーク人口調査におけるテレワークの定義と調査設計」 第5回日本テレワーク学会研究発表大会予稿集, p33-38 |
125 |
佐久間路子、無籐隆著 (2003) 「大学生における関係的自己の可変性と自尊感情との関連」 発達心理学研究 51 33-42 |
126 |
桜井恵子 (2003) 「岡千賀衛の算術教育論」 『数学教育史研究』 第3号 24~29 |
127 |
佐藤裕紀子 (2003) 「雑誌『主婦之友』にみる大正期の新中間層主婦における家事労働観」 生活社会科学研究10号,p47-61 |
128 |
佐藤裕紀子 (2003) 「大正期の新中間層主婦における余暇活動と余暇意識」 平成14年度公募研究成果論文集 お茶の水女子大学 21世紀COEプログラム, p99-113 |
129 |
渋江かさね (2003) 「社会教育職員にとっての実践の理論」 全日本社会教育職員研究連絡協議会『社会教育職員研究』第10号 pp.83-95 |
130 |
重栖啓子 (2003) 「長野県の小学校における進級システム-松本尋常高等小学校の進級認否判定を通じて-」 『地方教育史研究』 第24号 17-35頁 |
131 |
重栖啓子 (2003) 「1910年代『能力別』学級編制経験者にみる小学校の卒業及びその後の進路決定要因」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」平成14年度公募研究成果論文集 |
132 |
清水由紀・内田伸子 (2003) 「学校文化への適応過程 一次的ことばから二次的ことばへの移行」 言語, 32(10) 98-103. |
133 |
清水由紀 (2003) 「幼児・児童におけるパーソナリティ特性推論の発達過程」 人間文化論叢 第6号 119-128 |
134 |
清水由紀・内田伸子 (2003) 「学校文化への適応過程-一次的ことばから二次的ことばへの移行-」 言語 32(10), 98-103 |
135 |
清水由紀 (2003) 「幼児・児童におけるパーソナリティ特性推論の発達過程」 人間文化論叢 6 119-128 |
136 |
庄司倫子 (2003) 「テオドール・リット教育思想における『指導』と『放任』の問題 ― 日本の教育改革への示唆 ―」 幼児教育学研究 第10号 19~26頁 |
137 |
菅原ますみ (2003) 「ふたごの心理」 チャイルドヘルス, 6(3), 17-21. |
138 |
菅原ますみ (2003) 「きょうだい関係の発達心理学」 チャイルドヘルス, 6(7), 4-8,. |
139 |
菅原ますみ (2003) 「非行・引きこもり等児童問題の対策に関する研究:平成14年度研究報告書(平成14年度厚生労働科学研究」 子ども家庭総合研究事業、主任研究者:菅原ますみ) |
140 |
菅原ますみ (2003) 「乳幼児の心身の発達に及ぼす養育の質 (care quality) に関する研究」(子ども未来財団、平成15年度 児童環境づくり等総合調査研究事業、主任研究者:菅原ますみ) |
141 |
菅原ますみ (2003) 「メディア環境と乳児の発達:家庭・保育所の養育環境との関連に関する国際比較研究」(放送文化基金平成15年度研究助成報告、研究代表:菅原ますみ) |
142 |
菅原ますみ (2003) 「母親の就労は子どもの問題行動を生むか-3歳児神話の検証-」(共著)柏木恵子・高橋恵子編 「心理学とジェンダー」 ミネルヴァ書房 |
143 |
菅原ますみ (2003) 「家族・家庭・地域ストレス」(共著) 日本人のストレス実態調査委員会編 NHK出版 |
144 |
角谷詩織、無籐隆著 (2003) 「理科の好き嫌いとその理由の構造ー小学5年生から中学3年生を対象にー」 お茶の水女子大学人文科学紀要 57 269-285 |
145 |
角谷詩織、無籐隆著 (2003) 「小学5年生における適応とメディアの関わりのリスク要因分析」 子ども社会研究 9 1-13 |
146 |
角谷詩織・無藤隆 (2003) 「小学5年生における適応とメディアの関わりのリスク要因分析」 子ども社会研究, 9, 1-13. |
147 |
鈴木佳苗・坂元 章・小林久美子・安藤玲子・橿淵めぐみ・木村文香 (2003) 「インターネット使用がソーシャルスキルに及ぼす影響-パネル調査による評価研究-」 日本教育工学会論文誌, 27(suppl.), 117-120. |
148 |
武田(六角)洋子 (2003) 「子どものうつの予防にむけて:児童期を中心に」 お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要 5 13-25. |
149 |
立石陽子 (2003) 「幼稚園における子育て支援の実態調査.家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援」 総合報告書 第1集 18-29 |
150 |
富山尚子 (2003) 「記憶における気分の影響とその調整―時系列的変化の過程―」 お茶の水女子大学人間文化論叢 第6巻 9-20 |
151 |
富山尚子 (2003) 「認知と感情の関連性」 風間書房(平成15年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の交付を受けている |
152 |
富山尚子 (2003) 「気分の調整と気分生起時の要因―イメージ法による検討―」 お茶の水女子大学人間文化論叢 第5巻 1-12 |
153 |
鶴見千津子 (2003) 「日本語学習者の説明文読解に及ぼすつぶやき読みの効果」 お茶の水女子大学COE成果論文 |
154 |
内田伸子 (2003) 「助数詞の習得におけるヒューリスティック−環境からのインプットか生得的な制約か−」 日本認知言語学会論文集 第3巻 285-295. |
155 |
内田伸子 (2003) 「会話におけるリズムの役割--「割り込み」と「沈黙」は“兼職を発動する装置”か--」 国際日本学シンポジウム報告書 『<国際>日本学との邂逅』 第4巻 41-50. |
156 |
内田伸子 (2003) 「子どもの学び−幼児教育ソフトのアルゴリズム(論理)に関する研究」 財団法人 中山隼雄科学技術財団平成14年度委託研究 研究成果報告書 (全283頁) |
157 |
内田伸子 (2003) 「言語の生物学的基礎」言語 32(7) 100-105. |
158 |
内田伸子 (2003) 「母子を取り巻く教育社会環境の罪を問いなおす」 児童心理:別冊長崎事件 77-84. |
159 |
内田伸子 (2003) 「子どもの学び−幼児教育ソフトのアルゴリズム(論理)に関する研究」 財団法人 中山隼雄科学技術財団平成14年度委託研究 研究成果報告書 (全283頁) |
160 |
内田伸子 (2003) 「会話とジェンダー--会話は“権力の具現装置”か--」 柏木惠子・高橋惠子(編) 心理学とジェンダー 有斐閣 138-144(全228頁) |
161 |
内田伸子 (2003) 「絵本の読み手から語り手へ−子どもの創造的想像力の発達−」 日本児童文学学会編メディアと児童文学 東京書籍 121-154(全438頁〕 |
162 |
内田伸子 (2003) 「学校での言語行動−一次的ことばから二次的ことばへ−」 荻野綱男(編) 朝倉日本語講座9言語行動 朝倉書店 45-67(全268頁) |
163 |
内田伸子・田中京子・荻原万紀子・菊池美千世・富山尚子 (2003) 「ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及」 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター年報 |
164 |
内田・無藤・大宮・細野・平野 (2003) 「子どもの学び 幼児教育ソフトのアルゴリズム(論理)に関する研究−インタラクティブ幼児学習ソフトをめぐる大人と子どもの相互作用の検討−」 中山財団科学技術文化財団平成14年度委託研究 研究成果報告書(全227頁) |
165 |
渡辺めぐみ (2003) 「日本の家族農業経営研究におけるジェンダー・パースペクティブ」 家族研究年報 No.28 pp.51-63 |
166 |
米田俊彦 (2003) 「山口県立山口高等女学校長・中谷英真「学校講話」」(財)野間教育研究所 |
167 |
安香宏 (科研費) (2003) 「非行少年の自我構造に関する総合的研究(藤田宗和・門本泉,田中かおり)」「表情認知の特徴」,「非行少年の表情認知の事例研究的アプローチ」 |
|
2002年 |
|
著書・編著書 |
1 |
馬場禮子・青木紀久代 (2002) 「保育に生かす心理臨床」 ミネルヴァ書房 |
2 |
藤江康彦 森敏昭 (2002) 「認知心理学者新しい学びを語る」 北大路書房 |
3 |
稲垣佳世子・岩田純一・近藤邦夫・高橋惠子・内田伸子・湯川隆子(共編著) (2002) 「児童心理学の進歩」2002年版 第41巻 金子書房(全153頁) |
4 |
伊藤美奈子 (2002) 「スクールカウンセラーの仕事」 岩波書店. |
5 |
伊藤セツ・岡村清子・藤崎宏子 (2002) 「図説・女性と高齢社会」 日本女性学習財団 |
6 |
加藤伸司・中島健一編、無籐隆他29名 (2002) 「心理学」 ミネルヴァ書房 |
7 |
牧野カツコ (2002) 「家庭科ワ―クブック:人間の発達と保育」 東京書籍 (142頁) |
8 |
三輪建二 (2002) 「ドイツの生涯学習-おとなの学習と学習支援」 東海大学出版会, 241頁 |
9 |
宮田敬一・村山正治・鵜養美昭編 (2002) 「実践スクールカウンセリング」 |
10 |
無籐隆・澤本和子・寺崎千秋編、無籐隆他10名著 (2002) 「21世紀を生き抜く学級担任3(子どもを見る目を鍛える)」 ぎょうせい |
11 |
無籐隆編、無籐隆他15名著 (2002) 「「学力低下論」への挑戦」 ぎょうせい |
12 |
無籐隆・石井哲夫・谷口篤・泉千勢・渡辺久子・倉戸直実・大坪治彦・渡辺雅之・後藤宗理著 (2002) 「発達心理学」 全国社会福祉協議会 |
13 |
無籐隆・藤崎真知代・本郷一夫・金田利子編、無籐隆他27名著 (2002) 「育児・保育現場での発達とその支援」 ミネルヴァ書房 |
14 |
無籐隆・清水益治編、無籐隆他17名著 (2002) 「保育心理学」 北大路書房 |
15 |
坂元 章(編)(2002) 「インターネットの心理学(第2版) ―教育・臨床・組織における利用のために―」 学文社 |
16 |
袖井孝子 (2002) 「日本の住まい、変わる家族」 ミネルヴァ書房 |
17 |
田島信元・子安増生・森永良子・前川久男・菅野敦編、無籐隆他27名著 (2002) 「認知発達とその支援」 ミネルヴァ書房 |
18 |
内田伸子(単編著) (2002) 「新訂 乳幼児心理学」 放送大学教育振興会 (70頁 全212頁) |
19 |
内田伸子(単編著) (2002) 「大学院 発達心理学」 放送大学教育振興会 (75頁 全315頁) |
20 |
内田伸子編、無籐隆・三宅和夫・氏家達夫・臼井博著 (2002) 「発達心理学」 放送大学教育振興会 |
21 |
内田伸子編、無籐隆・氏家達夫・江尻桂子・臼井博著 (2002) 「乳幼児心理学」 放送大学教育振興会 |
22 |
米田俊彦 (2002) 「教育審議会の研究 教育行財政改革」(財)野間教育研究所 |
|
論文・紀要等 |
1 |
安藤玲子・坂元章 (2002) 「インターネット社会の健康心理学」島井哲志(編) 健康心理学 -拡大する社会的ニーズと領域-『現代のエスプリ』No.425, 至文堂, Pp. 74-83. |
2 |
青木紀久代 (2002) 「乳幼児のこころの健康について誰が、どこで、どのように指導するか~児童心理の立場から~」 小児保健61(2), 217-221. |
3 |
青木紀久代 (2002) 「衝動をコントロールする力を育む」 子どもの文化 6 21-24. |
4 |
青木紀久代 (2002) 「過干渉の親・放任の親の心理」 児童心理 774 1-9. |
5 |
青木紀久代 (2002) 「グローバル化とジェンダーの病」 平成12年度 お茶の水女子大学重点研究プロジェクト「グローバル化とジェンダー規範」 報告書 1-10. |
6 |
青木紀久代 (2002) 「少子化社会を考える懇談会提出文書」 少子化社会を考える懇談会 中間とりまとめ 5-14. |
7 |
浅野志津子 (2002) 「学習動機が生涯学習参加に及ぼす影響とその過程―放送大学学生と一般大学学生を対象にした調査から―」 教育心理学研究 50 141-151. |
8 |
麻生誠・堀薫夫・三輪建二 (2002) 「生涯学習の近未来」麻生誠・堀薫夫編著 『生涯学習と自己実現』(放送大学教材)放送大学教育振興会, 171-195頁 |
9 |
馬場禮子・青木紀久代・矢野由佳子 (2002) 「保育における心理臨床研修のあり方~保育場面に生じる問題と対処の行方~」 財団法人安田生命社会事業団第37回(2001年度)研究助成論文集 37 224-230. |
10 |
藤江康彦 森敏昭・秋田喜代美監訳 (2002) 「21世紀の認知心理学を創る会訳 授業を変える:認知心理学のさらなる挑戦」 北大路書房 |
11 |
藤崎宏子 (2002) 「家族による介護の「囲い込み」を解くために」 介護保険情報 No.22 pp.52-56 |
12 |
藤崎宏子 (2002) 「高齢者の生活と意識 第5回国際比較調査結果報告書」 内閣府 |
13 |
藤崎宏子 「介護保険制度の導入と家族介護」 金子勇編『高齢化と少子社会』ミネルヴァ書房 191-222頁 |
14 |
玄美皃 (2002) 調査報告書「家庭と育児をめぐる実態と意識調査」(せんだい男女共同参画財団研究助成事業) |
15 |
平岡公一 (2002) 「社会サービスと地域福祉」 福祉士養成講座編集委員会編『新版社会福祉士養成講座7 地域福祉論(第2版)』 中央法規 42~48頁 |
16 |
堀口美智子 (2002) 「第1子誕生前後における夫婦関係満足度-妻と夫の差異に注目して-」 家族関係学No.21(日本家政学会家族関係学部会), p139ー151 |
17 |
細川甚孝・土居洋平・渡辺めぐみ (2002) 「(研究ノート)中山間地域研究の展開と今後―人口流出論から―」 Sociology Today 第12号 pp.85-94 |
18 |
池田和嘉子 (2002) 「女性にとっての再出発の道」『日本社会教育学会紀要』 第38巻 pp.13-27 |
19 |
池田和嘉子 (2002) 「英国成人教育におけるチューターの役割」 全日本社会教育職員養成研究連絡協議会 『社会教育職員研究』 第9号 pp.55-63 |
20 |
池田まさみ (2002) 「幼児期における鏡文字の出現と消失」 お茶の水女子大学年報 26 1-9 |
21 |
池亀直子 (2002) 「柳宗悦の『ヰリアム・ブレーク』における<生命> -個性と直観をめぐる思想から-」 お茶の水女子大学 人間文化論叢 第4巻 177-186頁 |
22 |
磯村陸子 (2002) 「〈アサガオの種のプレゼント〉活動の意義を考える:教師と子どもの相互作用分析から」 日本生活科・総合的学習教育学会『せいかつか&そうごう』vol.9,pp.106-113. |
23 |
磯村陸子 (2002) 「彼はどう語られたか?:小学校低学年クラスにおける語りの変容と個人の変容」 お茶の水女子大学人文科学紀要 |
24 |
伊藤美奈子 (2002) 「法律相談の事例研究」(市川清文氏との共著) 現代のエスプリ『21世紀の法律相談』 至文堂 102-110. |
25 |
伊藤美奈子 (2002) 「教師のバーンアウト」 『教育と医学』 (2002年3月号) 39-46. |
26 |
伊藤美奈子 (2002) 「不登校気分の背景にある休み時間イメージと学校適応、親友とグループの有無-不登校予備軍に注目して」 お茶の水女子大学人文科学紀要, 55, 275-286. |
27 |
伊藤美奈子 (2002) 「おもに教育現場に関わる臨床心理学的研究の動向と課題」 教育心理学年報, 41, 114-123. |
28 |
伊藤美奈子 (2002) 「心理臨床の現場から見た学校現場の荒れと教師の疲れ」 日本教師教育学会年報, 11, 159-160. |
29 |
伊藤亜矢子 (2002) 「学級風土アセスメントを用いた学級理解の促進」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム誕生から死までの人間発達科学平成14年度セミナー報告書 p2-1~p2-4. |
30 |
伊藤亜矢子(COE) (2002) 「学校現場における新しい発達支援-組織・集団・コミュニティへの介入と実践研究-開催趣旨と全体コメント」 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム誕生から死までの人間発達科学平成14年度セミナー報告書 p2-1~p2-4. |
31 |
伊藤亜矢子 (2002) 「公立学校で働くスクールカウンセラーの仕事 カウンセラーの仕事の実際」(佐々木正宏・大貫敬一編) 倍風館 135-148. |
32 |
伊藤亜矢子 (2002) 「繋がりをつくる学級という場を支援する 認知心理学者新しい学びを語る」(21世紀の認知心理学を創る会編) 北大路書房 172-182. |
33 |
伊藤亜矢子 (2002) 「学級風土を考える-学級風土質問紙と学校臨床心理学-」 中学教育2002年6月号 小学館 42-46. |
34 |
伊藤亜矢子 (2002) 「生徒質問紙によるわがクラスの「学級風土」を解析する」 中学教育2002年12月号 小学館 48-53. |
35 |
井梅由美子 (2002) 「青年期・成人期を対象とした対象関係尺度作成の試み」 お茶の水女子大学大学院人間文化論叢 4 311-320. |
36 |
岩壁茂・小山充道 (2002) 「心理臨床研究における科学性に関する一考察」 心理臨床学研究, 20, Pp.443-452 |
37 |
泉真由子 (2002) 「小児急性リンパ性白血病患児の心理的晩期障害について」 日本小児科学会雑誌 106巻4号 464-471 |
38 |
苅谷剛彦・志水宏吉・清水睦美・諸田裕子 (2002) 「第Ⅰ部-5 国語の学力はどう変化したか」、「第Ⅱ部-3 学習意欲・学習行動・学力の階層格差」、「第Ⅱ部-4 新学力観と階層、学力」 『調査報告「学力低下」の実態』 岩波ブックレット 岩波書店 No.578 26-32頁、41-51頁 |
39 |
苅谷剛彦・清水睦美・金子真理子・諸田裕子 (2002) 「県教委は『生きる力』をこう読み替えた」 『論座』朝日新聞社 1月号 16-31頁 ※学習指導要領改訂の伝達機構について執筆担当 |
40 |
橿淵めぐみ・坂元章・小林久美子・安藤玲子・木村文香・足立にれか・内藤まゆみ・鈴木佳苗・高比良美詠子・坂元桂・毛利瑞穂・加藤祥吾・坂元昂 (2002) 「学校におけるインターネットの活用が生徒の情報化社会レディネスに及ぼす効果 -中学生を対象にした準実験による評価研究-」日本教育工学論文誌, 26(4) ,377-383. |
41 |
片田江綾子 (2002) 「家族教育におけるミニマムエッセンシャルズ-高等教育向け家族教科書の分析-」 生活社会科学研究 9 1-14 |
42 |
加藤邦子・石井クンツ昌子・牧野カツコ・土谷みち子 (2002) 「父親の育児かかわりおよび母親の育児不安が3歳児の社会性に及ぼす影響:社会背景の異なる2つのコーホート比較から」 『発達心理学研究』第13巻, 第1号, 30―41頁 |
43 |
加藤真琴・斎藤喜子・宮田敬一 (2002) 「関係性から見たコンサルテーション過程の基礎的研究」 日本ブリーフサイコセラピー学会誌 「ブリーフサイコセラピー研究」 11 84-93 |
44 |
金智美 (2002) 「高度経済成長期における「保育政策レジーム」の形成過程」 『社会政策研究』 3号 24頁 |
45 |
金智美 (2002) 「日本における保育政策の展開と「保育政策レジーム」の形成」 川崎地方自治研究センター発行 110頁 |
46 |
小玉重夫 (2002) 「ハンナ・アレントはマルクスをどう読もうとしたか:研究序説」『お茶の水女子大学 人文科学紀要』第55巻 pp.193-198 |
47 |
小玉重夫 (2002) 「公教育の構造変容-自由化のパラドクスと『政治』の復権-」(日本教育社会学会 『教育社会学研究』第70集 pp.21-38 |
48 |
小玉重夫 (2002) 「1990年代日本の政治的文脈におけるハンナ・アレントの再考-アレント思想を政治化するために-」 お茶の水女子大学人間発達研究会『人間発達研究』第25号 pp.1-11 |
49 |
耳塚寛明(その他) (2002) 「第3回学習基本調査報告書高校生版」 |
50 |
牧野カツコ・姜守貞・李映・朱恩嬉 (2002) 「幼児をもつ母親の育児不安とその影響要因-日本と韓国の比較から-」 お茶の水女子大学人文科学紀要第55巻 |
51 |
S.コーチ、G.フェルステハウセン、P.ホールマン 牧野カツコ編訳 (2002) 「スキルズ・フォア・ライフ」家政教育社 (420頁) (Sue Couch, Ginny Felstehausenn and Patsy Hallman, “Skills for Life" , West Pub.Co.1997) |
52 |
耳塚寛明 (2002) 「高卒無業者への道 フリーターと社会階層」 労働科学研究所『労働の科学』 57巻2号 10-14頁 |
53 |
耳塚寛明 (2002) 「メリトクラシーと学習意欲 シンガポールを比較の鏡として」 『指導と評価』 568号 13-16頁 |
54 |
耳塚寛明 (2002) 「誰がフリーターになるのか 社会階層的背景の検討」 小杉礼子編 『自由の代償 フリーター』 日本労働研究機構 133-148頁 |
55 |
耳塚寛明・金子真理子・諸田裕子・山田哲也 (2002) 「先鋭化する学力の二極分化 学力の階層差をいかに小さくするか」 『論座』 2002年11月号 朝日新聞社 212-227頁 |
56 |
峯布由紀・高橋薫・黒滝真理子・大島弥生 (2002) 「日本語文末表現の習得に関する一考察 -自然習得者と教室学習者の事例をもとに- 第二言語としての日本語の自然習得の可能性と限界」 平成12~13年度科学研究費補助金研究 萌芽的研究 研究成果報告書 課題番号12878043 研究代表者 長友和彦(お茶の水女子大学) 64-85 |
57 |
三輪建二 (2002) 「学ぶということ」 香川正弘・三浦嘉久編著『生涯学習の展開』ミネルヴァ書房, 33-38頁 |
58 |
三輪建二 (2002) 「生涯学習における学習者像と学習支援」麻生誠・堀薫夫編著『生涯学習と自己実現』(放送大学教材)放送大学教育振興会, 119-128頁 |
59 |
三輪建二 (2002) 「生涯学習の国際的動向」麻生誠・堀薫夫編著『生涯学習と自己実現』(放送大学教材)放送大学教育振興会, 129-138頁 |
60 |
三輪建二 「ドイツ連邦共和国における成人教育・継続教育職員の養成と研修」 大槻宏樹編著『21世紀の生涯学習関係職員の展望―養成・任採用・研修の総合的研究』 pp.403-423. |
61 |
M.ノールズ著、堀薫・三輪建二監訳 (2002) 「成人教育の現代的実践」 鳳書房 |
62 |
マルカム・S・ノールズ 堀薫夫・三輪建二監訳 (2002) 「成人教育の現代的実践-ペダゴジーからアンドラゴジーへ』鳳書房、585頁、2002年 |
63 |
宮田敬一 (2002) 「心理療法における動作法体験の意義と効果」 日本リハビリテイション 心理学会誌 「リハビリテイション心理学研究」 30 1-8 |
64 |
宮田敬一 (2002) 「日常生活の智慧としてのディストラクション」 日本ブリーフサイコセラピー学会誌 「ブリーフサイコセラピー研究」 11 13-19 |
65 |
望月由起 (2002) 「生徒のキャリア展望に対する高校の進路指導の学校教育効果に関する一考察」 進路指導研究 21巻1号 15-22頁 |
66 |
望月由起 (2002) 「進学大衆化時代における受験生の質的変化に関する一考察 -予備校生の受験に対する態度・意識および進路選択を通して-」 お茶の水女子大学人間発達研究 25号 33-41頁 |
67 |
諸田裕子 (2002) 「第Ⅳ章〈家族〉のゆくえは フリーターとその家族-自分らしさの光と影」 広田照幸編『〈きょういく〉のエポケー 第1巻〈理想の家族〉はどこにあるか?』 教育開発研究所 212-218頁 |
68 |
毛利瑞穂・坂元章・波多野和彦・坂元昂 (2002) 「高等学校におけるコンピュータ使用が生徒の情報活用能力に及ぼす効果」日本教育工学会誌, 26, 85-90. |
69 |
毛利瑞穂・坂元章・波多野和彦・坂元昂 (2002) 「高等学校におけるコンピュータ使用が生徒の情報活用能力に及ぼす効果」 坂元昂(研究代表者) 高度情報通信技術の教育利用の効果評価と教育改善 平成13年度科学研究費補助金(基盤研究A1)研究成果報告書 Pp. 135-152 |
70 |
無籐隆 (2002) 「保育における学びの三つのモード論」 お茶の水女子大学人文科学紀要 54巻 265-276 |
71 |
無籐隆他6名 (2002) 「継続的な幼稚園観察を通しての観察者の学びと保育への援助」 お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要 3巻 49-63 |
72 |
無籐隆 (2002) 「言葉の研究を大きく広げるものー「ことばの認知科学事典」書評」 社会言語科学 4巻 114-119 |
73 |
無籐隆 (2002) 「心の発達と養育環境:発達心理学理論」 臨床精神医学 31巻 509-514 |
74 |
無籐隆 (2002) 「生活科の授業から始めるカリキュラムづくり せいかつか&総合」 (日本生活科・総合的学習教育学会誌) 10巻 4-11 |
75 |
無藤隆・青木紀久代・北村琴美・櫻井聖子 (2002) 「学校における児童・生徒の精神衛生に対するコミュニティ・アプローチ-調査と実践」 財団法人安田生命社会事業団第37回(2001年度)研究助成論文集 37 98ー107. |
76 |
無藤隆・川浦康至・角谷詩織 (2002) 「青少年へのテレビメディアの影響調査第2回(2001年度)調査報告書」 放送と青少年に関する委員会 |
77 |
無藤隆・川浦康至・角谷詩織 (2002) 「青少年へのテレビメディアの影響調査」 第2回(2001年度)調査報告書 放送と青少年に関する委員会 |
78 |
無藤隆・角谷詩織他5名 (2003) 「幼稚園・小学校・中学校における居場所の成立」(住田正樹・南 博文 編 「子どもたちの『居場所』と対人的世界の現在」 九州大学出版会 第8章). |
79 |
永井美鈴 (2002) 「一般青年期女子におけるEAT-26得点の意味―因子構造を中心とした比較―」 お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要 4 69-81. |
80 |
長田瑞恵 (2002) 「幼児における知識獲得過程についての理解の発達~幼児はどのように理解し,どうして誤るのか?~」 お茶の水女子大学大学院人間文化論叢 5 123-136 |
81 |
中島礼・宮田敬一 (2002) 「痴呆性高齢者の家族支援」 日本ブリーフサイコセラピー学会誌 「フリーフサイコセラピー研究」 11 103-113 |
82 |
野田(松井)淳子・深田昭三 (2002) 「保育のフィールドにおける発達支援ー対応の難しい子どもと保育者の変容をうながしたものー」 乳幼児教育学研究, 第11号, 33-42. |
83 |
大宮明子・内田伸子 (2002) 「子どもの推論における思考方略の発達—条件推論課題におけるカテゴリー化に基づく代替例の検索」 心理学研究, 73(1), 10-17. |
84 |
奥宮陽子 (2002) 「音楽心理学研究の動向」 お茶の水音楽論集, 4号,73-88頁 |
85 |
奥津眞里 (2002) 「EUの男女均等待遇に関する取り組み」 調査研究報告(白表紙) 1-239 |
86 |
近江玲・坂元章・毛利瑞恵・内藤まゆみ・坂元昂 (2002) 「中学生のインターネット活用能力と情報活用の実践力の定点観測」 教育システム情報学会誌, 19(4), 256-260. |
87 |
大宮明子・内田伸子 (2002) 「子どもの思考方略の発達-条件推論課題におけるカテゴリー化に基づく代替例の検索-」 心理学研究 73(1) 10-17. |
88 |
李美静 (2002) 「第二言語習得に関する概観-中日二言語を中心に-」 お茶の水女子大学人間文化論叢 5 189-197. |
89 |
梁明玉 (2002) 「高齢者の友人関係と幸福感との関連」 お茶の水女子大学人間文化論叢 第4巻 |
90 |
劉書彦 (2002) 「台北帝国大学附属農林専門部における高等農業教育の展開」 国際アジア文化学会『アジア文化研究』 第9号 58~71頁 |
91 |
齋藤暁子 (2002) 「ケアラーとサービス提供者の媒介要因分析」 社会学研究72号 135-163頁 |
92 |
酒井朗・金田裕子・村瀬公胤 (2002) 「教師のビリーフと教授行為との関連からみた授業の教育臨床学--小・中学校における理科の授業の比較分析にもとづいて」 『お茶の水女子大学人文科学紀要』 第55巻 167-191頁 |
93 |
酒井朗 (2002) 「デジタル革命時代における子どもの人間関係と生徒指導の課題に関するエスノグラフィー」 平成12~13年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書(研究代表者:酒井 朗) |
94 |
坂元章 (2002) 「情報化の光と影」 菅井勝雄・赤堀侃司・野嶋栄一郎(編) 情報教育論 ―教育工学のアプローチ― 放送大学教育振興会 Pp. 175-186. |
95 |
坂元章 (2002) 「子どもとテレビ」に関するNPO等についての調査研究―米国を中心に―報告書」 Parents Television Council (PTC) 文部科学省青少年・スポーツ局青少年課(編)Pp. 25-35. |
96 |
坂元章・安藤玲子 (2002) 「テレビゲームが脳の活動や発達に及ぼす影響」 コンピュータエンターティンメントソフトウェア協会(編)ゲームソフトにおけるレーティングシステム構築のための調査 ―平成13年度― Pp. 22-32. |
97 |
坂元章・橿淵めぐみ (2002) 「ペット型ロボットがもたらす癒しに関する研究 -心理的・生理的指標による検討-」 立石科学技術振興財団助成研究成果集, 11, 51-54. |
98 |
坂元章・安藤玲子 (2002) 「中高齢者におけるインターネット利用の心理的効果の検討」 佐藤公彦(編) 旭硝子財団女性研究成果報告 ―2002― 財団法人旭硝子財団 Pp. 141-142. |
99 |
坂元章 (2002) 「インターネットによる国際理解教育 ―知識と意識の学習―」 森 敏昭(編) 認知心理学者新しい学びを語る 北大路書房 Pp. 234-247. |
100 |
坂本有芳 (2002) 「男性の育児休業取得率は上昇するか」 ニッセイ基礎研REPORT p12-17 |
101 |
渋谷明子・坂元章 (2002) 「テレビゲームの暴力描写が攻撃行動に及ぼす影響に関する文献研究」 コナミプロジェクト報告書 |
102 |
重栖啓子 (2002) 「1910年前後における学級編成の諸形態-群馬県館林尋常高等小学校を事例として-」 日本の教育史学 第45集 64-83頁 |
103 |
重松・マーフィー・スティーブ 岩壁茂(監修・訳) (2002) 「心理APAアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズII全12巻」 心理療法体系 丸善 日本心理療法研究所. |
104 |
菅原ますみ・八木下暁子・詫摩紀子・小泉智恵・瀬地山葉矢・菅原健介・北村俊則 (2002) 「夫婦関係と児童期の子どもの抑うつ傾向との関連-家族機能と両親の養育態度を媒介として-」 教育心理学研究, 50(2), 129-140. |
105 |
角谷詩織 (2002) 「中学生の自己,環境に対する認識の変化-学業コンピテンス,総合的学習,部活動,クラスに着目して-」 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 人間文化論叢, 4, 237-246. |
106 |
角谷詩織・無藤隆 (2002) 「第二回青少年へのテレビメディアの影響調査について―テレビとのかかわりにもみられる発達的・環境的変化―」 新・調査情報,(No.37, 2-7.) |
107 |
砂上史子・無籐隆著 (2002) 「幼児の遊びにおける場の共有と身体の動き」 保育学研究 40-1 64-74 |
108 |
鈴木佳苗・坂元章 (2002) 「認知的複雑性の発達における測定方法の検討 -自由記述法, 修正自由記述法, 制限記述法の有効性-」人間文化論叢, 4, 23-33. |
109 |
高田花陽・岩崎香織 (2002) 「家庭科教育学会掲載論文・口頭発表の動向 -1959年から1999年まで-」 日本家庭科教育学会誌Vol.45-2, p162‐171 |
110 |
高比良美詠子・坂元章・小林久美子・橿淵めぐみ・足立にれか・坂元桂・森津太子・鈴木佳苗・木村文香・坂元昂 (2002) 「授業外のインターネット使用が高校生の情報活用能力に及ぼす影響」 教育システム情報学会誌,19(4), 212-217. |
111 |
高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 (2002) 「インターネットの使用が大学生の情報活用の実践力に及ぼす影響」日本教育工学会誌, 26, 91-96 |
112 |
武田(六角)洋子 (2002) 「児童期抑うつの特徴:性差に着目して」 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間文化論叢 第5巻 321-329. |
113 |
武川正吾・平岡公一・三重野卓ほか(科研費) (2002) 「社会政策と社会意識」 |
114 |
田中美帆・石口彰 (2002) 「奥行き傾斜知覚における両眼視差と運動視差の統合:統計的効率アプローチ」 心理学研究, 72巻, 498-507 |
115 |
鳥居和代 (2002) 「旧少年法の成立過程―「保護」と「教育」の関係をめぐって―」『日本の教育史学』 第45集 103-122頁 |
116 |
鳥居和代 (2002) 「戦時下青少年不良化対策―青少年工員の輔導対策を中心に―」『日本教育史研究』 第21号 31-58頁 |
117 |
内田伸子・大宮明子 (2002) 「幼児の説明の発達: 理由づけシステムにおける領域知識と推論形式の関係」 発達心理学研究 13(3), 232-243. |
118 |
内田伸子 (2002) 「学校から発信するカリキュラム−ことばは「意味ある学び」の出発点−」 お茶の水女子大学附属小学校児童教育研究会著『子どもとつくる「ことば」の学習−学校から発信するカリキュラム− 三友社, 1-7(全146頁) |
119 |
内田伸子 (2002) 「子どもの創造的想像力を育む」 牧野カツコ編著 人間の発達と保育 東京書籍, 54-55, 60-64(全142頁) |
120 |
内田伸子 (2002) 「想像力の発達を探る-想像の泉を探る」『心の発達、ことばの発達 子どもはなにをどのように学ぶのか クバプロ出版, 132-145(全151頁) |
121 |
上野顕子・岡村貴子・斉藤美保子・牧野カツコ (2002) 「生活設計教育における『人生すごろく』づくりの意義(第3報)―生徒の職業観・結婚観・家族観の意識形成に関する有効性―」 『日本家庭科教育学会誌』第45巻第2号, 109-118頁 |
122 |
梅原宣子・坂元章・井出久里恵・小林久美子 (2002) 「テレビゲーム使用がシャイネスに及ぼす影響-中学生の縦断データの分析-」 性格心理学研究, 11(1), 54-55. |
123 |
渡辺めぐみ (2002) 「家族農業経営における女性の語りにみる労働とジェンダー」 家族社会学研究 第14巻1号 pp.21-32 |
124 |
渡瀬典子 (2002) 「学校家庭クラブ活動における『奉仕的活動』の変遷-「FHJ」誌の分析から-」 日本家庭科教育学会誌. 45(3), 255-263 |
125 |
矢野由佳子・青木紀久代 (2002) 「保育における「気になる子どもたち」-多数園の実態調査の共有とその対処-」 児童育成研究 20 3-11. |
126 |
米田俊彦 (2002) 「高校教育像の史的展開に関する認識枠組み―旧制中等学校と新制高等学校の連続面を中心に―」 日本教育制度学会『教育制度学研究』 第9号 74~77頁 |
127 |
葉秀玲 (2002) 「台湾の小学校における教師の教育信念と学級の雰囲気との関連」 お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要 第4号 47-57 |